薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

中医薬膳学に基づき、薬食同源、医食同源で仙人のような健康長寿を目指します。

2025 謹賀新年

 

殻を破って!

 

 

ササ

 サササッ

 

ぺ「仙人~おせちができましたよーーッ」

 

ぽん

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

お節料理

 

 

 

仙「ウホホッ今年もうまそうじゃ、更にこれをプラス!」

 

ぽん

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

広田湾の牡蠣でフライ

 

ぺ「わ、なんですかこのおっきなフライ、魚フライ?」

仙「カキフライじゃ」

ぺ「え?これが、、だってこれどう見ても10cm以上の大きさですよ」

仙「陸前高田、広田湾のカキじゃ」

ぺ「あの陸前高田で、こんな大きなカキが、、」

 

パク

 パクパクッ

 

ぺ「うわーーーッ、めちゃくちゃジューシー、美味しすぎる♡」

仙「美味いじゃろ、、この牡蠣は加熱しても縮まぬのじゃ」

ぺ「それでこんなに、、」

 

仙「ぺんたんよ、今年は殻を破って、殻から飛び出して、この牡蠣のように縮こまる事なくジューシーな日々を送るのじゃ」

ぺ「はい!仙人、、新年のお言葉と美味しい牡蠣、しかと承りました‼️」

 

仙「シマアジとヒラメのカルパッチョもあるぞ」

ぺ「お正月ですね〜〜♡」

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

ヒラメ・シマアジカルパッチョ

 

 

仙「シャンパンで乾杯じゃ」

 

仙&ぺ

 

  ハッピーニューイヤー!

 今年も宜しくお願い致します‼️

 

 

 

 

                 ⭐︎     ⭐︎     ⭐︎     ⭐︎     ⭐︎

 

 

ぺ「伊勢、猿田彦神社にある『たから石』です」

《蛇が乗っているように見えるため特に縁起が良いとされています》

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

猿田彦神社のたから石

 

 



 

 

 

月刊仙人life 12月号2024

 



 

 

黄色い12月

 

 

皆様こんにちは、ぺんたんです

 

 

ブォーン

 ブォーンブォーン

 

海辺の街

休日になると

ツーリング客で国道が賑わいます

 

バイクはもちろん

カーマニアたちもやってきます

 

FIATばかりが次々と走って行ったり

古~~いスカイラインが何台も連なって走っていたり

どんなに暑くても

どんなに寒くても

オープンカーで飛ばしてきたり

 

あ!

フェラーリの大群が‼️

 

なんてことは

まだ

ないんですけどねw

 

 

 

 

幸せの黄色いレモン

 

レモンは3月に剪定すると良い

と、情報を得たものの

3月が繁忙期で剪定できず

4月になってからどうにか剪定にこぎつけたマイヤーレモン

トゲトゲのレモンの枝にあちこち刺されながら

どーか美味しいレモンがたくさんなります様にと

 

チョッキン

 チョッキン

 

その甲斐あって

今年は本当にたくさんの実が成りました

昨年はまだ人様に差し上げるほどの収穫はなかったのですが

今年はたくさんの方々にお裾分けできました

 

ご近所さんたちに

後輩たちに

 

マイヤーレモンのお返しに

頂いたのは

 

近所のおばちゃん「あんたまあ、やっぱり一生懸命手入れしとるだけあるね、売っとるのと全然味が違うがね、美味しいわあ、ありがとね」(名古屋弁のイントネーションでどうぞ)

 

近所の奥さん「びっくりしちゃった、切った途端に果汁が弾けて、思わずそのまま何枚もスライスして食べちゃった」

 

後輩1「国産のレモンすっごく高くて欲しくても買えなかったんです、ぺんたんさんからもらったレモン、氷砂糖に漬けたら果汁がすごくて、、美味しくて美味しくて、漬けた後のレモンもジャムにして頂いてます」

 

後輩2「作りました、作りましたよ、教えてもらった通り『黒酢レモン』。もうすっごく美味しくて彼氏にも炭酸で割って飲ませたら大喜びで♪」

 

皆さん

すっごい笑顔で

美味しさ満開の笑顔で

 

何だか私

とーーーっても幸せな気分~~♡♡

 

 

 

 

薬膳師会

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

薬膳師会記念品

 

日本国際薬膳師会から会報が届きました

年3回の会報誌なんですけど

今年は設立20周年という事で素敵なファイルが入ってました♪

 

20周年の記念講演も開催された様で

その抜粋が掲載されていました

 

幾つか気になった記事をアップしてみます

 

 

今津嘉宏先生による講演】

〜〜心と身体を整える〜〜

 

  • 1日の中で体温・ホルモン・交感神経の働き・免疫力などが変化する。1番体温が下がるのが朝起きた時。朝食に力を入れる。
  • 子供たちの朝食の習慣を調べたところ、朝食を抜くと国語算数の成績が落ち、精神状態も悪くなる。
  • 腸内細菌叢は3~4日で変わる。漢方薬を1週間飲み便が良い状態になれば、その漢方薬があっている。
  • 食物繊維を大腸菌が分解し『酢』に変える。酢は大腸粘膜を元気にし、エネルギー燃焼を促進し、脂肪の蓄積を抑える。
  • 常温で固まる長鎖脂肪酸(バター等)は、脳に必要。
  • 喫煙が要因で様々なガンが起こる。電子タバコの煙は15分から20分肺の中に滞留した後室内空気へ。分子量が小さいため、長時間部屋に滞留する。受動喫煙によるガンが増加している。

 

 

抜粋の記事を読んだだけなので、講演でどんな風に解説されたのかは分かりませんが、私が感じた事を書いてみます

 

《朝食》

朝食については以前、くーちゃんからのご相談の時に私も書いたのですが、やはり重要!

朝食を抜くファスティングや、1日1食というダイエット⁈らしきものが流行っていると聞きましたが、これは要注意

1食にする事により筋肉量が減ってしまうようです

我が家の体重計が1年ほど前に壊れて、新しい体重計を買ったのですが、最近の体重計は体重だけでなく、体脂肪・筋肉量・BMI ・内臓脂肪レベル・推定骨量・基礎代謝量・体内年齢などが測れたりします。スマホアプリと連動して記録しておく事もできます

この体重計で測るようになって気づいたのですが、食事の量が少なかったり、食事前の早朝に測ったりすると、体重は減っているのですが、一緒に筋肉量も減っています

そして体脂肪は増えています

筋肉量が減れば基礎代謝量も減ってしまうので、体内年齢はアップします⤴️

体重が減ったからって喜んではいられない!体内は老化の一途!

1番体温が下がる朝に食事を抜けば体温も上がらず、免疫力の低下にも繋がります

『子午流中』によれば、朝7時~11時までが気血が脾胃を通る時間帯、消化吸収・エネルギー代謝に良い時間帯なのでやっぱり朝食は必須です‼️

 

(治一郎のバウムクーヘンを食べたら体脂肪が爆上がり(^^;;)

 

 

 

《子供の食生活》

朝食に限らず、食生活がしっかりしていない家庭では圧倒的に情緒不安定・躁鬱気味の子供が多いです、実体験として・・・

お母さんがバランスの良い食事を作らない家庭はいわゆる『親ガチャ』の悲劇です

え?

「うちの子ちゃんと朝食食べてるのに成績が悪い!」って⁈

心と体が健康ならそれでオッケー

 

 

漢方薬

1週間飲んで症状が改善されなければ、体に合っていないという事なので、長期服用は避けたいですね

『効きすぎる』という場合は、体に負担がかかるので服用をやめて医師に相談した方が良いです

 

 

《食物繊維》

やっぱり玄米・発芽玄米・オーツ麦などはオススメ

主食で摂るのが一番確実で安定しますから

日本人の全粒穀物不足については今年の1月にも書きましたねー

その他芋類・キノコ類・海藻類も

干すと食物繊維が増えるから、干し芋・干し椎茸・切り干し大根・干しひじき・乾燥キクラゲ・ドライトマト干し柿も〜

ただし、干し芋干し柿は食べ過ぎるとカロリーや糖質過多になるので気をつけて

 

 

《長鎖脂肪酸

脳に必要!と書かれていてドキッとしてしまいます

長鎖脂肪酸が含まれていて積極的に摂りたいものは

オレイン酸・α-リノレン酸DHAEPA

よく耳にするものばかりです

 

オレイン酸と言えば

オリーブオイル

血中の悪玉コレステロールのみを下げ、動脈硬化や心疾患の予防に良いと言われています

また酸化しにくい劣化しにくい油No.1なのでガン予防にも良いです

オリーブオイルは料理をしない人でも簡単に取り入れることができてとっても便利

トマトや生野菜に塩(塩麹)・レモン・オリーブオイルをかけるだけ

トマトのリコピンは油に溶けるのでオリーブオイルをかければ吸収もバッチリ

食パンやバケットもオリーブオイルに浸けるだけでめちゃ美味しくて健康的!

もちろんカルパッチョにも

上記のように火を入れずに使う場合は、エクストラバージンオリーブオイルがオススメ、食卓に1本置いておくといいですね

ソテーやパスタ、アヒージョなど加熱して使う場合はどんなオリーブオイルでもオッケーです!

 

 

α-リノレン酸

エゴマ油・アマニ油・クルミ・チアシード

体内でEPADHA代謝され、中性脂肪を下げたり、血圧を安定させてくれます

エゴマ油・アマニ油は酸化しやすいので加熱調理には不向き×

ドレッシングなどにして使うのがオススメですが、酸化しないうちに使い切るべし

エゴマ味噌・くるみ味噌で田楽~♡

 

 

DHAEPA 

魚!

悪玉コレステロール中性脂肪を減らして善玉コレステロールを増加させ、脳梗塞心筋梗塞を予防します

脳の海馬領域を大きくし、思考力を向上させてくれます

マグロ・サバ・さんま・ブリ

寒ぶりの美味しい季節です~~♪

 

でも、長鎖脂肪酸も摂りすぎると腫瘍の原因にもなるので気をつけましょ

 

 

 

電子タバコ

私の周りには喫煙者がいないのでピンとこないのですが、室内に長時間滞留するとは恐ろしい事です

受動喫煙しないよう気をつけましょう!

 

 

気になった事を書き出してみましたが

ここに書かれている事を踏まえながら

  • その人の心と体の状態に合わせて
  • その時の季節に合わせて
  • 住んでいる場所の自然環境も踏まえて

美味しく作って

楽しく頂くのが薬膳♡

 

カロリー計算で体重のコントロールは出来ても

心のコントロールは出来ません

数値では現せない大切なものが、、あるんですよ⭐︎

 

 

 

*朝食のお話

www.senninlife.com

 

 

*日本人の食生活

www.senninlife.com

 

 

*「子午流中」

www.senninlife.com

 

 

エゴマ味噌田楽

www.senninlife.com

 

 

 

 

 

 

 

 

*今津嘉宏先生の本

 

 

 

 

 

自然界便り

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

金時草の花

金時草の花が咲きました

毎年、たくさんの蕾をつけるのですが

寒さにやられて萎れてしまい、花が咲きません

 

今年

 遂に

  咲いたーーー♪

 

 

~~ ~~ ~~ ~~ ~~

 

今年もゆべしを作りました

 

八丁味噌でえごま柚子味噌を作って

柚子カップの半分くらいまで味噌を詰めます

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

柚子にえごま柚子味噌を詰める

 

蒸し器で30分蒸します

蒸し上がりはこんな感じ

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

30分蒸した後の柚子

 

冷ましてから、キッチンペーパー等で包み

寒風に晒して干す事2ヶ月ほど

 

出来上がりは2月ごろかな

        楽しみ~~〜



*柚餅子の作り方

www.senninlife.com

 

 

 

 

薬草園便り

 

 

はぶ草や決明子の収穫をしながら

雑草抜きをしていたら

 

おやっ

土の中から

何やら出てきました

 

土器です

ハニワでしょうか?

いつの時代に作られたものでしょうか?

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

発掘された土器

 

 

出土品を綺麗に洗ってみました

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

何時代の土器?


穴があいてますね

 

『勝手に薬草園』は

もしや

古墳だった?

 



 

 

 

 

編集後記

 

 

ブォン

 ブォーン

  ブォーンブォーン

 

12月の晴れた日曜日

買い物帰りの田舎道

 

対向車線から

バイクのエンジン音が賑やかに聞こえてきて

ライダーたちがやってきます

 

え?

うわ⁉︎

 

ライダーたちは

誰も彼も

サンタクロースの服を着て

 手を振りながら

   きらびやかに

 

サンタライダー!

 サンタライダー‼︎

  サンタクロースライダー‼️

 

サンタが街にやって来たーーー❣️

 

 

 

〜 〜 〜 ⭐︎    ⭐︎    ⭐︎   〜 〜 〜

 

もうすぐそこまで来ている

2025年

 

災害や

争いや

悲惨な事件が起きませんように

 

  世界中に届け!

 

          

                △ 盛 △

                △△り△△

            △△△ 塩 △△△

 

 

 

今年も1年間ありがとうございました

皆様、どうぞよいお年を❣️

 

 

 

*薬膳おせち

www.senninlife.com

 

 

www.senninlife.com

陰液不足の乾燥肌に『黒米百合根ご飯』

 

肝腎なものが足りない貴方へ

 

 

ヒュルー

 ヒュルルルーー

 

ぺ「うっ、寒いっ、、手袋しよっと」

 

サッサッサ

 

ぺ「わ、なんだか手もカサカサ、、」

 

ヒューーン

 

仙「どうした、ぺんたんよ」

ぺ「仙人、、寒くて、、手もカサカサで、、」

 

仙「乾燥してきておるからの。よし、ではそんなお肌の悩みを改善する薬膳講座じゃ、皆を呼べ!」

 

ぺ「はい!」

 

 

 

 

 

仙人の薬膳講座

 

 

ざわざわ

 ぺちゃくちゃ

 

仙「皆、寒い中よく集まってくれたのう。今日はカサつくお肌を改善する薬膳を作るとしよう。」

皆「はーい」

 

講習生1「仙人、実はうちのばっちゃんも肌の乾燥が酷くて、、」

仙「ふむ」

 

講習生2「うちのじっちゃんもよ、カサついてるだけじゃなくてなんだかザラザラしてキメが粗いっていうか、、」

仙「ふむ」

 

講習生3「私なんか肌だけじゃなく爪も髪も、、」

仙「ウハハハハ、、それはあれじゃ、皆『肝腎』なものが足りておらぬのじゃ」

 

皆「肝腎なもの?」

 

仙「じっちゃんやばっちゃんは、老化じゃのう。そして、、」

講習生3「えーーーーッやだ、私も老化⁉︎」

 

仙「かもしれぬが、、肝の血、腎の精が消耗してきておるのじゃ」

講習生3「ショック、、」

 

仙「『乾燥肌に良い薬膳』と言っても、人それぞれ症状が違う。今日は疲労によって気血が損なわれておる時、皮膚の損傷が長引いて精血が消耗されておる時などに出る症『肝腎陰虚』に良い薬膳を作るとしよう。」

皆「はーい!」

 

ぺ「ではまず、黒米と白米を合わせて洗います」

皆「わーー黒いいいーー」

 

仙「ウホッ、ブラックフライデーならぬブラックご飯デーじゃ」

皆「アハッ」

 

ぺ「はーい、では皆さん始めますよー、なつめはタネをとって、適当な大きさに切っておきます」

 

チョキチョキ

 チョキチョキ

 

ぺ「百合根を洗って、、ほぐして、レンジで」

 

チーン♪

 

ぺ「お米になつめを入れて炊き」

 

グツグツ

 ポッポポッポ

 

ぺ「炊き上がったら、百合根を入れて蒸らす~~」

 

ほわ〜

 ほわ~~

 

ぺ「あとは、軽く混ぜて」

 

サッ

 ササッ

 

ぺ「完成!『黒米百合根ご飯』です」

 

ぽん

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

黒米百合根ご飯

 

皆「わぁ、、白黒ご飯、、」

皆「なつめは見えづらい、、」

 

 

講習生1「仙人様、私も薬膳講座を何回も受講してきたのでわかる様になってきました。白い百合根は肺に良く、黒米は腎に良いのですよね」

仙「ふむ、その通り!百合根は肺に帰経し肺を潤す。黒米は腎に帰経し腎陰を潤す」

 

講習生2「なつめは気血を補って疲労や貧血に良いのですよね」

仙「ウホホッ、皆、よくわかっておるの」

 

講習生3「『肺の華は皮膚、腎の華は髪、肝の華は爪』皮膚や髪、爪のトラブルには肺・腎・肝を整える」

仙「そうじゃそうじゃ」

 

 

ぺ「では皆さん、どうぞ、召し上がれ」

 

皆「いただきまーす」

 

パク

 パクパクッ

 

皆「百合根がホクホクで~」

皆「黒米がもちもちで〜」

皆「ところどころで棗の味が〜」

 

皆「美味しい~~」

 

 

 

 

 黒米百合根ご飯

 

《立法: 滋陰益気》

 

材料(2人分)

  • 黒米1/2合・白米1/2合
  • 百合根1個
  • なつめ(大棗)3個

   

作り方

  1. 黒米と白米を合わせて洗っておく。
  2. なつめはタネを取り、適当な大きさに切る。
  3. 百合根は洗って、黒ずみを取り、ほぐす。
  4. ⑴のお米になつめを入れて炊く。
  5. 百合根をラップして、600W1分20秒ぐらいレンジにかける。
  6. 炊き上がったらすぐに百合根を入れて5分~10分蒸らす。
  7. 蒸らし終わったら、混ぜて器に盛る。 

 

黒米    補気

[性味/帰経 ]温、甘/脾、腎

[働き]滋陰養血・益肝明目・補腎健脳

 

百合  滋陰類

[性味/帰経 ]  微寒、甘、微苦/心、肺

[働き]⑴潤肺止咳  肺陰虚の空咳、少痰、喀血

         ⑵清心安神  動悸、不眠、夢多、精神不安、イライラ

 

なつめ(大棗、たいそう)  補気

[性味/帰経 ] 温、甘/ 脾、胃

[働き]⑴補中益気 疲れ、食欲不振、めまい

         ⑵養血安神 顔色萎黄、躁鬱、貧血、心悸、不眠、多夢、イライラ

         ⑶緩和薬

 

 

 

 

*滋陰類の食薬

www.senninlife.com

 

 

*百合根を使った薬膳

www.senninlife.com

 

 

www.senninlife.com

 

 

www.senninlife.com

 

 

*「五臓の華」のお話

www.senninlife.com

 

 

*「帰経のお話」

www.senninlife.com

 

 

 

仙人問答

 

 

ぺ「仙人、黒米百合根ご飯、美味しかったですね」

 

仙「ふむ、冬じゃからのう腎を労る『黒』の食薬が重要じゃな」

ぺ「はい、『黒い食薬は仙人食』と言われているのでしたね、特に黒5と呼ばれてる『黒米・黒豆・黒胡麻・黒松の実・黒かりん』」

 

仙「そうじゃ、生命のエネルギーを活性化させる食薬じゃ。陰血を補い、肌の乾燥や貧血を改善する」

ぺ「腎陰・腎陽を充実させて『腎精』を豊かに、、ですね」

 

仙「腎精を充実させる為には『後天の精』である『脾』も大切にせねばならぬ」

ぺ「その為には『脾』に帰経する大棗も重要な役どころですね」

 

仙「脾を元気にし、肺を潤し、腎を豊かに、、」

ぺ「これでお肌も髪もツヤツヤ~~」

 

シュシュッ 

 シュシュシュッ

 

ぺ「仙人、、仙人、何してるんですか?」

 

ウル

 ピカーン

 

仙「どうじゃ仙人流『濡れツヤ肌メイク』、ウハハハハーーーッ」

 

ヒューーン

 

 

 

*海老と黒胡麻のミルクリゾット

www.senninlife.com

 

 

*黒胡麻となつめの薬膳茶

www.senninlife.com

 

 

*牡蠣ご飯

www.senninlife.com

 

 

 

月刊仙人life 11月号2024

 



 

 

肉肉しい11月

 

 

皆様こんにちは、ぺんたんです

 

土曜のお昼

職場でラジオを聴きながらお弁当を食べる

ぺんたんのお気に入りの番組

『国語辞典サーフィン』

先ず街頭インタビューから始まるこの番組

「もしあなたが国語辞典ならこの言葉どんな風に説明しますか?」と

街行く人に訪ね、その答えを聴きながら

リスナーは『この言葉』が何かを考えながら聞く

 

この日のインタビューの答えは

「辛いものが好きな人」

「辛い食べ物を好む人たち」

「辛い食べ物に魅力を感じる人たち」

「毎日お酒を飲んでいる人」

「甘党と逆の辛いものが好きな人」

「辛いものが好きでお酒が好きな人」

 

・・・・・

 

 

 

産業祭

 

 

町主催の『産業祭り』に出かけましたーー

毎年この時期に開催される年1回のイベント

町の企業や店舗が出店して開催される

毎年行っていたのだけれど

コロナで数年中止になっていたので再開されてからは参加せず

今年久しぶりに出かけてみた

 

屋台、野外ステージでの催し物、福引き

人口の少ない町だけれど

この日だけは続々と集まってきて駐車場は大混雑

朝一番に出かけ

あれ?

以前なら

この時間に行っても既に長蛇の列ができているあの場所に

殆ど人がいない

え⁉︎何で⁇

 

この地域には『知多牛』というブランド牛肉がある

ブランド品だけにもちろんお高い

その『知多牛』がこの日は割安で販売されるので

毎年長蛇の列が出来上がり

売り切れる

あまりの列の長さにとても並ぶ気にはなれず

私は今まで1度も購入した事がない

 

ところが

今年は数名しか並んでいない

「どんな屋台があるかな〜」と会場を1周して戻ってきても

列の人数は増えていない

 

近寄って見ると

「先着100名さま、知多牛お買い上げの方に卵1パックプレゼント」と書かれている

販売開始の9時まであと15分程度なのに10名も並んでいない

これはもう並ぶしかない!

 

待っている間に店の人たちの話が聞こえてきた

「去年、売れのこっちゃってさ」

「それで卵のサービス、、」

え?売れ残った⁉️

何で?毎年あんなに人気で

この産業祭りの1番の目玉商品って感じだったのに、、

 

景気のせい?

近くに「まとめ売りで安くお肉を売るスーパー」ができたせい?

などと思っているうちに9時になった

 

普段買わない(買えない)知多牛

どうせならバーンと買おうじゃないの

ウハハッ

シャトーブリアン

『すき焼き用ロース』

『焼き肉・すき焼き用バラスライス』

『牛スジ』

 

お魚食中心の我が家でこんなにお肉をまとめて買うのは

ヨートがいた時以来かも、、

 

知多牛を4パックも抱えて

お楽しみの『福引き』へ〜〜

 

これも以前は、景品が大したことなくて

みかんやエビせんべいぐらい

 

でも今年は

各店舗からも景品が、、

 

ゴソゴソ

  パッ

    ビリビリッ

 

「はい、◯◯等です、この店舗で受け取ってくださいね」

と、会場内のマップを渡されて、、、

見てみると

え?

牛ッ⁈

牛肉~~ッ‼︎

 

 

知多牛のバラ肉1パック

頂きましたw

 

知多牛が知多牛を呼ぶ

 

計5パック❗️+卵1パック

 

 

 

 

 

 

 

 

今月の美味いもん

 

今月作ったあれこれ

 

知多牛

シャトーブリアンのステーキ

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

知多牛肉シャトーブリアン

高級食材を扱うのは結構緊張する

高級食材、生かすも殺すも料理人の腕次第?

ですが

さすが知多牛

さすがシャトーブリアン

柔らかい

とーっても柔らかい

でも歯ごたえもある

絶妙♪

 

あ、ところで

シャトーブリアン」ってヒレ肉の中央の最も柔らかいところだそうで

希少部位

 

 

続いて

牛スジのしぐれ煮

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

知多牛スジのしぐれ煮

「知多牛くん、君、なかなかスジがいいね!」

 

 

 

また別の日ーー

シラスを買いにいつものさかな広場へ行ったのですがー

お店のおばちゃんが

「マグロの柵とタコ2杯で1000円にしとくよ」というので

買ってしまいました

この辺りはタコもたくさん漁れて

小さなタコが丸ごと蒸されて売られてます

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

漬けマグロの山かけ丼(タコ・しらす入り)

マグロを漬けにして、シラス+タコで山かけ丼

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

タコのカルパッチョ

柔らかくて甘いタコでカルパッチョ

採れたてのマイヤーレモンを添えて

 

 

 

 

コストコへバナナを買いに行ったら

アルゼンチン赤エビが1パック480円引きになってて

これまた買ってしまった

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

赤エビの塩辛風

赤エビはスーパーでも売られてますが

コストコのはひとまわり大きめ

若干生ぐさがあったりしますが

頭に味噌がたっぷりなのでスープやシチュー、味噌汁にすると激うまです

今回は頭の味噌と塩麹で『赤エビの塩辛風』に

柚子皮を添えて

 

 

 

 

エビと牛が揃ったので

タコスも作ってみました

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

知多牛と赤エビでタコス

 

塩麹トマトチリソースを作って

金時豆でチリビーンズを作って

もうめちゃくちゃ美味しいーーッ

 

 

 

オマケ

これはさかな広場で買った天むす

ジャンボエビ天入り天むす

お見事!

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

魚ひろばで買った天むす!

 

 

エンゲル係数高めの1ヶ月となりましたが

最近「食べたいものはケチらず食べる!」事にしている私

8月に南海トラフ地震の注意情報が出た時

そのマップを見て

「わ、もし南海トラフ地震が起こったらこの地域はひとたまりもない」と思ったもんね

なので食べたいものは後回しにしない事にした

 

でも

万が一

生き残ってしまった時の為に

コストコ

レトルトの『ゴーゴーカレー』を買っておいた♪

 

 

 

 

塩麹トマトソース

www.senninlife.com

 


*タコス

www.senninlife.com

 

 

 

*豊浜魚ひろば

sakanahiroba.net

 

 

 



 

 

自然界便り

 

 

今年も干し柿を作りました

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

干し柿

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

干し柿の影

 

香炉峰の雪は簾をかかげて看る』

『ぺんたんの干し柿は障子を閉めて観る』

 

なんてね♪

 

 

干し柿を作ると大量の皮が出るので

自ずと『柿酢』を作る事になります

今年は気温が高いので、順調に発酵してます

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

柿酢作り

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

完成!干し柿

完成した干し柿

美味しいです

美味しいですが

 

一昨年はひらたね柿を岐阜のいとぬきで買いました

去年は蜂屋柿を岐阜の本巣で買いました

今年は岐阜まで行けなかったので

信州産の渋柿を近場で箱買いました

 

今年の干し柿

残念ながら

ひらたね柿や蜂屋柿より味が劣ります

 

いや、劣るというと違うな

今年の干し柿も美味しいけれど

蜂屋柿やひらたね柿はもっともっと美味しい!

 

ま、お値段が倍以上違うので当たり前と言えば当たり前なんですけどね



 

金木犀オイル完成しました♡

(金木犀オイルの記事にも追記しました)

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

金木犀オイル完成

優しい香りに包まれています〜

 

 

 

 

 

干し柿の作り方

www.senninlife.com

 

 

*柿酢の作り方

www.senninlife.com

 

 

金木犀オイル

www.senninlife.com

 

 

 

 

 

薬草園便り

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

マイヤーレモン

マイヤーレモンが色づいてきて

いざ、初収穫!

 

 

と薬草園に向かったら

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

マイヤーレモン盗られる!

既にいくつか盗られています

もちろんこれは『鳥』ではありません

『人』です

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

収穫

たわわに実ったのでご近所の皆様にもお配りし
(果汁が弾ける!ジューシー!と好評です)

 

私は早速『レモン酒』を漬けました

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

マイヤーレモン酒



 

 

 

 

編集後記

 

国語辞典サーフィンのこの日のお題は

『辛党』

この言葉を聞けば

当然私は「酒好き、酒飲み」と思うのだけれど

街頭インタビューの答えでは

「辛い食べ物が好き」と答えた人が多かった

番組では、この言葉を国語辞典がどう説明しているかを取り上げ

国語辞典によってその言葉の解釈の違いや表現方法を楽しんでいる

 

『辛党』

インタビューの解答を聞く限り

元々は「酒好き、酒のみ」の意味だったものが

「辛い食べ物が好きな人」に変わりつつある

確かに、激辛料理増えてるもんね

「塩辛い」から「唐辛子系の辛い」に変化してしまった感じ

ソルティからスパイシーに

薬膳では「辛味」は肺に帰経し、適量とれば肺の働きを助け風邪予防になる

適量なら臓腑を温め冷えを改善する効能がある辛味だが

「激辛」となると肺の水分を消耗し、津液・陰液を傷つけ、空咳・喀血の症状が出る事も

肺の弱い人にはオススメできないし

妊活中の人は禁忌!(男女共)

 

お鍋の美味しい季節がやってくるけれど

唐辛子、ニンニク、胡椒、肉桂、生姜、ネギなど

香辛料の取り過ぎには気をつけましょ⭐︎

 

 

*『六味のお話』

www.senninlife.com

冬のティタイムに炒り黒豆&黒豆陳皮茶

 

陳皮の香りつき〜〜

 

 

 

ぶるっ

 ぶるぶるっ

 

ぺ「ううッなんか急に寒くなってきた〜走ろ!」

 

タッタ

 タッタ タッタ

 

ぎぃ〜

 

ぺ「マスターこんにちは〜」

マスター「いらっしゃいませ、ぺんたんさん」

 

ぺ「マスター今日は寒いですねー」

マスター「はい、すっかり冬日になってしまいましたね」

 

ほわ〜ん

 

ぺ「⁈ マスター、、この匂いは〜〜?」

マスター「はい、いま黒豆を炒ってるんですよ」

ぺ「え?炒ってるって、、どこで?」

マスター「オーブンで炒ってるんです」

ぺ「オーブンで?」

マスター「はい、フライパンで炒ると30分ほどかかりきりになってしまうので、オーブンでお任せ炒り黒豆です」

ぺ「あ、それは便利!鉄製のフライパンも要らないし」

 

マスター「立冬も過ぎていよいよ冬の到来ですから、カフェでも冬メニューを準備しているんです」

ぺ「冬、、腎を労わる季節ですから、黒豆は欠かせませんよね」

 

マスター「はい、コーヒーやお茶のお供になるよう『炒り黒豆』をと思いまして」

ぺ「あ、確かに、薬膳ってナッツ類のおやつが多いんですよ」

 

マスター「はい、薬膳らしく黒豆に陳皮を加えてみました」

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

黒豆・陳皮

 

ぺ「ほんと、陳皮!これが入れば気の巡りも良くなってお腹も張らないので心強いです!」

 

マスター「ええ、この陳皮と黒豆を40℃のお湯に浸けて2時間ほどおいておきます」

ぺ「え⁉︎黒豆を?」

マスター「はい、ヨーグルトメーカーならお手軽です」

ぺ「へぇ、、炒る前に一手間かけるんですね」

マスター「はい、そのまま炒ると結構固くなってしまいますし、、」

ぺ「なるほど、、」

マスター「2時間おいたものがこちらです」

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

40℃のお湯に浸けて2時間置く

 

ぺ「わ、水が黒い、、」

マスター「この黒い水もお吸い物などに使えますよ」

ぺ「うわー、この黒い水、陳皮の良い香りですねー、お吸い物にピッタリ!」

 

マスター「こうして40℃のお湯に浸けておくと豆がしっかり吸水し、黒豆の酵素が活性化してアミノ酸が増え、旨みが増すんですよ」

ぺ「へぇ、、そうなんですか、、」

マスター「はは、実はこれ豆屋さんから教えて頂いた豆知識なんです」

ぺ「うわッ、、アハハハー」

 

マスター「浸し終わったらキッチンペーパーで水気をしっかり切って、、まずは100℃のオーブンで乾燥させます。それから170℃で炒れば完成です」

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

オーブンで乾燥させて焼く



マスター「ぺんたんさん『炒り黒豆 陳皮の香り』です、どうぞ」

 

ぽん

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

炒り黒豆、陳皮と共に

 

ぺ「黒豆と陳皮、、いただきまーす」

 

ポリ

 ポリポリッ

 

ぺ「マスター、、香ばしくって美味しいです、陳皮も一緒にいただくと爽やか〜」

マスター「お豆に熱湯を注げば『黒豆陳皮茶』にもなりますよ、どうぞ」

 

ぽん

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

黒豆陳皮茶

 

ぺ「黒豆陳皮茶、、美味しそう」

ゴクリ

ぺ「黒豆の甘みが優しくて、、」

パクリ

ぺ「お茶に入れると柔らかくて食べやすいです、陳皮も美味しい〜」

 

 

マスター「黒豆は炒ると『温性』になり、体を温める」

ぺ「はい、寒くなるこの時期、乾燥でお肌も痒くなったりするので、炒り黒豆&黒豆茶で陰血を補いましょー!」

 

ポリッ!

 

 

 

炒り黒豆 陳皮の香り

 

《立法: 補陰養血》

 

材料

  • 黒豆100g
  • 陳皮5g
  • ぬるま湯(40℃)600~700ml

   

作り方

 

  1. 黒豆を洗う。
  2.  ヨーグルトメーカーにぬるま湯、陳皮、黒豆を入れ、40℃で2時間おく。(ヨーグルトメーカーがない場合は保温鍋、オーブンの発酵機能などを使って40℃のお湯に黒豆と陳皮を入れて2時間おく)
  3.  ⑵の黒豆・陳皮をザルにあげ、キッチンペーパー等でしっかりと水気を切る(黒豆の漬け汁はお吸い物等に使う)
  4.  オーブントレイにシートを敷き、黒豆が重ならないように並べ、100℃で60~70分乾燥させる(途中、時々揺する)
  5. オーブンの温度を170℃に上げ、50分~60分ほど、香ばしい香りがするまで加熱する。(途中、時々揺する)
  6. 適度に豆の皮が弾けたら完成。そのままオーブン内で自然冷却させる。
  7. 出来上がった豆は乾燥剤と一緒に瓶に入れて保存する。

 

黒豆茶

  1. 温めた湯呑みに5~6粒の黒豆と陳皮少々を入れる。
  2. 熱湯を注ぎ蓋をして5分ほど蒸らす。

 

 

黒豆  利水滲湿類

[性味/帰経 ] 平、甘/ 脾、腎

[働き]⑴去風利水 むくみ、腹水、関節腫痛、黄疸

    ⑵滋陰補血 陰血不足のふらつき、月経不順

    ⑶活血解毒 水虫、吹き出物、薬物中毒

 

橘皮(きっぴ)陳皮、橘紅(きっこう) 理気

[性味/帰経 ]  温、辛、苦/脾、肺

[働き]⑴理気和中 脾胃気滞の腹脹満、嘔吐、食欲不振、下痢

         ⑵燥湿化痰 胸苦しい、咳、多痰、喘息

 

 

 

 

*陳皮の作り方

www.senninlife.com

 

        

【黒豆を使った冬の薬膳】


*黒豆とキャベツの炒め物

www.senninlife.com

 

 

 

*黒豆酒

www.senninlife.com

 

 

*黒豆酒入り蒸し餃子

www.senninlife.com

 

 

*黒豆入りイカ

www.senninlife.com

 

 

 

 

*冬の食薬

www.senninlife.com

 

 

*『腎』のお話

www.senninlife.com

月刊仙人life 10月号2024



 

 

懐古の10月

 

 

皆様こんにちは、ぺんたんです

 

 

幾つかの郵便物の中に

見覚えのあるアルファベットの文字を見つけた

あ、ヨートのママからだ!

え?でも何、まだクリスマスカードの季節じゃないし、、

そう言えばここ何年かはクリスマスカード来てなかったなー

 

そう思いながら

封を開けた

 

 

 

 

留学生

 

時は15年〜20年近く遡る

長い長〜〜いお話なので、適当にスルーしていただきたい

 

その頃私は交換留学生のお世話をしている団体や、日本に来ている留学生や職業訓練生などの外国人と交流をしている人たちと出会い、ホストファミリーをしているお家にお邪魔したりして交流を楽しんでいた

留学生を受け入れている家では「ウェルカムパーティ」や「フェアウェルパーティ」が開かれて、皆それぞれ料理を1品ずつ持ち寄って交流を楽しむ

私はこの持ち寄りパーティが大好きだった

もちろんその頃はまだ薬膳とは出会っていなかったけれど

私の作る料理はとても好評で

皆は「美味しい、美味しい」とすっごく喜んで食べてくれた

だからいつも他の人たちと被らない様な料理を考えては作って持って行った

 

留学生たちもお国の料理を作ってくれた

タイの大学生が作るグリーンカレー

中国の大学生が皮から作る水餃子

どれも本当に美味しかった

 

そのうちに私も勇気を出してホストにチャレンジした

  • 韓国の小6の男の子・・オモニから大量の手作りキムチが送られてきて驚いた!
  • アメリカの高校生・・背が高くてクールな彼を伊賀に連れて行って忍者の扮装をさせたらめちゃ興奮して走り回った
  • メキシコの女性・・トルティーヤの作り方を教わって皆んなでタコスをいっぱい食べた
  • 香港の大学生・・4声の中国語とは違う6声のカントン語を教えてくれた

ただ

この時はどれも2週間程度のものだったので、留学生が日本の学校に通うということはなく、見学程度に近所の中学校にお邪魔させてもらうぐらいの事だった

 

そして少しだけホストに慣れた頃

「6ヶ月間の受け入れをお願いできませんか?」とお話が来た

今度は日本の学校に通う留学生の受け入れだ

普通は年間を通しての10ヶ月か、夏休み期間中の6週間のプログラムなんだけど、この時はイレギュラーなプログラムで、オランダから何人かの高校留学生がやってくる事になっていた

 

近所にある私立高校に行かせよう!

自転車で行けるし、電車に乗っても一駅だし

そう決めてオッケーの返事をしたら、

お世話係の岡さんから3枚の留学生のプロフィールが送られてきた

「どの子がいいですか?」

そう言われてもよくわからない

よくよく読んでみると1人の男の子のプロフィールに

「ドラムをやっています。日本のドラムもやってみたい」と書かれていたので

「このヨート君にしようかしら?日本のドラムがやりたいと書いてありますし、」と返事をすると

「私もそう思ったんですよ、だってお近くの私立高校は和太鼓部の活動が盛んですもんね」

どうやら岡さんも同じ思いだったらしい

早速、岡さんは私立高校へホストスクールのお願いに行ってくださった

 

ところが返事は

NO!

「うちの高校では、、、とてもとても、、」と職員会議で却下されたそうだ

この高校は学業のレベルが低く、この辺りの中学生は皆「滑り止めの滑り止め」として受験する、そんな高校

でも、そんなの関係ネェ!!

だってホストはボランティアで、食費から高校へ通う交通費など全部負担しなくてはならない

それに、留学生が学校へ通うということは、ぺんたんも学校へ行かなければならない事が何度かはあるだろうし、近いに越したことはない

もう一度お願いして見てください、和太鼓部の事もあるし、と岡さんに懇願してみた

岡さん、やりました!お見事‼︎

お陰でなんとか渋々ホストスクールを引き受けて頂き9月から1月まで通うこととなった

 

 

8月半ば、名古屋駅で出迎えたヨート君は190㎝、100kgの大柄な男子高校生

軽く挨拶をして車に乗り込む、、

狭そうだけど、なんとか乗り込む、、、

 

小さな家には不釣り合いな大きな留学生がやってきて

ご近所の皆様もさぞ驚かれるだろうと

ヨートを連れて挨拶まわりをする事にした

この頃の私は、今の5倍以上の仕事量だったので、仕事の帰りも遅く

ヨートが1人で家にいる事も多くなる

ご近所さんにはよろしくお願いしておかねば、、

 

ピンポンを押して、いざご挨拶となったが

なんと彼は一言も日本語が話せない

「わたしはヨートです」さえも言えない

出かける前に何度か練習をさせたのだが

「たわしはヨートです」と言っている

その度に「わたしは、、」と教えるが効果なし

2、3軒まわったところで

ま、いいか、「たわし」のが面白いし、、と諦めて

ヨートは「たわしはヨートです」を言ってまわった

ご近所の皆様は助けを求めるように私の顔を見て目をパチクリさせていた

 

日本にやって来る留学生たちは本国で日本語の授業をとっていたり

独自で日本語の勉強をしていたり

親が日系だったり で

日本に来て日本語を上達させたい学生さんが多い

けれど、ヨートは日本語には全く興味がなく

日本の高校に通う事がわかっていながらも

1語の日本語も身につけずにやってきた

 

その上

ノートも鉛筆も文房具は何一つ持っておらず

「どうするの?」と聞くと

「日本で買えばいいと思って」などと言っている

1本だけ鉛筆を見つけたけれど、どう見ても日本製

「これは?」と聞くと

「東京のオリエンテーションでもらった」と言う

何かの書類に記入する時にスタッフがくれたらしい

 

年間のプログラムでやって来る留学生は「公文」の課題が与えられ、平仮名や漢字の勉強をする

定期的にお世話係の人に提出し、ステップアップしていく

ヨートにもその課題が与えられ

岡さんから「聞いてるわよね、これをやっていくのよ」とドリルを渡されたが

「僕はこれはやらない」と初めから全くやる気がなかった

岡さんも「様子をみましょう」と言っていたが、暫くして諦めた

 

そうしてヨートは

毎日、お弁当と体操服と鉛筆&ノートを持って

呑気に自転車で学校に通った

私は毎朝お弁当を作り

仕事で帰りが遅くなる日は夕飯が遅くなるので、おやつも用意して出かけた

 

海の街にやってきたヨートだけれど

魚が大嫌いだった

魚介類は全て×

キノコも嫌い

豆腐も嫌い

カレーも嫌い

野菜も調理法によっては食べない

私は毎日頭を抱えて献立を考えた

ただ、ご飯だけは喜んで食べた

岡さんが時々ヨートを連れ出してくださったけれど

好き嫌いが激しすぎて外食も出来ないので

私はいつも「ライスボール」を作って彼に持たせた

 

日本に来て日本語を一言も話さない、学ぼうとしないヨートだったが

日本人の英語の下手さは徹底的にバカにした

もちろん私もRとLの発音を直されたし

「僕が何を聞いてもクラスのみんなはヘラヘラ笑ってイエスエス、、と言うだけだ!」

「女の英語の先生に、英語が全く通じない!英語の先生なのに、なんでなんだ!」と文句タラタラだった

担任の男性の英語教師は、一緒懸命ヨートに日本語を教えてくれて

50音表を作り「Aシリーズ、Kシリーズ、Sシリーズ、、」などと

あ行、か行、さ行等を教えてくださったが

ヨートの余りのやる気のなさに、、やっぱり諦めた

 

もちろん私もヨートに日本語を教えた

「おはよう・おやすみ」

「行ってきます・ただいま」

「行ってらっしゃい・おかえり」

「いただきます・ごちそうさま」

なんとか覚えたけれど、どの言葉をどのタイミングで使うのかが覚えられない

「ただいま~」と私が言うと

「いただきます」と返事が来るような毎日だった

 

そんなヨートでもすぐに習得した日本語がある

「箸」

「これは、箸、」と食事の時に教えると

ニタッと笑って「ハーシー」と言う

「すごい!言えるじゃない」

「オランダでハーシーはソフトドラッグのことなんだ」と

すっかり気に入って「ハーシーハーシー」を連発している

オランダではソフトドラッグは合法

それ以外に学校で覚えてきた日本語は

「おっぱいいっぱい」

「ヘンタイ」

 

ある時、名古屋で『私立高校授業料値上げ』に抗議する集会が開かれるということでヨートもクラスのみんなと一緒に出かけた

帰ってきたらヨートは自慢げに

「今日、僕はみんなと一緒に叫んだんだ」

「そう、。」

「日本語で叫んだんだ、ヘンタイ!ヘンタイ!ヘンタイ!」

ハンタイ、、、(^^;;

 

ヨートはとてもおしゃべりで

夕飯の支度をしている私の周りをウロウロしながら、いつも喋っていた

私が日本語で適当な事を言うと

「今、なんて言ったんだ、英語で言え」と、しつこく迫って来る

英語が得意ではない私は出来るだけ余分なことは言わないようにしていたが、

あんまりごちゃごちゃうるさかった時に

「ったく、しょうがないなぁ!」と叫んだら

これも英語で言え!としつこく迫るので

腹が立って

「no ginger (ノージンジャー)」と言ってみたら

「oh hum,,」と、納得してしまったw

 

英語が得意ではない私にとってヨートとの生活は大変な毎日だった

普段、あまり大声で怒鳴ったり怒ったりしないぺんたんではあるけれど

1度だけ凄くヨートを叱った事があった

感情が高ぶりうまく英語が出てこない

でも、何で私が怒っているのか、これをヨートにちゃんと伝えようと

知っている単語総動員で、必死に喋っている私の前で

叱られている事はわかっているヨートがしょんぼりしながらも、小声で私の間違っている英語を正しいセンテンスに直して言う

腹を立てながらも

「ああ、そういう風に言うんだ」と冷静に聞いている私もいて、頭の中はグチャグチャだった

 

 

オランダではドラムと柔術を習っているというヨート

ある日

ピアノの蓋を開けて鍵盤を叩き出したのだが

これには驚いた!

素晴らしいリズム感だ

ピアノは完全に打楽器となり抑揚のついた細かなビートが弾き出される

 

電子ドラムが置いてある楽器店にヨートを連れて行き

ヘッドホンをかけて叩かせてもらった

やっぱり、、凄い!

和太鼓を楽しんではいたが苦労していたし

私がめちゃ褒めたので

すっかり気分を良くしたヨートは

家でピアノを叩き続けた

 

ガックン

 

ピアノの椅子が壊れた

彼の体重に耐えかねたのだ

ちょっと前に自転車が悲鳴をあげ、パンクして買い替えたばかりだった

 

 

ヨートが来てから、オランダから色々なものが頻繁に送られてきた

ヨートの好きなチョコレートドリンクやチョコレートクリームなど

「これはぺんたんに、ってママが。英語の勉強になるから」とDVDを渡された

「一緒にみよう」と、これまたしつこい

DVD はオランダの映画でもちろん音声はオランダ語、それを英語字幕で観る

?英語の勉強したいなら、英語の映画みた方が良くない?と思いながらも

▶️

映画が始まると、ヨートは英語で解説をして来る

ストーリーは

ある1人の女性が少し精神を病んでいて

男性と出会っては別れ

出会っては別れを繰り返す

しかし!

相手の男性が変わるたびに、性描写が激しくなっていく

どんどんどんどん激しくなっていく

それをイチイチ、ヨートが英語で解説する

わーーーーーッ

ヨートのママ、これが英語の勉強ですかーーーーッ‼︎

 

 

いつまで経っても日本語を話せない、話さないヨートは

クラスメイトとも打ち解けず

部活仲間からも疎まれ

女性の英語教師からは敵視され

みかねた私が

知り合いの高校生にヨートの相手をお願いしてお出かけさせたりもした

「英語の勉強になるから良いですよ!」と皆、快く引き受けてくれたけれど

「楽しかったですよー、英語の勉強にもなったし、、でも1日で十分、もう結構!」と

どの子からも1回でお断りが来た

ヨートがみんなに受け入れられないのは

彼が日本語が話せないからでも

日本人が英語が下手だからでもない

ヨートは人を不愉快にさせる事がとても上手だった・・・

 

 

帰国の日も近づき

留学生交流団体から、『帰国前の報告会』のお知らせが届いた

年間プログラム、6ヶ月プログラムの留学生は全員1月に帰国するので

その前に中部地方に滞在している留学生とホストが集まって、この1年間を振り返る

『留学生はこの留学での日々を原稿用紙にまとめ日本語でスピーチするように』と

何枚かの原稿用紙が同封されていた

 

「どうするの?『おっぱいいっぱい』なんてスピーチはできないわよ」

ヨートはケラケラ笑っている

「英語で書くよ」

「そう、じゃあそれを日本語になおしてあげるから、読めるように練習するのよ」と言ったのだが

 

「書けた?」

「まだ」

「書けた」

「10%ぐらい」

「書けた?」

「15%ぐらい」

と、いつまで経っても書かない、書く気がない

仕事から帰って来るとヨートはいつもテレビを見ている

「明日中に書き上げなさい!私が帰って来るまでに、絶対よ!」

 

英語の原稿を適当に意訳し、それを日本語で書き、それにローマ字でルビをふる

この作業をしている私の隣で、全く関係ない顔でテレビを見ているヨート

次の日は学校で別れのスピーチをする事になっていて

ヨートはこのスピーチを使うつもりにも関わらず

出来上がったローマ字付きの原稿を読もうともしない

「練習しないと絶対に読めないわよ」と言っても

知らん顔して寝てしまった

後日、学校にご挨拶に伺った時

「いやぁあのスピーチは本当に酷かったなぁ、何言ってるか全くわかりませんでしたよ」と担任の先生に言われた

 

そして『報告会』

長方形の会議室

両サイドの長い方の壁に沿って会議テーブルと椅子が並べられ

ホストと留学生、留学団体のスタッフとお世話係の人たちが対面になる様に座った

様々な国の留学生が集まり

主催者の簡単な挨拶の後、留学生のスピーチタイムとなった

どの学生も皆真剣にそして丁寧に日本語でスピーチをしている

手に持った原稿用紙はもちろん学生たちの手書きの日本語だ

中には

「漢字にハマってしまって、今ではホストよりも漢字に詳しくなってしまいました」という学生も

「毎朝、新聞を読むんですよ、彼は日本人でもかけない様な『薔薇』とかまで書けるんです」とホストが嬉しそうに話している

 

スピーチは順番に続いていくが

スピーチもその後の質疑応答も全て日本語で行われているので

ヨートは皆が何を言っているのか、、さっぱりわからない

 

ヨートがスピーチを始めた

数回は家で練習をさせたが、やはり読めない

つまり

全く英語の文章を見た事がない子供が

その英語の上に書かれたカタカナのルビを読み上げている

そんな状態

 

私が小声で読み方を伝える

ヨートが読む

私が小声で読み方を直す

ヨートが読む

これの繰り返し

当然、私の小声はバレバレで

会場にいる留学生やホストは笑いを堪えるのに必死だった

 

スピーチが終わり

お世話係の方たちから留学生へ賞状が渡された

『公文』の進み具合で級が決まり

それぞれに級の書かれた賞状が手渡されるのだ

1度も公文を提出していないヨート

でも岡さんは

「ヨート君にもね」と1番下の級の賞状をくださった

「ヨート君もよく頑張ったから」と褒められ

すっかり気をよくしたヨートが偉そうにベラベラ喋り始めたので

「because of me !」と言ってやった

 

それからプレゼントタイムが始まった

留学生からホストへ

感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡すのだ

このプレゼントはホストには内緒で準備しておくよう留学生たちに伝えられていた

「ホストの方は開封せずに留学生に渡してください」という封書でね

 

ひと組ずつ

留学生とホストが中央に出て

感謝の言葉と共にプレゼントを渡す

受け取ったホストは中味を皆にみせ

拍手が湧き起こる

 

プレゼントは手作りの品だったり

手書きの毛筆の書だったり

皆、工夫を凝らしていた

 

最後にヨートと私の番になり中央に進み出た

ヨートが英語でペラペラと感謝の言葉を述べ、紙袋に入ったプレゼントをくれた

「これはオランダのDVDで、、」と説明を続けている

「DVD⁈ 」嫌な予感、、、

本来ならここで袋を開け、皆にプレゼントを見せるのだが

私はそれをせず、お礼の言葉だけ述べた

周りの人たちは⁇な表情だったけれど

万が一、袋を開けてセクシーなDVD が出てきたりしたらと思うと

怖くて開けられなかったw

 

こうして問題児ヨートはオランダへと帰っていった

帰る前にヨートはこんな事を言っていた

「ぺんたん、次に留学生を受け入れる時は僕みたいな出来の悪い子じゃなくて、もっといい子が来るといいね」

「そうね」と私は笑った

 

この頃

日本とオランダの国家間で何かがあって

日本はオランダに奨学金を出して何名かの留学生を招き入れた

ヨートはパパの仕事の関係でその恩恵を手に入れる事ができ

ママに背中を押されて日本にやってきた、、らしい

『タダ』だから日本に来た

 

『タダってほんとダメだよね!』

と、やたら無償化を叫ぶ政治家に私は言いたい!!

 

 

 

 

パパ&ママ

 

受け入れた留学生たちの中には帰ってからe-mailで連絡をくれたり

何年か後にまた日本に来て会いに来てくれたりする子もいた

ヨートはもちろん全く音沙汰なしだけれど

ヨートのママはe-mailで丁寧なお礼の挨拶をして下さったし

クリスマスになるとカードも送ってくださった

 

あの3・11の東日本大震災の時

何人かの留学生は心配してすぐにe-mailをくれた

嬉しかった

ヨートのママは原発事故に驚き

「直ぐに避難していらっしゃい。ドイツに私たちの別荘があるから、そこで暫く生活するといいわ」と言ってくださった

狭い日本

ママはきっと日本中に原発事故の被害が及んでいると思ったのだろう

私たちを案じてくださるお気持ちが嬉しくて涙が出た

 

そんなママから

「主人と2人で日本に行きます」とe-mailが届いたのは

ヨートが日本に来てから7、8年後、震災から2年後だったと思う

東京観光ののち、こちらへやって来ると言う

 

ヨートのママ&パパと2日ほど一緒に過ごす事にして

1日目は知多半島巡り

『ジャンボエビフライ』で有名なお店でお昼を食べた

もちろん「お刺身は食べれますか?エビはどうですか?」と前もって聞いたのだが

パパもママも好き嫌いなく喜んで食べてくれた

ヨートとは大違いだ

 

『焼き物の街』として有名な常滑市にも行き

常滑焼きやら、日本の色々な焼き物が置いてあるお店を巡った

パパは時々ママをからかいながら

ママはそれをちょっと怒ったりしながら

仲睦まじい夫婦だった

パパは『豚の蚊取り器』を一緒懸命覗き込み

空洞の部分に蚊取り線香を吊るすのが面白いと、購入した

 

それから

アポを取っておいたヨートのホストスクールを訪ね

担任の先生と歓談したり、、

和太鼓部の演奏を聴かせてもらったり、、

パパとママはとても感動していた

 

2日目は伊勢神宮に出かけた

ヨートが日本にいる時に連れて行った場所でヨートはとても気に入っていた

「日本に行くなら伊勢神宮に行って来るといいよ」とヨートに言われたらしい

伊勢神宮でもパパは興味深げに建物を見て写真を撮りまくっていた

「人生は旅です!旅をする事は本当に素晴らしい‼︎」パパは目を輝かせて仰った

ママは食事をしながらも「ヨートはどうでしたか?ちゃんとやってましたか?」とまるで日本人のお母さんのような台詞を言う

もう7、8年も前の事なのに、、

「ええ、とっても優しい子でしたよ。私が手首を痛めていたら『柔術の時に使うクリームだけど、塗るといいよ』と渡してくれたりして」

ママは安心した顔で頷いていた

 

たった2日間の事だったけれど

留学生のご両親と会ってお出かけしたのは後にも先にもこの時1回きり

私の中で印象深く残っている

 

 

 

 

英語

 

先にも書いたけど

私は別に英語が得意だった訳でも好きだった訳でもない

中学3年間、普通にカタカナ英語の授業を受け

高校3年間、受験のための英語の授業を受け

大学に入ってからは英語とは無縁でその後の人生においても無縁

 

ホストをしてみてつくづく感じる事は

正しい発音で授業をして欲しかったな、と思う

カタカナ英語のおかげで簡単な単語さえも聞き取れない!

カタカナ英語は『百害あって一利なし』

英語は単なる『教科』ではなく『言語』だ

『言語』はコミュニケーションをとる為の大事なtool 

 

 

ヨートの受け入れをしていた頃

岡さんが教えてくださったけれど

外国で日本からの留学生(高校生)の受け入れをしてくださるホストを見つけるのがとても大変だと言う

なぜなら、英語が通じないから

ヨーロッパの子達は普通に英語でコミュニケーションが取れるので問題ないけれど

日本人・韓国人・ブラジル人は圧倒的に英語が下手でホストから敬遠されるそうだ

もちろん、日本から留学する場合は英語の試験があって(英検2級程度)

それに合格しないと留学できないのだけれど

合格しても『聞き取れない話せない日本人』だ

 

私がホストをしていた期間は12〜3年間

その間に12人の留学生を受け入れた

最初が韓国の小学6年生の男の子

そして最後に引き受けたのは

韓国の高校2年生の男の子

 

小学6年の男の子が来た時、当然彼は小学生なので英語もわからず

私も簡単な韓国語しかわからずコミュニケーションをとるのが大変だった

でも『筆談』ができた

漢字を書いて色々な事を伝えることができた

この頃の韓国はまだハングルだけでなく漢字教育があったのだ

 

ところが

最後に引き受けた韓国の高校生

彼は漢字は全く読めなかった

この12、3年の間に

韓国は漢字教育を捨て、完全に英語教育にシフトしていた

高校生の彼は英語がペラペラで(日本語はさっぱりだったけれど(^_^;)

彼以前に我が家に来ていたアメリカの留学生とface time でなんの問題もなく会話をしていた

日本は?

日本の英語教育は?

日本の高校生は海外のホストに嫌われなくなった?

 

 

余談だけれど

ヨートがいじめた女性の英語の先生はあの後学校をお辞めになったそうだ

まだお若い先生だったので

あの経験をバネにして

彼女が奮起しブラッシュアップし

現場に復帰している事を期待したい

 

そうそう

ヨートのホストをあれほど拒んでいた学校だったけれど

その後、6週間プログラムの留学生のホストを何度も引き受けていただき

更に、年間プログラムの子まで受け入れてくださるようになった

今では『グローバル英語コース』までできて

『ネイティブ講師による生きた英語の授業!』

『海外語学研修も!』と進化が凄まじい

これって

Because of ヨート?

 

 

 

 

自然界便り

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

庭の蛇

庭で見つけた小さなヘビ

 

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

田んぼの道のカメ親子

夏の間、暑くて暑くて

田んぼのお散歩をサボってたぺんたん

久しぶりに出かけたら

稲刈りもすっかり終わって

亀の親子がのんびりお散歩してました♪

 

 

 

 

薬草園便り

 

山楂子を収穫しました

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

収穫した山楂子

 

4個だけなので

刻んで青パパイヤと一緒に和えました

ちょっと酸っぱくて美味しい♡

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

山楂子のさっぱりサラダ

 

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

桂花蜜♡

金木犀オイルを作って
残りの金木犀

『桂花蜜』を作りました

1年後が楽しみ〜〜〜

 

www.senninlife.com

 

 

 

編集後記

 

ママから手紙の封を開けると

英語で書かれた手紙と

オランダ語で書かれた案内状らしきものが同封されていた

 

パパが亡くなった

2020年に癌がみつかり闘病していたパパが

10月5日に自宅で亡くなった

家族は悲しみに暮れている

と 手紙に

 

オランダ語の案内状は葬儀の案内状で

パパの生年月日と亡くなった日が書かれていた

パパはまだ70歳だった

 

パパの笑顔が浮かんだ

ママをからかってる時のイタズラっぽい顔

豚の蚊取り器を覗き込む少年のような顔

旅を!と目を輝かせていた顔

 

たった2日間一緒に過ごしただけのパパだったけれど

ヨートとの日々も一気に浮かんできて、、

書かずにはいられない気持ちになってしまった

 

こうしてパパやママ、ヨートとの日々に想いを馳せる事が私なりのパパへの哀悼の意

 

 

 

常滑焼きの大きな壺の前で撮った写真

知多の海で撮った写真

 

懐かしい写真を同封して

お悔やみの手紙をママに送った

 

 

  〜 〜 〜 ⭐︎  〜 〜 〜

 

長々書きました

最後までお読み下さった皆様

ありがとうございました!

金木犀・ラベンダーでアロマオイルを作ろう!

 

癒して保湿のアロマオイル♡

 

 

ふわふわふわ

ふわふわわわぁ〜ん

 

道子「あ~いい香り〜〜」

 

そそ

 そそそ

 

道子「あ、ぺんたんさん、、」

 

ぺ「道子さん、おはようございます!」

道子「ぺんたんさん、脚立にのって、、お花の収穫?」

 

ぺ「そうです、金木犀の花を、」

道子「薬膳に使うの?」

 

ササ

 サササ

 

ぺ「はい、薬膳茶にも薬膳料理にも使えるんですけど、、」

道子「そうなの、じゃ、私もお手伝いするわ」

 

サササ

 ササササ

 

ぺ「ありがとうございます。昨年は金木犀で薬膳酒を漬けたので、今年はアロマオイルを作ろうと思って」

道子「アロマオイル⁈ 素敵‼️」

 

サササ 

 ササササ

 

ぺ「一緒に作りましょう、、」

道子「嬉しい、、張り切って摘むわよーーッ」

 

 

 

ガラガラっ

 

ミスシュガー「うわーめちゃくちゃいい香り〜」

もこ「ほんと、寄合所が金木犀の香りに包まれてるーーー」

 

道子「ぺんたんさんと一緒に金木犀の花を摘んできたの、これでアロマオイルができるんですって」

ミスシュガー「それで道子さんの手が黄色いのね」

道子「ふふふ手袋しなかったから、」

もこ「こんなに摘むの大変だったでしょうね」

道子「ふふふお花がちっちゃいから、、」

 

ぺ「6月にラベンダーオイルを作ったんですけど、これがとっても優秀なんですよ♪  なので金木犀でも作ろうと思って」

 

道子「さぁ、作ろう!」

ぺ「花さえ摘めばあとは簡単なんですよ」

 

ぺ「まず、ザルをふるって虫やゴミを落とします」

 

フルフル

 フルフル

 

ぺ「サッと水洗いしてキッチンペーパーで水気をとります」

 

サッ

 パッパッパ

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

金木犀の花を収穫し、洗って水気を切る。

 

ぺ「ドライで作る場合はこれを陰干しします。今回はフレッシュで作るのでこのまま瓶に入れますよー」

 

道子「そーっとお花を入れて」

ミスシュガー「ホホバオイルを注いで」

もこ「しっかり蓋をして」

ぺ「日当たりの良い室内において毎日揺らして、2〜3週間すれば出来上がり♡」

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

金木犀オイル


もこ「楽しみね〜」

ぺ「濾し方はラベンダーオイルの方に写真で紹介しておきますね」

道子「ペーパーフィルターなどで漉せばいいのね」

ぺ「はい、濾した後のハーブは不織布袋等に入れてお風呂でお楽しみください」

ミスシュガー「出た!ぺんたんさんの最後まで使い切る術」

 

ぺ「完成したオイルはマッサージオイルやヘアオイルとしてもつかえますし、以前作った保湿クリームのホホバオイルに金木犀オイルを少量混ぜて『金木犀保湿クリーム』を作る事もできます」

道子「癒しのオイルね〜」

ミスシュガー「秋・冬にぴったりのアロマオイル」

 

ぺ「安眠効果もあるんですよ」

もこ「うふっ毎晩使っちゃおう♪」

 

 

ぺ「さぁ、残ったフレッシュ金木犀ハーブティーをいただきましょう!」

皆「はーい」

 

 

 

 

 

金木犀オイル

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

完成した金木犀オイル♪

 

 

 

  金木犀オイル(肌用)

 

材料

  • 金木犀の花3~5分咲き(フレッシュ30g)  
  • (ドライハーブの場合は10g~15g)
  • ホホバオイル100ml

 

作り方

  1. 金木犀は3~5分咲きで摘み取り、粗めのザルに入れふるってゴミ・花粉・虫を落とす
  2. 軽く水洗いし、キッチンペーパー等で水気をとり、ドライにする場合は陰干しする。(フレッシュで使う場合は水気をしっかりきってそのまま使う)
  3.  熱湯消毒した瓶に金木犀を入れホホバオイルを注ぐ。
  4. 蓋をして日のあたる暖かい場所(室内)におき、毎日揺らす。
  5.  2週間~3週間、香りがついたら、濾して熱湯消毒した保存瓶(遮光瓶があればなお良い)に移す。(フレッシュハーブを使った場合は濾す時に絞りすぎないようにする、水分が入り日持ちが悪くなるので)

 

 

金木犀オイル 効能】

 

 

 

 

 

 

ラベンダーオイル

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

ラベンダーオイル

 

 

 

ラベンダーオイル(肌用)

 

材料

  • ラベンダー(フレッシュ30g)
  •  (ドライハーブの場合は10g~15g)
  • ホホバオイル100ml

 

作り方

  1. ラベンダーは蕾のうちに摘み取り、キッチンペーパー等で汚れをとる。ドライにする場合は陰干しする。
  2.  熱湯消毒した瓶にラベンダーを入れホホバオイルを注ぐ。
  3.  蓋をして日のあたる暖かい場所(室内)におき、毎日揺らす。
  4. 2週間~3週間、香りがついたら、濾して熱湯消毒した保存瓶(遮光瓶があればなお良い)に移す。(フレッシュハーブを使った場合は濾す時に絞りすぎないようにする、水分が入り日持ちが悪くなるので)

 

 

 

【ラベンダーオイル 効能】

  1.  肌荒れ・痒み・虫刺され・あせも
  2. 肌の再生・傷の治りを促進
  3. 抗うつ効果・イライラを鎮め心を落ち着かせる
  4. 頭痛・月経痛・肩こり等の痛みの緩和
  5. 抗菌・抗感染効果

 

 

 

 

 

*保温クリーム

www.senninlife.com

 

 

*ハーブオイル(食用)

www.senninlife.com

 

 

 

*『桂花(金木犀)酒』

www.senninlife.com

 

 

*『桂花蜜』

www.senninlife.com

 

 

 

*『桂花と柚子の薬膳茶』

www.senninlife.com

 

 

 

*『桂花と紅花のスープ』

www.senninlife.com

 

 

*『海老と桂花のリゾット』

www.senninlife.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フラフラくたくた補気ッチャえ! イライラうつうつ理気ッチャえ!