薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

中医薬膳学に基づき、薬食同源、医食同源で仙人のような健康長寿を目指します。

月刊仙人life 5月号 2023

 

 

乗り切れるか⁈5

 

 

皆様こんにちは、ぺんたんです

 

紺色のジャージを着たツーちゃんがひょっこりと現れた

「いま、お茶の帰り、、」

 

お友達のおばあちゃんがお茶の先生をしてみえるので

ツーちゃんはそのお茶教室に通っているのだ

 

「お茶菓子、、なんだった?」

「ウグイス餅、、めちゃ美味しかったぁ〜」

 

「でね、お茶教室で、、蚊に刺されちゃって、、」

ジャージの裾をまくりあげて

ほっそりした白い足をみせてくれる

 

「え?どこ?どこ刺されたの?」

ツーちゃんの白い足には蚊に刺されたあとがどこにも見当たらない

 

「ウフフフ、、」

 

 

 

 

 

 

今月のうまいもん♪

 

 

相変わらず変拍子に振り回され

全くリズムに乗り切れないぺんたん

 

そんな日々でも美味しいものは欠かせません!

 

今月作った「うまいもん」は

 

その1

ビーツの糠漬け

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

ビーツのぬか漬け

 

この恐ろしいまでの赤さがたまりません

糠床をも真っ赤に染めて

ガリリと噛みしめれば

あぁスイスチャードの味がする

 

 

 

その2

みる貝の刺身

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

みる貝の刺身

 

地元産のミルガイを近所のスーパーでゲット

塩もみをして熱湯に潜らせ

氷水にとって

皮を

つるんとむきます

縦半分に切り開いてもう一度塩もみして洗い

あとは食べやすい大きさに切れば出来上がり

甘い!

 

天狗舞・加賀鳶・早瀬浦

出動!

 

 

 

 

その3

伽羅蕗&蕗の葉味噌

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

伽羅蕗&蕗の葉味噌

約束通り

お庭の蕗たちは伽羅蕗

そして蕗の葉味噌に

蕗の葉味噌の味の決め手は

カクキューの八丁味噌

ご飯がとまらん!

 

 

 

 

その4

グリンピースの炊いたん

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

グリンピースの炊いたん

 

バッちゃん1の大好物だったグリンピース煮

グリンピースだけを炊いて

スプーンですくって食べるのが

バッちゃん流

バッちゃん1の命日にあわせて作ってみました

旅立ってから

もう6年経ちましたね〜

 

 

 

 

その5

採れたてのびわの実で焼肉のタレ

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

枇杷を使って焼肉のタレ

 

たくさん採れたびわの実で焼き肉のタレを作ってみました

びわ&ニンニク&玉ねぎ&山楂子酢+塩胡椒

合う!

合う合う!

お肉とも野菜とも相性ぴったり!

う〜〜ん

たまりませんーーーッ

 

 

 

 

*肉料理・脂っこい料理が多い人は山楂子酢が必酢!

www.senninlife.com

 

 

 

そして旬のニンニクでニンニク酒も

 

*ニンニク酒の作り方はこちら

www.senninlife.com

 

 

*ニンニクとグリンピースを使った薬膳スープ

www.senninlife.com

 

 

*グリンピースを使った梅雨の薬膳

www.senninlife.com

 

 

*グリンピースとズッキーニを使った薬膳

www.senninlife.com

 

 

 

*山楂↓(肉料理・脂っこい料理が多い人にオススメ)

 

 

 

 

 

 

自然界便り

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

春菊の花

 

鉢植えしてあったサラダ春菊の花が咲きました

当たり前だけど

やっぱり

ですね

 

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

枇杷の収穫♪

今年もたくさんのびわを収穫しました♡

みずみずしくて

程よい甘さで

美味しい♪

 

 

 

びわを使った薬膳(びわ種酒の作り方も)

www.senninlife.com

 

 

びわの実酒・酢・シロップ

www.senninlife.com

 

 

びわを発酵させて作る「びわ酢」

www.senninlife.com

 

 

 

 

薬草園便り

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

マイヤーレモンの花にハナムグリ


マイヤーレモンの花がたくさん咲きました

ハナムグリ君が

花粉まみれになりながら

おっ

おおっ

おおおっ

頭からお花に突っ込んでいってます

 

 

 

 

 

オリーブの蕾〜花

こちらはオリーブ

小さな小さな蕾がたくさんついて

小さな小さなお花が

咲いてます

 

 

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

もう一つオリーブの木

もう1本植えてあるオリーブの木

こちらはお隣のオリーブより一歩遅れながら

蕾をつけ始めました

 

 

 

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

栗の花

栗の木も

1本では実がつかないらしいけれど

 

とりあえず

そしてアリさん♪

 

 

 

 

 

編集後記

 

 

「蚊に刺されたところにね」

「うん」

ドクダミの葉をつけたの」

「おぉ!」

「ね、すごいでしょ、全然あとが残ってない!」

 

どうやらツーちゃんはお茶の先生に教えられて

ドクダミの葉を揉んで汁をつけたらしい

「ニキビにもイイからね」

「ホント⁉︎すごい、、ドクダミ!」

 

  〜 ~ ~ ♪   ~ ~ ~

 

なんだか大忙しの5月だった

仕事の残務処理に追われながら

蕗だ!

ヨモギだ!

ニンニクだ!

ビワだ!

と季節の美味しいものに追いかけられ

 

でもまだまだ

らっきょうだ!

梅だ!

生姜だ!

赤紫蘇だ!

と続くわけで

 

ふふ

でもね

来月はちょっといい事ありそうで

 

今月もお越しいただいた皆様

ありがとうございました♡

 

 

 

ドクダミの薬膳酒&薬膳茶

www.senninlife.com

 

 

*赤紫蘇酢・酒

www.senninlife.com

 

 

*生姜黒酢

www.senninlife.com

 

 

*梅サワー

www.senninlife.com

薬膳酒のススメ、ヨモギで作ろう「艾葉酒(がいようしゅ)」

 

下腹部の冷え、生理痛に!

 

 

ガサガサ

 ズズズッ

 

ドサドサっ

 

ぺ「ふぅぅぅーー」

 

ヒューン

パッ

 

仙「ぺんたんよ、今日は草取りか、、」

ぺ「仙人、、そろそろ薬草園の季節ですからね、雑草を抜いて、ローゼルの苗を植える場所を作らないと、、」

 

仙「ふむ、よし、ではわしが大事な中薬だけ先に収穫しておこう」

 

ごそっ

 ごそっ

  ごそっ

 

バサバサっ

 

 

ぺ「わ、、さすが仙人、お見事!」

仙「ウホホッ、よもぎが大量じゃ、洗って干しておこう、これで薬酒を作るのじゃ」

ぺ「はい!」

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

よもぎを採って洗って干す



 

 

ぺ「仙人、よもぎが良い感じに乾いてきましたよ」

仙「ふむ、では、フレッシュよもぎブレンドして、、」

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

艾葉(乾燥よもぎ)・フレッシュよもぎ



 

ぺ「おぉ!ドライとフレッシュのブレンド薬酒」

仙「そこにリカーを注ぎ、、」

 

ぺ「はい、冷え・生理痛に良い『艾葉酒』です!」

 

ぽん

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

冷え・生理痛に良い「艾葉酒」





 

 

艾葉酒

 

《 立法: 温経止痛 》

 

材料

 

   

作り方

  1. ヨモギを洗って葉を数日間陰干し、艾葉を作る(根はお風呂に入れて使う)。
  2. 艾葉が完成したらフレッシュよもぎを摘んで洗い、水気をしっかり切る。
  3. 艾葉(乾燥ヨモギ)とフレッシュよもぎを熱湯消毒した瓶に入れ、リカーを注ぐ。
  4. 冷暗所で2ヶ月〜3ヶ月おく。
  5. 1日、1回20〜30mlを2〜3回服用。(お湯で割って飲む、お好みで蜂蜜を加える)
  6. 艾葉のみ、またはフレッシュヨモギのみで作っても良い。(ドライはフレッシュの倍量、フレッシュはドライの半量で計算)

 

 

 

 

艾葉(がいよう) 散寒薬

キク科ヨモギの若い全草または葉

[性味/帰経 ]  温、辛、苦/肝、脾、腎

 

[働き]⑴散寒除湿・止痛

下焦虚寒による下腹部の冷え痛み・月経不順・月経痛・不妊に、香附子・当帰・呉茱萸・肉桂などと用いる

*方剤例: 艾附暖宮丸

 

⑵温経止血  

虚寒による不性器出血・月経過多・切迫流産の性器出血に、阿膠・当帰・川芎・白芍などと用いる

*方剤例: 芎帰膠艾湯

血熱妄行による吐血・鼻出血・下血などに、側柏葉・生地黄・荷葉などと用いる

*方剤例: 四生丸

 

⑶その他

除湿止痒の効能、湿疹や皮膚掻痒に、白鮮皮・地膚子などと配合した煎液で洗浄する

ヨモギの葉裏にある絨毛は灸の材料であり、穴位に焼灸すると気血を温通し経絡を透達する

 

中医臨床のための中医学」より

 

 

 

*艾葉(乾燥よもぎ

 

 

 

よもぎを使った薬膳はこちら

www.senninlife.com

 

 

よもぎご飯・よもぎ

www.senninlife.com

 

 

よもぎ入り小豆ピロー

www.senninlife.com

 

 

*足腰の痛み・冷え・肩こりに良い「山うど酒」

www.senninlife.com

 

 

 

 

仙人問答

 

 

ぺ「仙人、、艾葉酒、よもぎの良い香がする薬酒、、楽しみです」

仙「ヨモギはこれからが収穫に良い時期じゃ、新芽は柔らかくて料理に良いが、薬酒にする時は少し成長した葉っぱの方が良いからのう。」

ぺ「はい、5月半ば〜6月末ぐらいですね。」

 

仙「ふむ、ヨモギは中薬名を艾葉と言い、体の下半身に効くのじゃ。」

ぺ「下腹部の冷えや生理痛に良いんですよね」

 

仙「肝・脾・腎、この3つの陰経に入って気血・経脈を温め、冷えや湿を取り除き、冷えからくる痛みも止めてくれるぞ」

ぺ「それで、生理痛にも良いのですね」

仙「足腰にも良い」

ぺ「ははっ」

 

仙「炒炭して使えば『止血』の効能が働き、月経過多や鼻血にも良いのじゃ。」

ぺ「メリットいっぱいのヨモギ、、」

 

仙「シミやクマにも良いぞ。」

ぺ「え!それは結構ポイント高いですーーッ」

 

仙「婦人科の要薬とも言われておる『艾葉』じゃ」

ぺ「うわーッ!ますます出来上がりが楽しみ〜〜♪」

 

 

ぽん

 ぽん

  ぽん

 

ぺ「え?仙人、、こんなに沢山艾葉酒を漬け込んで、、どうするんですか?」

仙「母の日のプレゼント用じゃ、仙人社に置いておけば飛ぶ様に売れるぞ、ウハハハハーーッ」

 

ヒューン

 

 

 

 

月刊仙人life 4月号 2023

 

 

変拍子の4

 

 

皆様こんにちは、ぺんたんです

 

 

余裕シャクシャクでいつもの駅に着いた

の〜んびり改札を抜けた私の横を

後ろからものすごい勢いで走ってきた男性が駆け抜ける

そのまま

3段跳びぐらいの歩幅で階段を駆け上がりホームへ

と思っていたら

ホームから聞こえる電車到着の音

えっ⁉︎

そして電車は出て行った・・・

 

 

 

 

 

ぎふワールド・ローズ・ガーデン

 

 

何という事でしょう!

この私が「食物」ではなく「植物」を求めるとは⁉︎

「らんまん」の影響でしょうかw

 

ネモフィラが満開との噂を聞きつけ

ローズガーデンとやらへ行ってまいりました

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

ぎふワールド・ローズ・ガーデン

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

園内を走る花ポッポ号



 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

ネモフィラ&チューリップ

 

 

センターガーデンにはチューリップ&ネモフィラ
チューリップもバリエーションゆたか〜

ゴールデンウィークには1人100円でチューリップの球根掘りが出来るそうです

お一人様50個ーーーッ!

 



[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

ネモフィラ

 

こちらはネモフィラガーデン

青一色

なんか妙に騒がしい人がいて子供達の写真を撮ってます

どうやら『プロの写真家に写真を撮ってもらおう!』

みたいな事のようです

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

ポピー


ポピーの花、大大大好き‼︎

 

この花を観ながら誰もが口ずさんで通りすぎます

「車にポピーー♪♪」

 



ローズガーデンという名の通り、もの凄い種類のバラの木が植っています

品種の量が半端ないです

今は、葉っぱのグリーン一色ですが

開花の頃はさぞかし見応えのある事でしょう♪

 

 

綺麗なお花をいっぱい楽しんだのですが

美味しいものには巡りあえず

レンチンメニューのレストランでランチ

(今時はレンチンでもそれなりの味ですが)

とっても広い公園なので

お弁当を持ってくればよかったと

ちょっと後悔

 

入園料は大人900円でした〜

(高校生以下は無料だったような)

 

 

 

 

 

自然界便り

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

スイスチャード

 

プランターのスイスチャード(フダンソウ)が

 

ワサワサ

 モサモサ

 

サラダにスムージーにと大活躍中!

 

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

蕗の葉

 

蕗の薹を美味しく頂いて
今は蕗の葉が庭を席巻している

 

君たち!

もう少し背が伸びたら

伽羅蕗になるんだよ

 

 

 

なーんてのんびり蕗の葉を眺めていたら

背後のプランターで怪しげな動き

パプリカの枝に産み付けられていたカマキリの卵から

ぞくぞくと・・・

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

カマキリ誕生!

 



大きくなあれ!

 

 

桑螵蛸(そうひょうしょう)  収渋薬

カマキリ科のオオカマキリ、コカマキリ等の卵鞘

 

[性味/帰経 ] 甘・鹹、平/肺、腎

[働き]⑴補腎助陽・固精縮尿 腎陽不足の遺精早漏・頻尿・遺尿

 *遺尿・頻尿・尿失禁に、覆盆子・益智仁・金桜子と

方剤: 桑螵蛸散

遺精早漏に、菟絲子・補骨子・竜骨・牡蠣と

方剤: 桑螵蛸丸

 

中医臨床のための中薬学」より

 

 

 

 

 

薬草園便り

 

 

そろそろ薬草園の季節です

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

オリーブ

 

2021年に植えたオリーブの木が少しずつ大きくなっていて

いつ頃、実がつくのかな

 

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

栗の木


1年前に植えた栗の木も葉っぱがたくさん出てきた
桃栗3年って、、

本当かな⁈

 

 

 

 

編集後記

 

 

いつの間にか

ダイヤが改正になっていた

しかも大幅に

電車に乗り損なった私はホームにて30分待ち

 

4月

なんだかいろんな事が変わって

私の生活のダイヤも乱れっぱなし

大幅な変更を強いられている

生活のリズムが全く掴めないまま1ヶ月が過ぎてしまった

 

5月に国際中医師の試験を受験しようと頑張っていたのだけれど

どうにも自分の時間が作れない

勉強量も受験料も破格なので

無理をしない事にして

今年度の受験は諦めた

諦めたんだからのんびりしよう!と開き直って

ローズガーデンへ

 

そして

ローゼルやバジルの種まき

トマトの苗もね

 

と言う訳で

まとまった文章を書く集中力が消え失せてしまい

やたらと写真ばかりの仙人lifeになってしまった

つまんない文章しか書けず

この余裕のなさを何とする⁉︎

 

そんなブログにお越し頂いた皆様

ありがとうございました♪

 

 

変拍子の日々から

何か新しいものが生まれるかもしれない!と

自分自身を鼓舞しながら

 

 

 

 

 

黄連(オウレン)

 

湿熱をとる中薬、黄連

 

 

パチッ

♪〜〜♪〜〜

 

ぺ「あっ、あっ、あーーーっ!」

仙「なんじゃ、ぺんたん、朝から騒いで、、」

 

ぺ「仙人、見てくださいよ、新しく始まった朝ドラ『らんまん』にバイカオウレンの花が、、」

仙「ほぉ」

 

ぺ「バイカオウレンも黄連の仲間ですよね、、、ぺんたん、黄連の花って見たことないんですよ、でも中医学の勉強してると、いっぱい出てきて、」

仙「そうじゃのう、どれ」

 

ササッ

パッ

 

仙「ウホホッ、仙人検索でこの通り、まずはバイカオウレン

 

ぽん

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

梅花黄連

 

 

ぺ「わーほんと梅の花みたい、可憐〜♪」

 

 

 

仙「ふむ、お次は、中薬に使われるオウレンじゃ。」

 

ぽん

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

黄連の花

 

ぺ「これが、黄連の花!黄連っていう名前なのに真っ白、ちっちゃくて可愛い♡」

仙「オウレンは、葉っぱの形によって『芹葉オウレン』『菊葉オウレン』『小芹葉オウレン』などがあるようじゃ」

ぺ「へぇ、、そんなに」

 

 

 

仙「そして、オウレンの根茎、これこそが中薬の黄連」

 

ぽん

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

中薬 黄連

 

 

ぺ「アハハハ、こうなっちゃうと、苦々しい感じ、、」

 

仙「黄連は実にいろんな方剤に使われておるからのう」

ぺ「はい、ただいま必死にお勉強中です!ちょっと書き出してみます」

 

サラサラ

 サラサラ

 

 

 

黄連  清熱燥湿薬

 

キンポウゲ科オウレンの根を殆ど除いた根茎

 

[性味/帰経 ]  苦、寒/心・脾・胃・肝・胆・大腸

 

[働き]

⑴清熱燥湿 

●大腸湿熱の下痢に、単味或いは木香・黄芩・葛根と

*方剤: 香連丸・芍薬湯・葛根黄芩黄連湯

 

●腸胃湿熱による上部の痞え、腹満、嘔吐、下痢に、黄芩・半夏・木香・厚朴と

*方剤: 半夏瀉心湯・枳実消痞丸・木香檳榔丸

 

三焦の潮熱・胸苦しい・口渇・悪心・嘔吐・下痢・尿量少ないに、杏仁、滑石、半夏、厚朴と

*方剤: 杏仁滑石等

 

 

 ⑵清熱瀉火 

●熱入心包の高熱・意識障害・うわごと・煩躁に、牛黄・犀角・鬱金

*方剤: 牛黄清心丸・安宮牛黄丸・清営湯

 

●火盛迫血妄行による吐血・鼻血に、大黄・黄芩・赤芍・生地黄と

方剤:三黄瀉心湯

 

●心火上炎の焦燥感・不眠・口内炎などに、山梔子・黄芩・大黄・朱砂・生地黄と

*方剤: 朱砂安神丸

 

●陰血不足をともなう時に、阿膠・白芍・鶏子黄と

*方剤: 黄連阿膠湯

 

●胃火熾盛の消穀善飢・歯痛・歯茎出血などに、知母・天花粉・升麻と

*方剤: 清胃散

 

●肝火胃犯による胃痛・嘔吐・呑酸には、呉茱萸・蘇葉と

*方剤: 左金丸

 

●肝火上炎による目の充血・腫痛・疼痛・流涙などに、黄芩・竜胆草・山梔子・菊花・連翹と

*方剤: 当帰竜薈丸

 

●胸中積熱・腸中有寒の寒熱不調による腹痛・嘔吐には、乾姜・桂枝・半夏と

*方剤: 黄連湯

 

 

清熱解毒 

●熱毒による高熱・煩躁・目の充血・腫痛・咽喉腫痛・皮下出血・嘔吐、瘡瘍腫毒には、黄芩・山梔子・金銀花・連翹・板藍根・升麻と

*方剤: 黄連解毒湯・普済消毒飲・清瘟敗毒散

 

●火毒による目の充血・腫脹・疼痛に単味の煎汁を点眼、また中耳炎に明礬と外用

 

 

中医臨床のための中薬学より

 

 

 

 

仙人問答

 

 

仙「おぉ、しっかり書き出したのう」

ぺ「はい仙人、黄連が使われている方剤の種類、すごいです」

 

仙「黄連は湿熱をとる中薬」

ぺ「はい、黄芩、黄連、黄柏、この3つの中薬は全て湿熱をとる中薬ですよね。」

 

仙「そうじゃ、黄芩は上焦の熱を、黄連は中焦の熱を、黄柏は下焦の熱をとる」

ぺ「はい、芩・連・柏と覚えました!」

 

仙「黄芩は肺火熱を、黄連は心胃火熱を、黄柏は腎火熱を」

ぺ「3つとも清熱燥湿、瀉火解毒の効能あり!」

 

仙「こんな可愛らしい花の根茎に、恐るべきパワーが隠されておるのじゃ」

ぺ「はい、こうやってお花をみて、ひとつずつ印象づけて覚えないと、名前や文字だけではサッパリで、、」

 

 

ぺ「あ!そうだ仙人、オウレンだけじゃなく、オオバコやツユクサもドラマに出てきましたよ」

仙「そうかそうか、ツユクサは干して中薬を作ったのう」

 

ぺ「はい、これからも、中薬に関連した植物が出てきたら書き留めておきます!」

仙「オウ!」

 

 

ぺ「にしても、ドラマの中で大量の草の本を購入する主人公に皆が呆れるシーンがありましたが、、」

仙「本草綱目か、、」

 

ぺ「はい、ホントに草の本は高い!方剤学の本も中薬学の本も高い!高すぎるぜよ〜~ッ」

 

 

 

 

ツユクサ(鴨跖草(おうせきそう)のお話はこちら

www.senninlife.com

 

 

*オオバコ、車前子のお話はこちら

www.senninlife.com

 

 

牧野富太郎さんのお話はこちら

www.senninlife.com

月刊仙人life 3月号 2023

 

 

それぞれの3

 

 

皆様こんにちは、ぺんたんです

 

 

真っ赤なジャージを着た地元の中学生が私の職場に顔をのぞかせた

「あれ、もう春休み?」

「ううんまだ、今週末に修了式で、、」

「そっか、いよいよ3年生だね」

「うん、でも、今年は修了式の後に閉校式もあって、」

「閉校式、、、それは寂しいね」

「うん、、」

 

この辺りでは昨年度から学校の統廃合が行われている

昨年度は小学校が統廃合され

来年度は中学校だ

2年間の学び舎に別れを告げ

彼女たちはスクールバスで通うことになる

 

 

 

 

 

海苔屋さん

 

 

海の街に住んでいるぺんたん

美味しい地元産の海苔を毎日頂いてます

ある時、「海の近くに住んでみえる方にどうかしらと思ったのですが、近所の海苔屋さんで『新海苔』が出ていたので、、」と名古屋に住んでみえる方から焼海苔を頂いた

 

立派な袋に入った新海苔を早速頂く

 

パリ

 パリパリッ

 

ん?

ん?ん?

 

パリパリなんだけど

美味しくない

というか

風味がない

毎日食べているだけにこの味の違いは明確にわかる

 

いつも購入している海苔屋さんは隣町にあって

一見、何屋さんか全くわからない

単なる掘建て小屋のような平家作り

おじいさんが海苔の養殖をして、その小屋で焼き海苔も焼いている

店の外周りの壁という壁には、壁が見えないほどに貼り紙がしてある

「1月は不作!海苔は美味しくありません」とか

「2月は味がよくなってきました」とか

そして昨年の夏ごろだったかな?

こんな貼り紙

「おじいさんが高齢の為もう海苔を作れなくなってきました」

「閉店に向かっています、2023年春ごろです」

 

そして最近では

「大凶作❗️」

とものすごく大きな貼り紙が!

 

 

閉店前にもう1度購入しておこうと店を訪れた

 

ガラガラ

 

△✖️△✖️!!!\\\٩(๑`^´๑)۶////

相変わらず罵声が飛び交っている

シニア世代のご婦人たちが大勢、海苔を買ってみえて、配送の注文も大量だ

それを受けて、この店の名物女性店主?が大声を張り上げているのだ

客は全て怒鳴られ、叱られている気分

「わざわざ○○市から買いに来ているのに」と小声で不満を漏らしている

 

狭い店内

ご婦人たちの横を通り抜け、海苔のあるところにたどり着く

「ラーメン用」

「おにぎり用」

「寿司用」など

4種類ほどに分けられて陳列されている

そーっと「ラーメン用」と「寿司用」に手をのばす

その瞬間、声が飛んだ!

「パッケージがいつもと一緒でも中身は全然違うからね、味がいつもと違うの、不作なんだから!」

「いい!パッケージが一緒でも味は違うの!ちゃんと味見して」

そこにはいつものように味見用の海苔がたくさん置かれている

 

この店は通常、入った途端この「味見して‼︎」の怒鳴り声からスタートするのだ

今回は海苔の置き場所が奥の方に変わっていたので、ぺんたんも味見をせずに海苔に手を伸ばしたけれど、やはり怒鳴られた >_<

 

4種類の海苔の味見をした後

「おにぎり用」と「寿司用」を購入した

女性店主の母親がお金の受け取りをしながら

「ラーメン用でもよかったのに、、」と小さくつぶやく

「いいですよ、もう最後ですしね」

 

隣町の鬼崎産の海苔は、結構有名な海苔

鬼崎漁港の組合や地元のスーパー、地元野菜を扱う店でも買える

でも、こうして怒鳴られながら海苔を購入する事はもうない

 

 

 

 

 

蜂蜜のお話

 

 

昨年の秋ごろの事

いつも買う蜂蜜屋さんで蜂蜜を買った

HPを覗いたら「限定」と書かれた蜂蜜が載っていて「今年は採れました〜」みたいな事が書かれていたので、珍しい蜂蜜なんだろうと思って購入してみた

それがこちら↓

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

限定「初夏の里山蜜」

 

 

色は薄め、水飴のような感じで、甘味はしっかりある

この蜂蜜ちょっと不思議な蜂蜜で

冬が来ても固まらない

綺麗な透明のまま

一緒に買った蜂蜜はもうすっかり真っ白になって固まっていると言うのに

「便利だわ〜」と色々なものに使ってみた

 

初めはローゼル

ローゼルの発酵がすごくて

ブクブク ブクブク

「おぉ今年のローゼルは発酵凄い!」

 

キウイフルーツでキウイ黒酢を作った時もこの蜂蜜を使った

「え?なんかすごく発酵してる」

キウイ黒酢でこんなに発酵するのは珍しいのでちょっと驚いた

 

庭の金柑がたくさん収穫できたので

これも輪切りにして瓶に詰め

蜂蜜を注いで「金柑シロップ」を作った

ブクブク

 ブクブク

これも勢いよく発酵している

 

こ、これはきっとこの蜂蜜のせいに違いない!

 

確かに今までも

「あれ、今年はちょっと発酵具合が違うな」と思う事が度々あって

でもそれが蜂蜜のせいなのか、その年の果実のせいなのか

⁇なんだけど

今回は、絶対「蜂蜜」の違いだと思っている

そしてこの不思議な蜂蜜は今ごろになって白く固まっている

 

 

TVでイタリア語講座を見ていたら

現地レポートの「イタリア通信」で

コロッセオ考古学公園が紹介されていた

驚いた事に

なんと!この遺跡の中に養蜂箱が置かれ、蜂蜜が作られている!

ラティーノの丘の蜂蜜

 

「除草剤や有毒物質を一切使用していない土地で作られるハチミツは効能が高く、

古代のハチミツが持っていた薬用効果や芳香性を完全に再現した純粋な蜂蜜なんです」

と、、

 

ドキッとするような鋭いレポート

 

古代の蜂蜜が持っていた薬用効果、芳香性

現代の私達が食べているものとどんな風に違うのだろう

 

このブログに書いている食薬や中薬の効能

中国の古典に基づいて書かれている「薬膳素材辞典」や「中薬学」の辞典から引用しているのだけれど

時々ふっと思うのだ

この効能は今の食薬にも当てはまるのだろうか、と

 

だからせめて

生産者の顔がみえるものを

製造過程がみえるものを

買いたいな、と思うのである

 

 

 

 

*蜂蜜屋さんのお話はこちら↓

www.senninlife.com

 

 

 

 

 

 

自然界便り

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

茱萸 開花

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

満開



 

茱萸サンシュユ

咲きました♡

 

 

茱萸サンシュユ) 収渋類

[性味/帰経 ] 微温、酸、甘/肝・腎

[働き]⑴補益肝腎 肝腎虚損のめまい、腰膝だるさ、勃起不全

    ⑵収斂固渋 遺精、滑精、頻尿、尿失禁、多汗

    ⑶収斂止血 不正出血、月経過多

  

 *薬膳素材辞典より

 

 

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

春の椎茸

 

春になったら

また

椎茸が

ゴソゴソと

 

 

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

ルッコラの花

 


愛らしいルッコラの花 ♪



 

 

 

編集後記

 

 

小学校の卒業式の後、満面の笑顔でやってきたのはツーちゃん

「卒業おめでとう!」

「うふふ、、謝恩会があって、エビフライや鯛の煮付け食べてきたーッ」

「中学校、スクールバスだね」

「うん、制服ね、3本線なんだよ」

「制服も変わるんだ⁈」

「そう、ジャージもだよ、赤じゃなくて紺色なの」

新しい生活に目をキラキラと輝かせている

 

職場を去る人

職場に残る人

私の周りでも色々な変化が起きているけれど

さて

私はどうしたものだろう⁉︎

 

まずは4月のイベントに全力投球だけどね!

 

今月もお越しいただいた皆様

ありがとうございました

 

 

 

あっ

牧野富太郎さんがモデルの朝ドラ「らんまん」始まります!

www.senninlife.com

 

 

 

 

春にオススメの食薬&薬膳酢、酒はこちら↓

*春の食薬

www.senninlife.com

 

 

*いちご酒&いちご酢

www.senninlife.co

月刊仙人life 2月号 2023

 

 

柚餅子チョコ♡ 2

 

 

皆様こんにちは、ぺんたんです

 

1月の大雪で、庭のプランター植物たちは大打撃

芽がついていた金時草も全部やられてしまって

枯れ枯れ

 

パプリカも

枯れ枯れ

 

薬草園の月桃

枯れ枯れ

かれかれ

カレカレ

 

彼⁈

 

 

 

 

 

 

柚餅子チョコ作り

 

 

バレンタインに柚餅子チョコを作ってみました♡

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

柚餅子チョコレート

 

 

 

チョコレートの甘味に

柚餅子の酸味、苦味、鹹味

 

柚子の香りも加わって

ほわっと

リラックス♪

まったり~ 

疲れを癒す

 

 

 

 

*柚餅子の作り方はこちら

www.senninlife.com

 

 

 

 

 

 

 

ヨーグルトのお話

 

 

ずーっと以前にヨーグルトメーカーを買って

それ以来欠かさずヨーグルトを作って食べているぺんたんです

初めのうちは、色んなヨーグルトを買って種にして楽しんでました

R -1だの LG21だの プラズマimuse だの

あれこれ あれこれ

 

で、今は「豆乳で作ったヨーグルト」に落ち着いて

これと無調整豆乳で作ってます

お味は、、結構、豆腐感が強いんですよねーーッ(当たり前か)

 

さて

柿酢を作った折、この柿酢の美味しさに感動したぺんたん

2021年度は多めに作ったものの、ケチなぺんたんとしては何とか効率良く使いたいと思いを巡らし

そうだ!この豆腐の様なヨーグルトに入れてみよう!

乳酸菌と酢酸菌の出会いは素晴らしいものになるに違いない!と

 

豆乳ヨーグルト110g、無調整豆乳900ml前後

ここに大さじ1杯の柿酢を投入してスイッチオン!

 

8時間後

 

ホェーーーッ

 

完成した豆乳ヨーグルト

ホエイがいっぱい

 

ぷかぷか

ゆらゆら

ゆるゆる

 

ヨーグルトはとっても柔らかいというか

限りなく飲むヨーグルトに近い・・・

でもお味は豆腐感が消えてすっごくヨーグルト

 

・・・

こんな柿酢入り豆乳ヨーグルトを食べ続けて はや半年

 

 

そうだ!

今年度作った柿酢でも試してみようと

干し柿を作った際に出た、柿の皮だけで作った柿酢を濾してみた

皮だけで作ったけれど300mlの柿酢が完成

2021年度のものに比べるとまだかなり酸味が強い

 

2022年度の柿酢を

豆乳に投入!

8時間後

 

ホェー

 

ホエイの量は2021年度の柿酢で作ったものより少なめ

ヨーグルトのゆるさは少し解消⁈

お味は変わらずバッチリ!ヨーグルトテイスト

 

 

サクサク酢酸菌は花粉症にも良いらしい

その上、乳酸菌と合わせることでさらに効果が上がるとか

この季節にはピッタリじゃ!

 

って

花粉症じゃないから

効果のほどがよくわからない~

 

美味しいからそれで良し!なんだけど

 

 

柿酢が無ければ

黒酢バルサミコ酢、濁り酢にもサクサク酢酸菌はいるってさ!

 

毎朝

プレーンヨーグルトに黒酢とハチミツを入れて

花粉症の方はぜひお試しあれ♪

 

 

 

*ぺんたんがいつも使っている黒酢2種

 

#岐阜県八百津にある内堀醸造黒酢

 

 

#京都の宮津にある飯尾醸造黒酢

 

 

 

 

*酢酸菌のお話

www.senninlife.com

 

 

 

干し柿の皮の柿酢

www.senninlife.com



 

 

 

 

 

 

自然界便り

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

茱萸の芽

 

茱萸サンシュユ

たくさん蕾をつけています

 

開花が

待ち遠しいね

 

 

 

 

 

 

編集後記

 

 

全てが枯れ枯れになってしまって

なんだか気分も

枯れ枯れ

 

そんな立春の日の朝

太陽の光をいっぱいに浴びて

ぐんっ 

 ぐぐんっっと

ふきのとうが

 

思わず記事をアップしてしまいました(笑)

 

2月、3月と

そしてもしかしたら4月、5月も

まともな?記事はアップできそうにありません

せめて「月刊仙人life」ぐらいは書けたらいいな、、と

 

こんな気ままなブログに

お越しいただいた皆様

ありがとうございました♪

 

 

 

 

*菜の花を使った季節の薬膳

(菜の花は解毒作用があるので、花粉症の症状の軽減、改善にも良い食薬です)

 

*雛祭りの薬膳ちらし寿司

www.senninlife.com

 

 

*菜の花と春ウコンの薬膳

www.senninlife.com

 

 

*菜の花とひじきの辛子和え

www.senninlife.com

 

 

*菜の花と黒豆のご飯

www.senninlife.com

 

 

*あさりと菜の花のパスタ

www.senninlife.com

 

 

 

*乾燥肌に良い薬膳

 

*肌の乾燥に良い黒米ご飯

www.senninlife.com

 

 

*乾燥肌、便秘改善のミルクシチュー

www.senninlife.com

 

 

*乾燥肌、声枯れに良い薬膳茶

www.senninlife.com

フラフラくたくた補気ッチャえ! イライラうつうつ理気ッチャえ!