薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

中医薬膳学に基づき、薬食同源、医食同源で仙人のような健康長寿を目指します。

月刊仙人life 2月号 2023

 

 

柚餅子チョコ♡ 2

 

 

皆様こんにちは、ぺんたんです

 

1月の大雪で、庭のプランター植物たちは大打撃

芽がついていた金時草も全部やられてしまって

枯れ枯れ

 

パプリカも

枯れ枯れ

 

薬草園の月桃

枯れ枯れ

かれかれ

カレカレ

 

彼⁈

 

 

 

 

 

 

柚餅子チョコ作り

 

 

バレンタインに柚餅子チョコを作ってみました♡

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

柚餅子チョコレート

 

 

 

チョコレートの甘味に

柚餅子の酸味、苦味、鹹味

 

柚子の香りも加わって

ほわっと

リラックス♪

まったり~ 

疲れを癒す

 

 

 

 

*柚餅子の作り方はこちら

www.senninlife.com

 

 

 

 

 

 

 

ヨーグルトのお話

 

 

ずーっと以前にヨーグルトメーカーを買って

それ以来欠かさずヨーグルトを作って食べているぺんたんです

初めのうちは、色んなヨーグルトを買って種にして楽しんでました

R -1だの LG21だの プラズマimuse だの

あれこれ あれこれ

 

で、今は「豆乳で作ったヨーグルト」に落ち着いて

これと無調整豆乳で作ってます

お味は、、結構、豆腐感が強いんですよねーーッ(当たり前か)

 

さて

柿酢を作った折、この柿酢の美味しさに感動したぺんたん

2021年度は多めに作ったものの、ケチなぺんたんとしては何とか効率良く使いたいと思いを巡らし

そうだ!この豆腐の様なヨーグルトに入れてみよう!

乳酸菌と酢酸菌の出会いは素晴らしいものになるに違いない!と

 

豆乳ヨーグルト110g、無調整豆乳900ml前後

ここに大さじ1杯の柿酢を投入してスイッチオン!

 

8時間後

 

ホェーーーッ

 

完成した豆乳ヨーグルト

ホエイがいっぱい

 

ぷかぷか

ゆらゆら

ゆるゆる

 

ヨーグルトはとっても柔らかいというか

限りなく飲むヨーグルトに近い・・・

でもお味は豆腐感が消えてすっごくヨーグルト

 

・・・

こんな柿酢入り豆乳ヨーグルトを食べ続けて はや半年

 

 

そうだ!

今年度作った柿酢でも試してみようと

干し柿を作った際に出た、柿の皮だけで作った柿酢を濾してみた

皮だけで作ったけれど300mlの柿酢が完成

2021年度のものに比べるとまだかなり酸味が強い

 

2022年度の柿酢を

豆乳に投入!

8時間後

 

ホェー

 

ホエイの量は2021年度の柿酢で作ったものより少なめ

ヨーグルトのゆるさは少し解消⁈

お味は変わらずバッチリ!ヨーグルトテイスト

 

 

サクサク酢酸菌は花粉症にも良いらしい

その上、乳酸菌と合わせることでさらに効果が上がるとか

この季節にはピッタリじゃ!

 

って

花粉症じゃないから

効果のほどがよくわからない~

 

美味しいからそれで良し!なんだけど

 

 

柿酢が無ければ

黒酢バルサミコ酢、濁り酢にもサクサク酢酸菌はいるってさ!

 

毎朝

プレーンヨーグルトに黒酢とハチミツを入れて

花粉症の方はぜひお試しあれ♪

 

 

 

*ぺんたんがいつも使っている黒酢2種

 

#岐阜県八百津にある内堀醸造黒酢

 

 

#京都の宮津にある飯尾醸造黒酢

 

 

 

 

*酢酸菌のお話

www.senninlife.com

 

 

 

干し柿の皮の柿酢

www.senninlife.com



 

 

 

 

 

 

自然界便り

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

茱萸の芽

 

茱萸サンシュユ

たくさん蕾をつけています

 

開花が

待ち遠しいね

 

 

 

 

 

 

編集後記

 

 

全てが枯れ枯れになってしまって

なんだか気分も

枯れ枯れ

 

そんな立春の日の朝

太陽の光をいっぱいに浴びて

ぐんっ 

 ぐぐんっっと

ふきのとうが

 

思わず記事をアップしてしまいました(笑)

 

2月、3月と

そしてもしかしたら4月、5月も

まともな?記事はアップできそうにありません

せめて「月刊仙人life」ぐらいは書けたらいいな、、と

 

こんな気ままなブログに

お越しいただいた皆様

ありがとうございました♪

 

 

 

 

*菜の花を使った季節の薬膳

(菜の花は解毒作用があるので、花粉症の症状の軽減、改善にも良い食薬です)

 

*雛祭りの薬膳ちらし寿司

www.senninlife.com

 

 

*菜の花と春ウコンの薬膳

www.senninlife.com

 

 

*菜の花とひじきの辛子和え

www.senninlife.com

 

 

*菜の花と黒豆のご飯

www.senninlife.com

 

 

*あさりと菜の花のパスタ

www.senninlife.com

 

 

 

*乾燥肌に良い薬膳

 

*肌の乾燥に良い黒米ご飯

www.senninlife.com

 

 

*乾燥肌、便秘改善のミルクシチュー

www.senninlife.com

 

 

*乾燥肌、声枯れに良い薬膳茶

www.senninlife.com

月刊仙人life 1月号 2023

 

 

柚餅子♡ 1

 

 

皆さま、こんにちは、ぺんたんです。

 

 

「ねぇ、ストレスってどうしてる?」

 

結構ストレスが溜まりそうな職場にいる彼女に聞いてみた

 

「心の中で悪口言うの」

「へぇ、、」

 

「でも、○ね!とかそう言うのは言っちゃダメ」

「だね、、」

 

カップ麺が出来上がった頃に、電話が鳴ってカップ麺のびろ〜とか」

「うん」

 

「弁当の箸、1本無くなれーとか」

「うんうん」

 

「宴会の席で靴脱いだら、靴下におっきな穴あいてろ!とか」

「アハハハ〜〜」

 

彼女はとても上手にストレスを逃している

 

 

 

 

 

ドライブ

 

 

お正月も過ぎてホッとひと息(笑)

ドライブに出かけました~

というのも、道の駅「パレットピアおおの」のお買い物スタンプ券がいっぱいになっていたので使いたくて

でも、道の駅だけ行くのはつまんないし

ちょっと足を伸ばしてお千代保稲荷へGO

ずーーっと昔に来て以来なのですっかり忘れてます

 

参道にはお店がいっぱい

 

まず串カツ屋

 もひとつ串カツ屋

  またまた串カツ屋

    そんでもって串カツ屋

1本110円

ソースか味噌かお好きなタレで召し上がれ〜

 

って、お千代保稲荷ってこんなとこだったっけ⁇

 

稲荷神社だと言うのに

お稲荷さん(稲荷寿司)はどこにも見当たらない〜〜

 

ドジョウやモロコ、草餅はあるけどね

(LOVE♡モロコ)

 

稲荷神社の前で、油揚げとロウソクのセットを50円で買って

ロウソクを立て、アゲは賽銭箱の前の箱に入れてお参りします+賽銭(皆さんのを見てマネしました)

 

アゲはこんな感じ↓

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

油揚げは三角だったり、四角だったり〜

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

千代保稲荷神社



 

 

お参りが終わって、狭い境内をぐるりと回ると

いいものみっけ!

 

「お下がりのアゲです。ご自由にお持ちください」

と書かれた箱の中には

た〜〜っぷり

お下がりのアゲ入り袋が

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

お下がりのアゲ

 

 

お天気も良く

千代保稲荷を楽しんで

道の駅「パレットピアおおの」では、冷凍品売り場でなんと!『住吉屋の豆乳そば』の文字を見つけて大興奮!

豆乳から手作りされているこの蕎麦

水と豆乳の割合にとことんこだわり何度も試作を重ねた

「豆乳が多すぎるとね、うどんみたいになっちゃうんですよ」とご主人が仰っていたのを思い出す

あの美味しかった『豆乳そば』

 

でも残念ながら売り切れで、、、

野菜を沢山買って帰りました

木曽三川公園のタワーを高速道路から眺めながら~~~♪

 

るんるん

 

おうちに帰って稲荷寿司作り

穴付きのありがたい稲荷寿司です♡

お下がりの上げで

今年の運気はアゲアゲーー!

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

チャーミングな穴あき稲荷

 

 

chiyohoinari.or.jp

 

 

pallettepia-ono.com

 

 

 

 

 

柚餅子作り

 

 

 

さてさてこちらは

11月の薬草園で採れたエゴマです

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

収穫したえごま

 

 

 

 

住吉屋で食べたあの美味しい柚餅子(ゆべし)をどうしても作りたいぺんたん

 

柚餅子はクルミ味噌で作る事が多いようですが

採れたてのエゴマを使わない手はない

ここはひとつエゴマ味噌でーーッ

 

 

スタート!

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

柚子の中身をくり抜く

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

エゴマ柚子味噌を詰める

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

30分蒸す

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

冷ます

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

キッチンペーパーで包んで天日干し

 

 

 

エゴマ柚餅子

 

  1. 柚子の中身をくり抜き、果汁を絞っておきます
  2. エゴマ味噌を作って柚子果汁(適量)を混ぜ合わせ
  3. 柚子カップの7分目まで入れて30分ほど蒸します
  4. 蒸している途中味噌が溢れてくるので、なんとか押し込みながら
  5. 蒸しあがったら冷まし
  6. キッチンペーパーに包んで天日干し
  7. 1~2ヶ月干します
  8. 途中、キッチンペーパーが湿ってきたら取り替えます
  9. 程よく乾燥したら出来上がり!
  10. ラップに包んで冷蔵庫で1年は持つようです
  11. 薄く〜〜く切って、ご飯やお酒のお供に♡

 

 

完成!「えごま柚餅子」

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

エゴマ味噌で柚餅子




包丁を入れると

ふわっ 

立ちあがる柚子の香り〜

 

口に運べば

またまた広がる 柚子味噌の香り〜

そして

えごまのつぶつぶ食感〜

 

至福のひとときです

 

 

エゴマ味噌の作り方

www.senninlife.com

 

 

 

*住吉屋のお話はこちら

www.senninlife.com

 

 

 

 

 

 

自然界便り

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

ジャノヒゲの実



ジャノヒゲが実をつけています

龍のヒゲとも言うらしいです

 

宝石の様

 

このジャノヒゲの根っこ

塊根が

あの有名な生薬

『麦門冬』なのです

 

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

宝石の様なジャノヒゲの実



 

 

 

 

 

編集後記

 

 

ストレスを抱えていない人なんていないだろうと思いながら

『慢性疲労』の記事を書くにあたって聞いてみたんだけど

予想以上に面白い解消法で

そこにいたみんなで笑ってしまった

 

ぺんたんの解消法は

  • 自分の日常にアゲアゲなナレーションを入れる

 

ほらドラマみたいにね

 

《 歩道橋を渡りながら、必死に涙を堪えるぺんたん

   ・・・・・

この数ヶ月後に素敵な人との出会いが待っているのだけれど

今はまだ知るよしもないぺんたんであった 》

 

みたいな〜〜

 

グッと自分の人生がドラマチックになり

俯瞰的に見る事ができる

自分好みのナレーションで未来を照らせるし(笑)

(ナレーションの声もお好みの俳優さんで〜〜♪)

 

 

ー ー ー ♪    ♪   ー ー ー

 

 

新しい年

お越し頂いた皆様 ありがとうございます

 

ユニークなストレス解消法があれば

ぜひお聞かせください!

 

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

降りしきる雪の中 玄関先に訪れるものあり



 

 

 

慢性疲労について考える

 

過ぎたるは五臓を傷める

 

 

トコトコ

 タカタカ

 

ぺ「うふふ」

 

トコトコ

 タッタカタッタカ

 

仙「なんじゃぺんたん、嬉しそうじゃな」

ぺ「はい、仙人、お正月に新しいショートブーツを買ったんですよ、ほら、これ」

 

仙「ウホホッ、それでさっきからやたらと歩きまわっておったのか」

ぺ「えへへ、、私、結構たくさん歩くので、靴の傷みが小学生並みで、、」

 

仙「歩くのは良い事じゃ、しかし、歩き過ぎると肝ウーッドに良くないぞ」

ぺ「⁇歩き過ぎ⁇」

 

仙「そうじゃ、『久行は筋を損なう』と古典にあるぞ」

ぺ「あ、それ、以前マスターから『久視は血を損なう』って聞いた事があります」

 

仙「そうじゃ、長くものを見すぎる、長く寝すぎる、長く坐り過ぎる、長く立ちすぎる、長く歩き過ぎる、全ては五臓に良くない影響を与え、慢性疲労の原因にもなるのじゃ」

ぺ「慢性疲労⁈」

 

仙「ふむ、五臓の精気がさまざまな原因で消耗され現れる症状じゃ。」

ぺ「五臓の精気、そんな!五行レンジャー達が弱ってしまったら大変です!」

 

仙「では今日は慢性疲労について考えてみるかのう」

ぺ「はい!」

 

仙「慢性疲労の原因は色々あるぞ、体質であったり、老化、生活リズムの乱れ、飲食の不節、過度な性生活などもそうじゃ」

ぺ「はい、、」

 

仙「ぺんたんよ『労逸過度』と言う言葉を知っておるか?」

ぺ「労逸過度(ろういつかど)?」

仙「『労』は過労、『逸』は安逸、これが慢性疲労の大きな原因となる」

ぺ「過労はわかりますが、安逸は?」

仙「安逸とは、何もせずダラダラしておる事じゃ。」

ぺ「働き過ぎても、ダラダラし過ぎても、、慢性疲労に」

 

仙「ふむ、過労には『肉体疲労』と『精神疲労』がある。肉体疲労がこれじゃ。」

 

ぽん

 

*肉体疲労

 

 

  • 長くものを見すぎると血を損ない、心・肝に影響する
  • 長く寝すぎると気を損ない、肺に影響する
  • 長く坐りすぎると肉を損ない、脾に影響する
  • 長く立ちすぎると骨を損ない、腎に影響する
  • 長く歩きすぎると筋を損ない、肝に影響する

 

 

 

  • 心は血脈、肝は蔵血をを主る
  • 肺は気、皮膚を主る
  • 脾は四肢・筋肉を主る
  • 腎は骨を主る
  • 肝は筋を主る

 

(『黄帝内経素問』より)

 

 

 

ぺ「うわッ、さっき仙人が言ってた、、本当、歩き過ぎると筋を傷め、その筋を主る『肝』に影響が、」

仙「五臓、つまり五行レンジャー達はそれぞれ、血・気・肉・骨・筋を司っておるからのう」

 

ぺ「じゃ、あんまり歩き過ぎない様にして、、座っていようっと」

仙「坐り過ぎは筋肉を損ない、脾アースに影響が及ぶ」

 

ぺ「あ、そっか、、。そう言えばアップルウォッチを持ってる友達が『ずーっと座って仕事してるとウォッチに立てッて言われるーーッ』ってボヤいてた」

仙「ほぉ、アップルウォッチなかなかやるのう」

 

ぺ「仕事柄、ずっーとパソコンに向かってる人とか、外での作業が続く人とか、。仕事って結構同じ姿勢でいる事が多いから要注意ですね。」

仙「そうじゃ、立ち仕事の人は1日中立っておったり、デスクワークの人は座りっぱなしじゃ。運動のし過ぎも良いとは言えん。」

ぺ「立ち、坐り、歩き、寝っ転がり、これを上手くローテーションさせれば、、」

仙「ウホホッ、楽しそうじゃ」

ぺ「えーっと先ず駅まで歩いて、電車で座って、、」

 

 

仙「そして、もう一つ『精神疲労』、これは七情が関係してくるぞ」

 

ぽん

 

*精神疲労

 

五臓・七情・気機(気の運動)の関係

  • 肝  怒    気上
  • 心  喜、驚  気緩、気乱
  • 脾  思、憂  気結
  • 肺  悲、憂  気消
  • 腎  驚、恐  気乱、気下

 

 

ぺ「いわゆる『ストレス』って言うやつですよね」

仙「腹を立てたり、思い憂いたりする事で五臓は弱っていくのじゃ。」

ぺ「よく『医者にストレスを溜めない様にって言われた』なんて事を聞きますが、わかっていてもこれは難しいですよね。簡単に仕事を辞めたりできないし、このコロナ禍では職を失った人もいるし、、不安や不満が蔓延してて」

仙「ふむ、ストレスの多い時代じゃからこそ、その不安や不満の波に飲み込まれぬよう、ストレスフリーになる時間を持つ事が大事じゃぞ。」

ぺ「音楽聴いたり〜歌ったり〜踊ったり、アレクサ歌って〜♪」

 

アレクサ

 ♪ ♪ ♪〜〜ワンツースリーワンツースリー

    準備はオッケー? ♪ ♪ ♪

 

 

 ♪〜はあ〜〜っ

   シアトル生まれのアレクサは

     踊りがとっても大好きで〜〜♪ ♪

 

ぺ「アレクサ、歌のレパートリー凄ッ‼︎」

 

 

 

仙「古典には養生の真髄が述べられておるぞ」

ぺ「養生の真髄⁉︎」

 

 

 

精神疲労の原因はまず、自分に精神的に弱いところがあり

欲望や激情を抑えきれないため抵抗力が低下してしまうからだ

欲望を抑え、心の豊かさを求め

精神的なもの・教養的なものへの欲求を高める必要がある

 

 

 

ぺ「はい、精進致します」

 

 

仙「肉体疲労・精神疲労五臓に負担をかけぬよう、薬膳でバランスを整えることも大事な事じゃ。」

ぺ「はい!五味のバランスも整えて、五行レンジャーたちをサポートします

 

  • 眼精疲労が酷い人は、肝・心を養う薬膳を
  • 寝ている時間が長い人は、肺を養う薬膳を
  • デスクワークで坐りっぱなしの人は、脾胃を養う薬膳を
  • 立ち仕事の人は、腎を養う薬膳を
  • 歩き詰めの人は、肝を養う薬膳を
  • ストレスが溜まっている人は、気の巡りを良くする薬膳を

 

美味しい薬膳で疲労回復!ストレス解消!」

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

五臓が主るもの・七情・華・液・味



 



 

 

*七情のお話はこちら

www.senninlife.com

 

 

*「五味のバランスのお話」はこちら

www.senninlife.com

 

 

*「疲労回復に良い薬膳」

www.senninlife.com

 

 

*「気鬱に良い薬膳」

www.senninlife.com

 

 

謹賀新年 2023

 

美味しい1年に!

 

 

ぺ「皆様、明けましておめでとうございます」

 

新しい年

美味しさと

理論と

 

新・美・理 ♪

 

 

 

薬膳お節

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

薬膳お節

 

 

 

アンチエイジングーーッ♡

  • 黒豆(丹波豆&阿波の和三盆)

 

 

気&陽を補ってぽっかぽか♪

  • 胡桃田作り(地元産たつくり) 

 

 

おめでたい金色結びで絶好腸!

 

 

ハスハスコンビで心も晴れやか╰(*´︶`*)╯

  • 蓮子と蓮根の極楽煮(笑)

 

 

五味バランス!go go 五行レンジャー‼︎

(五味:酸-柿酢、苦-蕪・蕪葉、甘-柿・蕪・塩麹、辛-唐辛子・蕪、鹹-昆布・イクラ塩麹)

 

 

 

ぺ「薬膳お節も食べたし、よし、

創り出そう!

お気に入りの一年を‼︎」

 

仙「おぉ張り切っておるな、ぺんたんよ」

ぺ「はいっ!」

 

仙「ウホホッ、中医学は加減が肝心肝腎、何事も良い加減じゃぞ、ウハハハハーーッ」

 

 

今年もの〜〜んびり

 カメの歩みで

  宜しくお願い致します♡

 

仙人&ぺんたん

月刊仙人life 12月号 2022

 

 

バランス12

 

 

皆さま、こんにちは、ぺんたんです。

 

お正月が近づくと思い出すのは

留学生達と交流していた頃の日々

 

留学生のいるホストの家に集まってパーティをする

皆が1品ずつ料理を作って持ち寄り

時には留学生も自国の料理を作ってくれたり

ワイワイ

 ガヤガヤ

 

食事が終われば

ゲームをしたりして遊ぶのだけれど

ぺんたんちでの定番はこれ

百人一首

日本っぽいし

ひらがなだし

絵も綺麗だし

 

でも、いきなり「カルタ取り」ではハードルが高いので

まずは「坊主めくり

ルールも簡単

「坊主」と「姫」そして「蝉丸」

これだけわかれば出来ちゃう

単純だからこそ盛り上がる

「わ!坊主!」

「ヤッタ、姫」

「oh ボウズ!」

 

小中学生の悪ガキどもは「ボウズ」とは言わず

「お、ハゲ!」

「まただ!ハゲハゲ」

留学生もマネをする

「oh ハゲ!ボウズ!」

「wow ヒメ!」

「蝉丸〜〜!!!」

 

使う言葉も簡単で

年齢、国籍を問いません

年末年始はこれに限る!

 

 

 

 

 

きょうの料理

 

 

金曜日のお昼ご飯はテレビを観ながら食べてます

NHKきょうの料理

毎週色んな料理家が取っ替え引っ替え講師を務めてみえて

栗原はるみさんだったり、男性の講師だったり(名前忘れました)

人気家政婦のシマさんも出演してみえましたネ

そしてこの番組、料理家だけでなく、料理好きな芸能人とかも講師となって登場するんです

女優の木村多江さんが出演された時なんか「道の駅が好きで〜」なんて言ってみえたので、めちゃくちゃ親近感を覚えてしまって

 

時には私と同じような料理を作ってみえる方もあり「あ、被った!」などと

 

そんな中、私が一番好きな講師は「大原千鶴」さん

京都の料亭のお生まれとあって、お料理も品が良く美しく、かつ家庭料理として取り入れやすく、そして酒の肴にもなる粋な一品も(これが一番の魅力かも)

と言っても、ただ観てるだけであんまり実践はしてないんですけどねー(頭の片隅に保存してある)

 

 

今月は指揮者の佐渡裕さんが出演されていて、オニオングラタンスープを披露されていました

お母様が大変料理好きだそうで、やっぱり料理好きな親の子は料理好きになるんですね

お母様は今もオーケストラの団員のために1日中かかってマドレーヌを焼いたりしてみえるとか

「みんなの喜んでくれる顔が嬉しくて」

 

誰かの喜ぶ顔がみたくて

美味しい!の一言が聞きたくて

料理する

うん、すっごくわかりますね、作り手として

だから私は頂く側にまわった時は、本当にしっかり味わって、その料理を堪能し、感謝し、精一杯賛辞をおくりますよ♡

 

アメ色になるまで、玉ねぎを炒める

40分かかって炒める

次のコンサートのオーケストラ譜に目を通しながら、炒める

それが佐渡裕さんの料理

 

「料理は体にビタミンを、そして音楽は心にビタミンを届けるんです」と仰っていましたが

私は、料理は体にも心にもビタミンを届けると思っていますよ

もちろん、音楽も欠かせませんけど♪

 

 

 

 

五味・五気

 

 

プロの和食の料理人の方達の料理を見ていると、流石だなぁと思うことが度々あります

「薬膳」などと名打たなくても立派な薬膳になっていて、うす味、そして五味の使い方、食薬の持つ寒性、温性のバランス

 

ある時の和食屋さんで、コースの最後に葛餅が出てきたんですけど

とろりとした葛餅にきな粉がかかっていて、その上にシナモンパウダーがパラパラッと

薬膳目線で見るなら

体を冷やす葛の上に体を温めるシナモン

これで体を冷やしすぎることはない

甘味の葛餅に辛味のシナモン

これで湿がたまりにくくなる 

粋な計らいです♪

 

こうやって様々なお店で料理を頂いたり

あちこちに載っているレシピをみていると

料理ってセンスが必要だなぁってつくづく感じます

食材の組み合わせ、調理法、などなど

このセンスは調理の技術とは別物なので、素晴らしい技術を持っていてもセンスの良い料理が出来上がる訳ではないんですよね

 

じゃぁ、このセンス、どうやって身につくんだろう?と考えてみたんですが

それは『味覚』だと思います

幼い頃から培った味覚

 

味付けの濃い料理に馴染んでしまっていると、味覚が鈍感になるんだと思います

それで、やたらと色んな調味料を使ったり、食材もごちゃごちゃ増えたり

 

甘いものに甘味を足したり

塩辛いものに塩味を足したり

辛いものに辛味を足したり

食材の持ち味を調味料で上書きしてしまう

 

中医学、薬膳は五臓六腑のバランスを整えて病気を予防する学問

五味にはそれぞれの帰経がある訳ですから、五味のバランスを整えることが自然と五臓六腑のバランスを整える事に繋がるんです

もちろん、この五味というのは食材の持つ味であり、決して調味料の味ではありません

食材の持ち味を生かし、又その味を感じ取れる舌を、味覚を鍛えていきたいものです

 

 

 

帰経(五味)

  • 酸味は肝に帰経する
  • 苦味は心に帰経する
  • 甘味は脾に帰経する
  • 辛味は肺に帰経する
  • 鹹味は腎に帰経する

 

 

摂り過ぎ注意!

  • 鹹味(塩味)のとりすぎ:血流が悪くなり、色黒になる
  • 苦味のとりすぎ:皮膚が乾燥し、毛がもろく抜けやすくなる
  • 辛味のとりすぎ:筋が痙攣しやすく、爪が薄く割れやすくなる
  • 酸味のとりすぎ:筋肉が固く厚くなり、唇が割れる
  • 甘味のとりすぎ:骨が痛くなり、髪の毛が抜ける

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

五味の相剋の図

 

 

 

 

五味にも五行が適応しています

矢印は相剋(そうこく)を表しており、祖父と孫の関係です

この関係では常に祖父が孫に勝ち押さえている事が正常です

ところが、祖父が勝ち過ぎてしまうと孫は弱り、病へと繋がります

 

甘味を摂りすぎたり、鹹味(塩味)を摂りすぎたりする事でバランスが崩れ、様々な症状が現れます

 

【例】

 

  • 『甘味を多食すれば、骨が痛くなり、髪落ちる』

甘味は緩める作用があり、脾は血や津液を多くして緩めます。腎は堅いのが良い臓なのに、甘味の摂りすぎによって緩んでしまう為、骨が弱くなり髪が抜けます

腎虚の人に甘味は良い事はひとつもありません

 

 

  • 『鹹味を多食すれば、血流が悪くなり、色黒になる』

鹹味には潤すという作用がありますが、水分の多いものに対してこれを取り上げ必要なところへ回すという働きがあります。

野菜に塩をかけて水分を出すと言ったように、血液の中の水分も抜いて引き締めるのですが、これが行き過ぎると血が粘ってきて血流が悪くなり、血に熱が多くなって口渇、血圧が高くなるといった症状が現れます

高血圧の人は鹹味(塩味)に要注意!です

 

 

それにしてもいつも驚かされる事は

この『五行』や『五味』のお話が、紀元前200年(前漢)〜220年(後漢)の頃に編纂されたと言われている黄帝内経素問』(こうていだいけいそもん)に書かれている事です

もちろん、そこには「高血圧」などと言ったワードは出てきませんが、現代にも通ずる事ばかり

私が勉強している中医学は、こうした古典に基づいたもの

つくづく中医学の奥深さを感じます

 

 

『五味の相剋』を現代の私たちの食卓にも!

  • ゴーヤの苦味を抑えるのに塩で揉む
  • 生クリームのケーキには酸味の効いたフルーツを添える

 

 

五味のバランスを整えて五臓を健やかに

 

 

 

*帰経のお話

www.senninlife.com

 

 

*五気のお話(寒・涼・平・温・熱)

www.senninlife.com

 

 

*五味・六味のお話

www.senninlife.com

 

 

 

 

 

 

自然界便り

 

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

金時草の蕾

 


プランターで育てている金時草、蕾をつけています

 

葉っぱの裏が紫色で

アントシアニンたっぷりの金時草

眼精疲労にも免疫力アップにもgood!

 

モロヘイヤみたいにとろみもあって

スムージーに、和物に、お味噌汁にと

大活躍の金時草です♪

 

 

 

 

 

 

薬草園便り

 

 

 

薬草園、最後の仕事はウコン掘りです!

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

秋ウコン(姜黄)

 

 

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

春ウコン(欝金)


左下にある根っこの先の白い塊、この塊根が大事な中薬なんです

 



春・秋ウコンを掘り終えて

今年の薬草園は閉園です

 

ほっ

 

 

 

*欝金と姜黄のお話はこちら

www.senninlife.com

 

 

 

 

 

 

編集後記

 

 

 

帰国間近の韓国の女子大生ミーちゃん

日本での最後の日々を楽しんでもらおうと奈良、京都にgo ー

 

奈良公園は鹿がいっぱいいるし

大仏はすっごく大きいし

ミーちゃんは大喜びで

 

気分上々♪

 るんるんるん♪

 

そんなアゲアゲ気分の真っ只中

僧侶がひとり 通りがかりました

 

初めて本物の僧侶を見たミーちゃん

大興奮!

嬉しさが爆発し大声で叫びました

 

「ボウズ!ボウズ!!ハゲーーッ!!!」

 

 

ー ー ー ・ ・ ・ ー ー ー;

 

 

 

今年も一年、ありがとうございました

国際中医師の勉強に時間を取られなかなか記事をアップできませんでしたが

まぁ来年もこんなものか、これ以上でしょう(笑)

 

「音楽は心にビタミンを!」

うふふふ、紅白歌合戦にぺんたんイチ推しの藤井風君とVaundy が出るんですよ♪

たくさんビタミンをもらっちゃいましょ♡♡♡

 

〜 ♪ 〜

落ちてく過去は鮮明で

見せたい未来は繊細で

すぎてく日々には鈍感な君へ

     〜 ♪ 〜 ♪〜

 

 

皆様、どうぞ良いお年を‼︎

 

 

 

今年溜め込んだ煩悩をワンクリックで一括消去!↓

 


www.youtube.com

 

月刊仙人life 11月号 2022

 

 

干し柿♡11

 

 

皆さま、こんにちは、ぺんたんです。

 

 

レターパックの封を開けると そこには癖の強い右肩下がりの筆跡で

クリニック名と医師の名前が記されていた

その下に私がサインして送り返す

ただそれだけの事

 

これは “おじさん”の看取りの同意書

 

 

 

 

 

干し柿作り

 

 

10月のルーティーンを頑張ったご褒美に、渋柿を買いに岐阜へ出かけました

向かったのは「富有柿の里 いとぬき」

今年は初の干し柿作りにチャレンジしよう!と思い立ち

干し柿といえば「蜂屋柿」が良いのかなぁなんて思っていたんですが

「住吉屋」のご主人に「『ひらたね柿』で作ると美味しいよ、タネ無しだし」と教えて頂き購入してきました

 

ぽん

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

ひらたね柿(渋柿 種無し)

 

 

一見、普通の富有柿にしか見えません

でもこれ正真正銘の渋柿なんですよー

 

住吉屋のご主人に教えて頂いた通り

 

  • 晴天の続く時を見計らって
  • 皮を剥き縛って、熱湯に5、6秒潜らせ
  • 軒下に吊るす
  • 鳥さん達に狙われるので、対策を忘れずに
  • 雨に降られると直ぐにカビるので要注意!
  • 2週間で美味しい干し柿の出来上がり♪

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

皮を剥いて熱湯に潜らせ、干す



 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

1週間後



 

完成!「干し柿

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

完成(2週間後)

 

中はとろ〜〜り

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

中はとろ〜〜り

 

住吉屋で食べたあの味と同じ

美味しい❣️


初の干し柿作り、大成功です‼︎

直ぐに食べる分以外は、1個ずつラップして冷凍保存

 

でも、不思議ですね

私、元々甘いものは苦手で、干し柿なんて完璧NG

でも数年前から急に食べたくなり、ちょこちょこ買う様になって、、

ついに作るところまで来てしまった!

プルーンやナツメは今も苦手なんですけどね

 

 

干し柿作りで大量に出た柿の皮

1部は糠床に入れて発酵中

1部は黒酢に漬けて発酵中

残りは↓

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

柿の皮は発酵させる

 


皮だけでも「柿酢」出来るかなぁ⁇



 

www.senninlife.com

 

 

 

 

 

住吉屋

 

 

“おじさん”はバツイチの独り者で子供もいない

私の血縁ではあるけれど、会うのは年に1、2回あるか無いかといった程度

そんな関係なのに、何故、私が同意書を?

 

“おじさん”はとても元気な人でフットワークも軽くいつもあちこち飛び回っている人だった

でも「独り身だから」と老後を考えて自宅を売り払い「介護付き老人ホーム」に入居することを決めた

そうしたらどうだろう

“おじさん”に纏わりついて頼っていた姪や甥が一瞬にして消えてしまったのである

入居書類の緊急連絡先の欄にも

身許引受人の欄にもサインする事なく・・・

 

 

私の人生とは殆ど関わることがなかった“おじさん”だけれど

1度だけ一緒に旅行に行ったことがある

私が「鮎が大好きなの」と言ったら

「よし、美味しい鮎料理を食べさせてやる」と

連れていってもらったのが根尾の『住吉屋』

住吉屋は名所「薄墨桜」の近くにあり

宇野千代はこの「住吉屋」の1室で「薄墨の桜」という小説を書いていたんだそうな

 

鮎料理が美味しかった事はもちろん過ぎるくらいだけれど

ゆべしやイチジクの赤ワイン煮、豆乳そば、けんちん汁

全てにご主人の手と心が行き届き 忘れられない宿となった

 

 

 

 

 

 

 

 

自然界便り

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

マリーゴールドにバッタさん



玄関のマリーゴールド

バッタさん

あれ お腹が大きいね

 

 

 

 

 

 

 

薬草園便り

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

マイヤーレモン収穫

 


マイヤーレモンを収穫しました

果汁たっぷりでジューシージューシー♪

 

あと6個ぐらいは収穫できそう♡

 

 

 

 

 

 

編集後記

 

 

同意書を返送してから1週間後

施設から「クラスターがおさまったので面会可能です」と連絡を頂き

干し柿を持って出かけた

何を見せても「いらんいらん」と手を横に振る

言葉がうまく出なくなっていて、手で◯や×を作って意思を伝えてくる

 

「食事は食べれず、エンシュアという栄養ドリンクで命を繋いでいる感じですが、最近ではそれも拒否されて、、」

「点滴も試みましたが、ご自分でとってしまわれ、、」

施設長さんとドクターの談

病院か看取りか・・・

 

 

干し柿のとろとろ中身をプラスティックのフォークですくいだし

“おじさん”の口元に運ぶ

すかさず大きな口を開けたので

舌の上にのせると

もごもごと口を動かす

小さな目がパッと大きく見開いて輝いた

両手で作ったのは

大きな

 

 

 

〜 〜 〜  ♪    〜 〜 〜

 

 

暖かかった11月

菊芋を掘ってみたり

柚子酒を漬けてみたり

 

干した柚子の皮を烏龍茶葉と一緒に急須に入れて熱湯を注ぐ

ん〜〜

至福の香〜

 

今月もお越し頂きありがとうございました

 

フラフラくたくた補気ッチャえ! イライラうつうつ理気ッチャえ!