薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

中医薬膳学に基づき、薬食同源、医食同源で仙人のような健康長寿を目指します。

月刊仙人life 12月号 2020


 

 

 あっという間に12月

 

 

 

皆さま、こんにちは、ぺんたんです。

 

急激な寒さに手も凍る朝

乗り込んだ車のハンドルがあまりにも冷たくて

 

このハンドル

便座みたいにあったかくならないかなぁ

 

・・・ 

 

 

 

 

最終ステージ

 

 

コロナ警戒レベル引き上げの話ではありません。

私の中医学勉強のステージです。

中医学研究科に進んでから早3年、この8月に内科、婦人科、小児科、外科、方剤学等全てのコースを修了し、いよいよ最終ステージ『国際中医師研究科』へと歩みを進める事となりました。

引き続き通信コースで学ぶ訳ですが、履修期間は2年間、その間に各教科の問題集に取り組みながら、復習して資格試験に備えます。通信コースの場合は3日間のスクーリングも課せられており、履修期間中に受講しておかないと単位が認められず、受験資格を失ってしまいます。

スクーリングは薬膳師の時にもあったんです。毎年、夏と冬、2回開催されるので、どちらか都合の良い方に申し込んで受講します。

3日間、、楽しかったですね。同じ通信コースの人達が全国から集まって来て、わいわいガヤガヤ。初めて受ける先生方の講義はとっても面白く新鮮で、謎だらけだった私の頭の中を少しずつ整理する事ができたものです。

 

9月、いよいよ最終ステージだ!とかなりの意気込みで、やる気満々で申し込みをして、いざ問題集や履修登録を受け取ってみると・・・

「スクーリングは履修期間内に受講してください」と、書かれている講義の日程がバラバラで、、3日間通してではありません⁉︎

申し込み書にはただ「スクーリング3日間」と書かれていただけだったので、当然前回と同じだと思い込み、あの週末を利用しての2泊3日のスクーリングをイメージしていた私としては、、

え?何これ、どういう事???

 

講義は全て平日、しかも全て月曜日、

はぁ⁉︎と思ってよくよくよ〜〜く読んでみると

薬膳師のスクーリングの時の様に通信コースの人達の為の日程が組まれている訳ではなく

通常の通学コースの人達の『中医師研究科』の講義が月曜日に開催されているから、その講義を3日受講しなさい、という事なのです。

 

 

唖然、呆然、、肝火上炎🔥

3月末までの仕事のスケジュールは決まっているから今年度中はもう絶対に無理

来年度中に3回、平日の月曜日に東京へ受講しに行く、、3往復(交通費も3倍)

 

えっ?

通信コースって、、

遠方で通えない人たちの為の、、

仕事等で平日には通えない人たちの為の、、、ものじゃないの?

なのに

通常の通学コースの人達の平日の講義に参加⁈

前もってなんの説明もなく!

通信生への配慮ゼロ‼︎

なにそれ⁇

 

遠方で、

仕事もあって、

しかも、しかも!

月曜日は振替休日が多くて、私の仕事では最も休みが取りにくい曜日

私の代わりはいないし・・・

 

 

という事でモチベーションは急降下⤵️⤵️⤵️⤵️⤵️⤵️⤵️

300%やる気喪失 肝気鬱結 

 

は もう どうでもいいや (笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬草園便り

 

 

さて、上記の様に、すっごくイライラしたり落ち込んだりした時に良いのが「理気類」の食薬・中薬です。

気が落ち込んで動かなくなる、鬱っぽい、イライラ、或いは上がるはずの気が下がってしまったり、下がらなければならない気が上がってしまったり、、狂ってしまった気の巡りを整えてくれます。

陳皮・みかん・柚子・金柑・ラッキョウ・玉ねぎ・蕎麦・えんどう豆・玫瑰花・茉莉花などです。

そして、気が動かなくなると、ペアを組んでいる血も動きにくくなってきます。そうすると、体内の血流が悪くなり、体が冷え、あちこちに痛みが起こったりします。

そこで活躍するのが「活血化瘀類」の食薬・中薬です。血流を良くして、疼痛を改善します。

姜黄・欝金・青梗菜・くわい・紅花・酢・桃仁・莪朮(紫ウコン)などです。

今月ご紹介した『陳皮姜黄茶』は、どん底気分の方、生理痛でお悩みの方、冷え性の方、冬にオススメの薬膳茶です。更に効能を高めたい場合、

  • 疲労が激しい方は「なつめ」をプラスして
  • 生理痛が激しい方は「紅花」をプラスして(ただし生理中は禁忌)
  • 落ち込みやイライラが激しい方は「玫瑰花」をプラスしてお召し上がりください。

 

 

4月からかかりきりだった『公園で薬草園』、全ての作業を終了し、お礼方がた前区長さんの所に姜黄を持って伺いました。以前美味しい蜂蜜を頂いた時に「薬草と交換だなぁ、ハッハッハ〜」と言って見えたので。ですが、「はい姜黄です、どうぞ、」と言ってお渡ししても、もらった方も扱いに困るかも、と思い、この「陳皮姜黄茶」のレシピを添えて持って行ったのです。

我が町はみかんの産地、あちこちにみかんの木があり、カラスもみかんを咥えて飛んでます(笑)

ですから陳皮の作り方も書き添え、本格薬膳茶を楽しんで頂ける様に、とね。

 

 

*「陳皮姜黄茶」はこちら

www.senninlife.com

 

 

 

 

 

そして、もう一つ、薬草園での副産物

沢山実ったローゼルのガクをいくつかそのままドライにしておいたので、それでリースを作ってみました。

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

ローゼル・菱・ラベンダーでリース作り

 

 

 

 

 

 

勝手に薬草園のところに、蔓性の植物がわさわさと勢いよく茂っており、大変邪魔です(笑)

その邪魔なツルを引っこ抜いて、くるくる丸めて土台のリースを作りました。天然物ですので、思うような形にはなってくれず、見事に歪んでいます。そのリースの下半分に夏に作ったドライラベンダーを差し込んでおいたのですが、今回それにドライローゼルと菱の実をつけてみました。

菱は以前どこかの道の駅で見つけて買った物です。薬膳にも出てきますが、あまりお目にかかる事がない物なので見つけた時には嬉しくて。硬くて殻を割って食べるのも大変だった菱、食べ終わった後、この殻をとっておいたんです。だって忍者がマキビシとして使ってる優れものですからね、なんかに使えないかと思って。このトゲトゲはかなり痛いです、これをつけておけば悪霊退散間違いなし!

でも優しく触らないとドライラベンダーがポロポロと落ちてしまうので、とても寒空にはさらせません、このリース門外不出(笑)

見た目は今一歩の出来ですが、ラベンダーの香りは最高〜〜〜♡

 

 

 

 

菱  清熱瀉火類

[性味/帰経 ]  涼、甘/ 腸、胃

[働き]⑴[生]清暑除煩止渇  暑熱の息切れ、身熱、汗、口渇、生理過多、痔

    ⑵[加熱]益気健脾   脾虚のむくみ、疲労、食欲減退

 

 *薬膳素材辞典より

 

 

 

 

 

 

 

 

自然界便り

 

 

 

四季咲きのラベンダーが咲いています。

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

四季咲きラベンダー

 

 

 

 

このラベンダーはタチが悪く、モサモサに茂ってしまいます。

そのもさもさをスッキリさせようと剪定していたら

 

 

あららら

誰か、こんな所に巣を作ってますよ

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

どなたのお家?



 

 

 

 

 

  編集後記

 

 

「コロナ」と「鬼滅の刃」で過ぎた1年

私としては「コロナ」と「公園で薬草園」で過ぎた1年

 

明るい兆しがまだまだ見えてこない日々

そんな中でも

小さな事に喜んだり

落ち込んだりしながら

毎日が過ぎていきます

 

コロナに負けない為に今一度

孔子のお言葉を

「生姜は忘れずに食べるが 食べ過ぎてはならぬ」

 

体表の邪気を追い払う生姜

脾胃を温め 肺を温め

百邪を防ぐ

 

 

 

*生姜の黒酢漬け

www.senninlife.com

 

 

*生姜と黒糖のみかんエード

www.senninlife.com

 

 

*「生姜と黒糖のスープ」

www.senninlife.com

 

 

 

皆様も暖かくして新年をお迎えください。

  

今年一年ありがとうございました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋ウコン(姜黄)と陳皮で五十肩にも良い薬膳茶

 

 

気血を巡らせ冷えを改善

 

 

ぴゅ〜

 ピュルピュルーー

 

ぺ「ふぅ、、掘れた、、、秋ウコン。」

 

ぺ「そうだ!」

 

 

トコトコ

 タッタタッタ

 

トットコ トット

  タッタタ タッタタ

 

 

 

ぎぃ〜

 

ぺ「マスター、こんにちは!」

マスター「ぺんたんさん、いらっしゃいませ、お久しぶりですね、どうぞ、こちらへ。」

 

ぺ「はい、すっかりご無沙汰になってしまって、。」

マスター「お元気でしたか?」

 

ぺ「ええ、でも公園の薬草園に手がかかり過ぎてしまって、、。」

マスター「そうですか、。」

 

ぺ「あ、それで、これ、マスターに、『公園で薬草園』これで全て収穫終了です!」

 

 

ドサッ

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

姜黄(秋ウコン)

 

 

マスター「これは、、ウコンですか?」

ぺ「はい、秋ウコン、姜黄です。」

 

マスター「姜黄、体を温める方ですね、ありがとうございます。ぺんたんさんが育てた秋ウコン、大切に使わせて頂きます。」

ぺ「春ウコンも収穫したんですけどね、この寒さですから、秋ウコンを持ってきました。」

 

マスター「春ウコンは体内の余分な熱を取り血流を良くする。秋ウコンは体内を温め血流を良くする、でしたね。」

ぺ「はい、ふふふ、、これでやっと薬草園から解放されました、、もうめちゃくちゃハッピーな気分です。」

 

マスター「では、この頂いた秋ウコンで早速薬膳茶をお作りしますね。」

ぺ「わ、マスター、ありがとうございます。」

 

マスター「このところ、雨も降らず、毎日乾燥した日々で、お陰で陳皮が沢山作れたんですよ。ですから、陳皮と併せて、。」

 

ぽん

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]
[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]
[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]
陳皮と秋ウコン






 

ぺ「あ、左のは色が綺麗、真ん中のは少し皮が黒くなってきてます。黒い方が古い陳皮ですね。」

マスター「はい、鮮やか色のは今年の陳皮、黒い方は昨年の物です。」

 

ぺ「『陳皮は3年ものが良い』って先生からお聞きした事があるんですけど、古くなるとこうして黒くなってくるんですよね。」

マスター「はい、陳皮は中国広東省の物が品質が良く『広陳皮』と言われています。今日は昨年ので作ってみますね。」

 

トントン

  フツフツ

 

マスター「お待たせしました。『陳皮姜黄茶です、どうぞ。」

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

冷え・五十肩を改善する「陳皮姜黄茶

 

 

ぺ「ありがとうございます、うふふ、やっぱり黄色ですね。脾胃に良さそう、、頂きます。」

ごく

 ごくっ

ぺ「ちょっと苦めで、その向こうに陳皮の味が、、旬の組み合わせで温まります〜。」

 

マスター「姜黄(秋ウコン)で血流を良くし、、」

ぺ「陳皮で気の巡りを良くする。」

 

マスター「2つ併せると気血の巡りを良くして、冷えを改善し、五十肩にも良いのです。」

ぺ「五十肩‼︎」

マスター「五十肩が何か?」

 

ぺ「アハハ、仙人が『水の呼吸、四十肩 打たせ湯斬り、五十肩 肩髃のツボ』とか言ってたから、。」

マスター「流石ですね、仙人様はお元気ですか?」

ぺ「もちろん、今日は冬至だからって土鍋温泉に行ってますよ、今頃『打たせ湯斬り』です、きっと。」

 

マスター「冬至、、そうですね、陰が一番旺盛な日。」

ぺ「ここから、段々と陰が減って行き、陽が増えてくる。」

マスター「『陰極まりて陽生ず』、コロナ禍の暗い日々もそろそろ極まって陽が動き出してくれると良いですね。」

ぺ「はい、本当に。」

 

ゴクッ

 

 

 

 陳皮姜黄茶 

 

 《 立法:理気活血 》

 


材料

  • 秋ウコン(姜黄)(ドライ)10g、(フレッシュの場合は倍量)
  • 陳皮 5g
  • 水 500ml

 

 

作り方  

  1. 材料を全て土鍋に入れ、30分おきます。
  2. 2を火にかけ、沸騰したら弱火にし20分煎じます。(蓋をする)
  3. 10分ほど蒸らしてから、濾します。
  4. 1日に何回かに分けて飲みます。(温めて)

 

 

*陳皮の作り方はこちら↓

www.senninlife.com

 

 

 

 

 

姜黄(きょうおう・秋ウコン) 活血化瘀類(かっけつかおるい)

[性味/帰経 ]  温、辛、甘/脾、胃、肺、心

[働き]⑴破血去瘀 気滞血瘀による胸腹脇の痛み、生理不順、閉経、五十肩

    ⑵行気止痛 胸脇の痛み、胃痛、リウマチ、生理痛、外傷損傷

 

 

橘皮(きっぴ)陳皮、橘紅(きっこう) 理気

[性味/帰経 ]  温、辛、苦/脾、肺

[働き]⑴理気和中 脾胃気滞の腹脹満、嘔吐、食欲不振、下痢

    ⑵燥湿化痰 胸苦しい、咳、多痰、喘息

 

 

 

*姜黄と欝金のお話はこちら

www.senninlife.com

 

 

 

 

 

 

 

マスター「ところでぺんたんさん、あちらを見てください、。」

ぺ「えっ?」

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

メリークリスマス!

 

 

ぺ「ポインセチア、綺麗、、その横のクリスマスツリーは??」

マスター「はい、クリスマスのパンで、パンドーロです。」

 

ぺ「パン⁈ パンドーロ⁇」

マスター「はい、イタリアではクリスマスに欠かせないパンのお菓子だそうですよ。」

ぺ「イタリアのクリスマスパン、、初めて見ました。」

マスター「これもウコンの様に黄色ですよ、僕からのクリスマスプレゼントです、どうぞ。」ニコッ

 

 

ぽん

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

クリスマスパンドーロ

 

 

ぺ「マスターからのプレゼント❣️」

ぺ「うぅぅッ、、感激、、。なんだかシンデレラにでもなったみたい、。」

 

マスター「薬草園の仕事を頑張ったシンデレラに王子からのプレゼントです、ハハ。」

 

パクッ

ぺ「美味しい〜〜❣️」

 

 

 

 

 

 

 

冬至のお話はこちら↓

www.senninlife.com

 

 

*柚子湯はこちら↓

www.senninlife.com

 

 

 

菊芋と春菊で生活習慣病対策

 

 

体内のドロドロをお掃除しましょ!

 

 

 

ガッ

 ガッガッ

 

ズボッ

 ドカッ

  ドカドカッ

 

ぺ「ふう、、仙人、、菊芋、、抜いても抜いても見当たりませんよ、、。」

仙「良し、今度はここを抜いてみるぞ。」

 

ズボッ

 

ぺ「ほら、、根っこにはお芋出来てませんよ、今年は失敗でしょうか?」

仙「なんのなんの、、菊芋は思わぬ所から出て来たりするのじゃ、。あちこち掘ってみよ。」

 

ぺ「はい、、。」

 

 

ズボズボ

 ガガガッ

 

ぺ「あ、あった、、こんな隅っこに、。」

仙「花壇の一番縁じゃな、。」

ぺ「はい、根っこが思いっきり伸びていったんですね。」

仙「そうして、もうこれ以上伸びない、という所で芋が出来たんじゃな。」

 

ぺ「という事は、縁を中心に掘っていけば、、」

仙「良し、掘るぞ‼︎」

 

ガガっ

 ゴボッゴボッ

 

ぺ「こっちの縁にありました!」

仙「おお、こっちもじゃ。」

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]
[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]
縁石の周りにできる菊芋

 

 

 

ぺ「縁石を抜かないと掘り上げれませんね。」

仙「ふむ、芋を掘る前に、縁石堀じゃな、。」

 

ゴボッ

 ゴボッ

 

ドカッ

 ズボッ

 

ゴボッ

 ゴボッ

 

ドカッ

 ズボッ

 

 

 

ぺ「ふうううううぅぅ」

仙「良し、もうこれで良いじゃろう。」

 

ぺ「はぁァ、去年まではプランター栽培でしたから収穫もラクでしたが、、薬草園での収穫は予想以上に大変でしたね。」

仙「ふむ、やはり、根どめ板なども差し込んでおいて良かったのう、。」

 

 

ぺ「はい、今年の収穫、菊芋とフランス菊芋、、。」

 

ドサドサッ

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]
[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]
白菊芋・フランス菊芋

 

 

 

 

 

ぺ「ふふ、仙人、、この菊芋で何を作りましょうか?」

仙「無論、年末の体内大掃除大作戦じゃ。」

 

ぺ「体内大掃除大作戦?」

仙「体内の水質汚染を除去するんじゃ。」

 

ぺ「あ、そうか、菊芋で余分な水を追い出す。」

仙「春菊と併せて、余分な水、汚い水を洗い流し、体内ドロドロを一挙に掃除、。」

 

ぺ「春菊と、なるほど、体内のパイプクリーナーですね。」

 

仙「まず春菊を塩麹に漬けておくのじゃ!」

ぺ「はいっ。」

 

サッサ

 サッサ

 

ぺ「菊芋を綺麗に洗って、、。」

 

トントン

 ササッ

 

ほわぁ〜〜ん

 

 

ぺ「赤紫蘇生姜を添えて、、、」

 

仙「完成じゃ、菊芋春菊ご飯。」

 

 

ぽん

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

生活習慣病の予防に良い「菊芋と春菊のご飯」

 

 

 

 

ぺ「わ、美味しそう、、。」

 

パク 

ぺ「あ、菊芋の甘味が、、。」

 

パクパクッ

仙「おぉ、春菊と菊芋の良い香りじゃ。」

 

 

ぺ「仙人、菊芋って不思議な食べ物ですね。生で食べるとシャキシャキなのに、こうして火を通すともっちり柔らかくて甘い。」

仙「そうじゃのう、とろっとご飯に溶けてしまいそうじゃ。」

 

ぺ「菊菊コンビ、、いけますね。」

仙「ふむ、香り良し、味良し、じゃな。」

 

 

 

 

菊芋春菊ご飯



《 立法: 祛湿化痰

 

材料(2人分)

  • 粳米1合
  • 菊芋1個(60g程度)
  • 春菊40g
  • 塩麹小さじ1/2

 

 

作り方

  1. 春菊を洗い、みじん切りにし、塩麹を混ぜてラップで密封し半日おく。
  2. お米を洗っておく。
  3. 菊芋を洗い、皮付きのまま半分に切って5mmぐらいの薄切りにする。
  4. お米に菊芋を入れて炊く。
  5. 炊き上がったら、1の春菊を水気を切って入れ蓋をし5分ほど蒸らしてから、混ぜ合わせる。

 

 

 

菊芋  利水滲湿類

[性味/帰経 ]平、甘/ 脾、胃

[働き]⑴利水去湿 むくみ、尿の出が悪い

         ⑵和中益胃 食欲低下、腹脹、胃のもたれ

         ⑶清熱解毒 腫れ物

 

春菊  化痰

[性味/帰経 ] 平、辛、甘/肺、胃

[働き]⑴清肺化痰    痰熱咳、黄痰

         ⑵疏肝和胃    食欲減少、脇肋脹痛、口臭

    ⑶清心通腑 煩熱不安、不眠、小便不利、便秘

 

粳米  補気

[性味/帰経 ]  平、甘/ 脾、胃

[働き]⑴補中益気・健脾和胃 脾気虚の疲れ、食欲不振、むくみ、下痢

    ⑵除煩止渇      精神不安、イライラ、口渇

 

* 薬膳素材辞典より

 

 

 

 

 

仙人問答

 

 

 

ぺ「あ〜〜美味しかったぁ。」

仙「体内スッキリ。これで汚い痰飲を除去して安心、安神。」

 

ぺ「痰飲、、中医学では体内の汚い水のドロドロの事を『痰飲』というのでしたね。」

仙「そうじゃ、『痰』は濃くねっとりした液体、『飲』は薄い液体、どちらも病的な状態を指しておる。」

 

ぺ「『痰飲』を改善できれば、心疾患・脳血管疾患の予防になりますね。」

仙「その通り、糖尿病や高脂血症などの生活習慣病の予防や改善にもな。」

 

 

ぺ「うふふ、、体内の水質汚染改善の薬膳、美味しくてバッチリです!」

仙「ウホホッ、体内の水の流れが美しくなれば、今、流行りの技にも磨きがかかるというもの。」

 

ぺ「今、流行りの技??」

 

 

サッ

 シュシュッ

  シュパーーーン

 

仙「 水の呼吸 ‼︎   

 

サッ

ぺ「 壱ノ型 水面斬り(みなもぎり)

      弍ノ型 水車(みずぐるま) 」

 

 

 仙「    四十肩 打たせ湯斬り

    五十肩 肩髃(けんぐう)のツボ 」

 

 

 シュパ

  シュパッ

    シュッパッーーーン

  

 

 

 

 

 

 

月刊仙人life10月号 2020


 

 

 朝から晩まで 10月

 

 

 

皆さま、こんにちは、ぺんたんです。

 

仕事が終わって、外へ出たら

お隣の方が500mlのペットボトルを片手に

コンクリートの隙間から生えている雑草に水をかけていました

 

「育ってるなぁ、、って思いましてね。」

「優しい、、」

思わず微笑んでしまう

 

ぺんたんよ、あの雑草、抜いてはならぬ!

 

 

 

 

 

タネのお話

 

 

天の気と相談をしながら

毎日、ケツメイシや望江南子、ローゼルを収穫したり

干したり

夜になれば、その種を鞘から出して

翌朝また干して

 

そして又収穫し

干して

取り出して

 

延々とこれを繰り返した10月

まるで兼業農家の様に

夜遅くまで内職の様に

 

 

タネ・たね・種

 

薬膳の勉強を始めてから、いろんな種に出会ってきた。

もちろん、タネだけじゃなく、根っこや、皮も。

 

そんな中で一つ気がついた事、

タネの大きさによって呼び方が違う。

 

「子」(し)

「仁」(にん)

「核」(かく)

 

小さなタネは「子」

少し大きくなると「仁」

もっと大きくなると「核」

 

ふふ、面白いね、

 

 

 

【 薬膳のタネ・たね・種 】

 

《子》

 

決明子(ケツメイシ)   エビスグサ 平肝熄風類

望江南子(ぼうこうなんし)   はぶ草

蘇子(そし)  紫蘇  止咳平喘類

牛蒡子(ごぼうし)  ゴボウ 辛涼解表類

韮子(きゅうし)  ニラ  温裏類

白芥子(はくがいし)   芥子 化痰

莱菔子(らいふくし)   大根 化痰

南瓜子(なんかし)  かぼちゃ その他(駆虫薬)

榧子(ひし)   カヤ その他(駆虫薬)

 

 

 

《仁》

 

郁李仁(いくりにん)  ユスラ梅 潤下類

火麻仁(ひまにん) 大麻    潤下類

砂仁(しゃにん)  陽春砂    芳香化湿類

薏苡仁(よくいにん)  はと麦  利水滲湿類

甜杏仁(てんきょうにん)南杏(甘い) 止咳平喘類

杏仁(きょうにん)           北杏( 苦い)   止咳平喘類

 

 

 

《核》

 

桃核(とうかく)(又は桃仁)  桃  活血化瘀類

茘枝核(れいしかく)   ライチ 理気

 

 

 

 

分類はタネの分類です。

タネと実とでは分類が違う物もあるんですよ、つまり効能が変わってくる。 

例えば、紫蘇は辛温解表類だけれど、タネの蘇子は止咳平喘類

大根は消食類だけれど、莱菔子は化痰

桃は補気類だけれど、桃核(桃仁)は活血化瘀類

ライチは養血類だけれど、茘枝核は理気

 

 薬膳は分類がとっても大事!

まず、分類を覚えて理解しないと、薬膳料理への1歩は踏み出せません。

分類は「薬膳のタネ」のひとつ ダネ。

 

 

 

 

 

 

 

薬草園便り

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

薬草園のホースリールの所にいるカタツムリ🐌

 

 

 

 

 

毎朝薬草園に行くと、水やり用のホースリールの近くにカタツムリさんがいます。

ホースリールにくっついてるカエルくんもいたのですが、写真を撮り損ねました。

 

タツムリさんは時々、ご機嫌にのんびりお散歩をしているので

脱兎のごとく駆け込んでくるぺんたんは、踏み潰してしまいそうで・・・

 

ぺんたんよ、そのカタツムリ、踏んではならぬ!

 

 

 

 

 

 

 

自然界便り

 

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

空にそびえる菊芋の花

 

 

 

 

 

 

菊芋の花が満開です

 

あまりに背が高くて写真を撮るのが大変!

 

 

 

 

 

 

 

  編集後記

 

 

朝から晩まで、タネにふり回されたひと月

 

最近では「タネ」のない果物が市場を席巻し、すっかり高級品扱い

「種あり」と「種なし」では、お値段の差も激しく

「種なし品種」はいつも「種あり品種」を見下してる感さえある

 

こんな時代なのに

私は、ひたすらタネ・たね・種

 

 

 

今月もお越しくださった皆様、新しく読者になってくださった皆様、本当にありがとうございました。

種との毎日で、薬膳料理も記事もアップすることが出来ず、又、はてなブログの皆様のところへも伺えず、申し訳ない限りです。

 

 

 

一粒のタネは、未来につながっている

 

種を撒いても、芽が出るかどうかは分からなくて

芽が出ても、うまく育つかどうかの保証もなくて

なんとか育っても、花が咲くかどうかも怪しくて

花が咲いたからといって、実がつくとも限らないし

実が成っても、熟さず終わってしまうものもある

 

それでも 種を撒く

ワクワクするから

ドキドキするから

 

 

体の中にも

タネ撒きしましょ

 

あなたの撒いた種が

あなたの体を作ります

 

 

そして私と種との毎日は

11月になってもまだまだ終わらない

 

はぁ・・・

 

 

やむを得ぬ

これも私が撒いた種

 

 

 

 

 

たね (ずかん)

たね (ずかん)

  • 作者:近田 文弘
  • 発売日: 2014/07/09
  • メディア: 大型本
 

 



 

 

*「ローゼル酒」「決明子酒」「菊芋酒」漬けごろです。

開催リクエストお待ちしております♪(直でもOKです)

tabica.jp

 

 

 

*「薬膳酒ワークショップ開催の様子」
www.senninlife.com

 

月刊仙人life9月号 2020


 

 

摘んで9月

 

 

 

皆さま、こんにちは、ぺんたんです。

 

 

 

「そう、確かにぺんたんが家を出たとき、私は日傘として任務を遂行していたんです。」

 

「ところが、ぺんたんが電車を降りた後、私は雨傘として働かなければなりませんでした。」

 

「もちろん、構わないんですよ、だって私は晴雨兼用を売りにしているんですからね。」

 

「でも、どうでしょう、雨傘として働いていたにも関わらず、数分後にはまた日傘としての任務ですよ。」

 

こんな声が聞こえて来そうな9月の空

 

 

 

 

 

 

 

薬草園便り

 

 

 

9月27日(日) 10:00

「公園で薬草園」にて、「ローゼル摘み」を開催致しました。

 

「公園で薬草園」を始める時に、やはり公の場を使わせて頂く訳なので、学区の方たちを対象に、もし何か出来ればと思い、ローゼルの苗を沢山植えておきました。

ローゼルが1番親しみ易く、薬臭くなく、綺麗で扱いやすいですから。(ビジュアルは大事〜〜♡)

でも、1種類のローゼルが早咲きで、収穫も早くてちょっと予定が狂ってしまい、どうなる事やらと思いましたが、残りの2種類も元気に育ってくれたので、なんとか開催の目処がたちました。

 

「公園で薬草園」へと便宜を図ってくださった区長さんは3月に退任されましたが、新任の区長さんに申し送りしておいてくださいました。

前区長さんは時折「公園で薬草園」を見に来てくださり、その度に「薬膳の、、何かやったら、、。」とプッシュして下さいます。

現状、大した事は出来そうにないので、新区長さんに「『ローゼル摘み』とか、如何でしょう?」とご相談しましたら、「それは、もう是非お願い致します。今年はコロナで全ての行事が中止になってしまい、、夏の盆踊りも秋の運動会も、、全部です。ですから、こういった企画は本当にありがたいです。」と大変喜んで頂きました。

 

 

準備として

ローゼルの扱い方、レシピ」

一緒に収穫を楽しんで頂けそうな決明子の薬膳茶レシピ」のパンフレットを作りました。

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

ローゼルケツメイシのパンフレット

 

 

 

 

 

綺麗なパンフレットが出来たので、ブログにもローゼルの葉入りたこ酢」のページに一部アップしてみました↓

 

www.senninlife.com

 

 

 

 

ローゼル摘み」に参加される方用に準備したもの

 

 

 

当日は ピッカン と秋晴れ

「区会ニュース」を見て申し込んで下さった方々が集まってくださり、わいわいとローゼル摘み・決明子の収穫を楽しんで頂きました。

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]
[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]
「公園で薬草園」ローゼル摘み

 

 

 

収穫後はローゼルの種の取り方を実践でお見せして

その後、

ローゼルティ、決明茶、ローゼル酢の試飲

ローゼル塩麹漬けの試食をして頂きました。

 

 

 

ブログ上のローゼル祭りと違って、リアルローゼル摘みはこんな感じです↓

 

 

 

新区長「皆さん、集まって見えましたか?あとで写真撮っておいてくださいね。区会ニュースに載せますから。」

ぺ「はい、。」

新区長「では、宜しく。」

スタスタ

 

 

ぺ「じゃ、皆さん、ローゼル摘んでください。3種類あるんですけど、左端のは早咲きでもうあんまり残ってませんが、これが1番トロミが多いんです。適当に混ぜて摘んでください。」

皆「はーい」

 

「葉も摘んでも良いですか?」

ぺ「どうぞ、。」

 

「アリがたくさんきますよね。この中の蜜が美味しいから。舐めても良いかしら?」

ぺ「どうぞ、。」

 

ローゼル、可愛いお花ね、ピンクで、。」

「あ、こっちのは黄色いわよ。」

「ガクの形も違うし、、。」

 

 

タッタタッタ

「あーー、時間待ちがえてた、。10時半からだと思ってたら、10時からって旦那に言われて走ってきた、、。」

 

ゼイゼイ

 

「さっさと来ないと全部摘んでなくなっちゃうよ〜。」

「息が切れて、、ちょ、ちょっと待って、、、最近走ったことなんかないから、。」

 

 

そして収穫後、試飲、試食をしながら、レシピの説明

 

ぺ「塩麹をまぶしたら半日は常温で置いて、それから冷蔵庫で保存してください。」

「あ、そう、半日で食べれるのね。」

ぺ「いえ、半日おいて、冷蔵庫に入れ2、3日後ぐらいから食べてください。」

 

ぺ「決明子は天日干しして、除湿剤と一緒に保管してください。こんな感じで、」(見本を見せる)

「から炒りするんだったね。」

 

ぺ「お茶を作る分だけ乾煎りしてくださいね。」

「全部乾煎りして保存するんだね。」

「だから、違うって、全部乾煎りしたら、来年タネ撒いても出てこないわよ。」

 

「あ、下痢気味の人はダメって書いてある、私、今軟便なの、旦那に飲ませよ。」
 

 

ローゼル、葉っぱも食べれるんですよね。」

ぺ「はい、サッと茹でて、酢の物や和え物に使ってください。」

「葉っぱだけ炒めても良いの?」

ぺ「炒め物も良いですが、葉も酸っぱいので、他の野菜と混ぜて少量入れるぐらいがちょうど良いですよ。」

「えー、葉も酸っぱいのか、。」

「酸っぱいの好きなんだわ。」

 

「以前、家にローゼルの大きな木があって、懐かしいわ、これ来年タネ撒くと出てきますよね。」

ぺ「はい、春、ゴールデンウィーク頃に撒いてください。」

 

ローゼルって花活けにも使ったりするのよね?」

ぺ「ええ、活けておいてもすっごく長持ちしますよ。でも花材として売っているローゼルは葉がついてないそうです。」(アコ(id:akokura)さん、感謝!)

 

「決明茶ってハブ茶とも言うんでしょ?」

ぺ「はい、効能が似ていて。でもはぶ草よりも決明子の方が栽培が簡単なので、決明子が使われる事が多いのです。」

「前、飲んだ事あるけど、あんまり美味しくなかったわ。でも、これは美味しい、乾煎りしてあるからかしらね。」

 

ローゼル、このままでも食べれるんですよね。」

ぺ「はい、パラパラとサラダに混ぜてください。」

 

ローゼル酢、美味しい、、私、酢が好きで、レモン酢作ってるんですよ。」

ぺ「それは良いですね。お酢と蜂蜜の組み合わせはアンチエイジングに良いですよ。ローゼル酢やジャムを作る時は、お砂糖を使わずに蜂蜜を使ってくださいね。」

アンチエイジング、まぁ、若返っちゃうわねぇ、。」

 

などなど、、集まっていただいた皆さんはローゼル決明子をよくご存じだったり、健康を意識してみえる方達だったり、、。

  

 

「じゃ、そろそろ帰ろうか、、」

「そうね、ありがとう、。」

「さあ、帰ったらやる事だらけだよ〜〜。」

「本当だね、、何作ろうかしら、。」

 

などと、皆さん、元気よく帰っていかれました。

 

 

 

「公園で薬草園にてローゼル摘み」つつがなく終了いたしました。

 

ホッ

 

 

 

 

後片付けをしながら、思いました。

「薬膳」の事を全く知らない方、興味のない方にも広めていけたら、と思って始めた薬草園でしたが、実際に来てくださったのは、薬草に興味があり、薬草の知識もあり、、健康管理への意識も高い方たち

 

現実は難しい、と感じながらも

帰っていかれる時の

「さあ、帰ったらやる事だらけだよ〜。」の台詞を耳にした時、ああ、そうだよな、と思いました。

ローゼルを摘んで終わりじゃない、ケツメイシを収穫して終わりじゃない。

生で食べるとしてもローゼルの種をとって下処理をしなければ始まらないし、ローゼル酢を作るにしても、塩麹漬けを作るにしても、摘み終わった後にひと手間もふた手間もかかる。そのひと手間ふた手間が苦にならず、楽しんで頂ける方でないと、このローゼル摘みは成り立たない。

 

これが「薬膳酒ワークショップ」なら、摘み終わった後すぐに下処理ができるように、包丁もまな板も全て準備されており、熱湯消毒済みの瓶も、秤も、リカーも、何もかもがそこにある。だから、台所に立つことが苦手な人にだって、苦もなく作る事が出来る。

これが、「ローゼル摘み」と「ワークショップ」の一番大きな違い。

 

 

「公園で薬草園」

あの膨大な汗を流したthe草部族との闘いから始まり、苗の植え付け、そして猛暑の中の連日の水やり、

それを考えると「無料」ではさすがに、、と思い、当日のお世話代として皆様からワンコインだけ頂きました。

新区長さんからも「どうぞどうぞ、参加費をとってもらって構いませんよ。」と仰って頂けましたし、、

無料にしておけば、もしかしたら薬膳や薬草に興味がない方も参加して下さったかも?

 

いえいえ、薬草の育ての親としては

摘んで頂いたローゼル、収穫して頂いた決明子、それらを無駄にする事なく、楽しんで料理してくださる方達に来て頂いた事が、何より嬉しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然界便り

 

 

 

五味子、収穫致しました。

 

 

 

今年5月はこんな感じだったのです↓

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

5月の五味子

 

 

このぶどうのような小さな房が

どんどん大きくなるはずだったんですけど

どんどん虫に喰われ

房のひと粒だけが少しずつ大きくなって

赤くなり

気が付いたら

そのひと粒が落下寸前

あっ

 

・・・

 

キャッチ!

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

ひと粒の五味子

 

 

 

 

 

 

 

 

  編集後記

 

 

持ち越しの仕事を抱えたまま

薬膳酒ワークショップ

「公園で薬草園」でのローゼル摘み

と、大忙しだった9月

 

ローゼル摘み」が終わって、やれやれ、、と肩の荷が降りた感じがしたんだけれど

よく考えてみたら、毎日の水やりも当たり前に続くし、自分の分のローゼル酒とかはまだ全然作ってないし、

決明子の収穫、ローゼルの収穫、保存、と

「やる事だらけ」なんですよねー。

 

 

 

そういえば

ワークショップから1週間ほどして

Yさんからメールを頂きました。

「薬膳酒、すっごく楽しみで、早く飲みたくて飲みたくて、、。それから、頂いたローゼル塩麹を買ってきて漬けました。美味しいんですけど、、でも何だかぺんたんさんの所で食べたローゼルの方が美味しかったような、、。」

 

うふふ、そりゃそうでしょ。

私の作る塩麹には魔法がかけてありますからね〜〜。

 

え?どんな魔法かって?

そいつはちょっと、、、

教えらんねぇな(笑)

 

 

 

 

今月もお越しくださった皆様、新しく読者になってくださった皆様、スター、コメント、ブクマをくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

 

10月

いつもなら「F1だ!」と叫んでる頃なんですけど、残念ながら「F1日本グランプリ」は中止です(ヨーロッパグランプリ・ロシアグランプリはやってるんですよ、観客も入れ始めてるし)。

せめて、F1チームのマスクでも買おうかしら?

 

 

 

 

 

 

 

*「ローゼル酒」「決明子酒」漬けごろです。

開催リクエストお待ちしております♪(直でもOKです)

tabica.jp

 

 

 

*「薬膳酒ワークショップ開催の様子」
www.senninlife.com

 

久しぶりに薬膳酒ワークショップ


 

 

ローゼルも楽しんで♪

 

 

9月18日(金)に今年初の薬膳酒ワークショップを開催致しました。

コロナ問題で放置状態だったワークショップですが、「薬膳酒に興味が出てきて、、」とリクエストを頂き久々の開催。

あれ?何準備するんだったっけ?とかなり忘れ気味で、、(^^;;

とにかく掃除、、掃除、、、

除菌、、除菌、、

 

当日は、朝イチで「公園で薬膳園」へローゼル摘みに

「勝手に薬草園」なら自宅の直ぐ隣なので、ゲストの方に収穫から楽しんで頂けるのですが、「公園で薬草園」はちょっと距離があるのでね。

たっぷりとローゼルを収穫しておいて、お客様のお越しをお待ちします。

 

 

お越し頂いたのは、K君とYさん、20代の仲良しカップルです♪

1年ほど前にYさんに名刺をお渡ししたんですけど、、リクエスト頂けて感激です!

 

K君は「最近、眼精疲労が、、。」と

Yさんは「肌荒れや、喉の痛みとか、。」と、お若くてもそれぞれにお悩みがあるようです。

 

初めに少しだけ中医学と薬膳のお話を、「気・血・陰・陽」そして「五気六味」。

 

で、いよいよテイスティング

K君「ぼく、飲むと直ぐに顔が赤くなっちゃうんですよ、だから、余り飲めないかもしれません、父は強いんですけどね。」

Yさん「私は、結構いけると思います。」

 

お二人ともテイスティングリストを真剣に見ながら何を飲もうか迷ってみえますが、

まず初めは王道「なつめ酒」をオススメし、

 

ゴクリ

 

お二人揃って

「わッ、、強い、、。」

「35度ですからね、でもテイスティングしていただいてると、慣れてきますから、。」と続いて「枸杞子酒」をオススメ

 

ほんの少しずつ、あれもこれもとテイスティングして頂きました。

 

途中、はぶ草や決明子の種を見て頂いたり、

K君「綺麗ですね、チョコレートみたいだな、。」

 

ラカントのお話が出たので羅漢果をお見せしたり

Yさん「え、これが、、ラカントの元?軽い、、空っぽみたい、、」

 

わいわいとお喋りしながら、

結果、20種類以上はテイスティングして頂きました。

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]
[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]
あれこれテイスティング


 

 

お話も弾んだところで、薬膳酒作り

今回はお一人様400mlの薬膳酒を2種類漬けて頂くコースです。

 

テイスティングローゼル酒が気に入ったYさんは1酒目は「ローゼル酒」に即決。

お肌にも良いですから。

 

同じくテイスティング決明子酒が気に入ったK君は「決明子酒」に。

眼精疲労にはバッチリ!

 

 

2酒目はお二人とも少し悩まれて

K君は「メタボに良いのがいいから菊芋酒にしようかな。」と。

「えーっ、お若いのに、メタボ対策ですか?」と言う私に

Yさんが「だって、、もうお腹のお肉が、、」となかなか厳しい(笑)

 

残念ながら菊芋の収穫がまだなので、山楂子をお勧めさせて頂きました。

菊芋、昨年沢山収穫して、こんな時の為にドライの菊芋チップスも沢山作っておいたのです。

でも、コロナになってしまい、まぁワークショップもいつ開催できるかわからないから、、と、どんどん味噌玉に入れて使ってしまったんですよねー。

 

そして「シソ酒」が気に入ったと言うYさんには

「是非、蘇子酒を、」とオススメしました。

「蘇子酒に蜂蜜を混ぜてお湯で割って飲んでください、喉や咳に大変よく効きますよ。」とアドバイス

これは私も愛飲している薬膳酒、蘇子酒と枇杷シロップの組み合わせは最強なんです!

 

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]
[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]
薬膳酒作り・ラベルも貼ります

 

 

「料理なんて全然しないです。」と仰るK君ですが

頑張って
ケツメイシを乾煎り

はと麦も乾煎り

 

「仕事が休みの日は家族の夕飯を作ります。」と仰るYさんは

包丁サバキもお見事に

ローゼルの種取り

 

 

ドボドボとリカーを注いで完成です!

 

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]
[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]
薬膳酒、4種類完成!

 

 


K君「菊花決明子酒」「はと麦山楂子酒」

Yさん「ローゼル酒」「蘇子酒」

 

沢山摘んだローゼルが余ったのでお土産です。

ローゼル塩麹漬けやローゼル酢を試食、試飲して頂きましたが、お二人ともとっても気に入ってくださり

Yさんは「家に帰ったら、ローゼルが新鮮なうちに直ぐに作ります!」と。

 

薬膳酒作りが終わったところで、薬膳茶でホッとひと息

もちろん「フレッシュローゼルティ」です。

蜂蜜を入れて飲んで頂きました。

 

Yさん「なんか、すっごく暑くなってきて、」と仰るので、

では、と「蓮芯茶」を

 

お二人揃って「何これ、苦〜〜〜い‼︎」とほぼ悲鳴。

「良薬口に苦しだわ〜。」とYさん。

私は好きなんだけどな♪

 

その後、お土産に肌荒れに良い薬膳酒ローションを作って頂きました。

お二人ともラベンダー酒の香りをすっごく気に入ってくださったので

 

K君「枇杷アロエラベンダーローション」

Yさん「枇杷月桃はと麦ラベンダーローション」

 

香りは大事です、良い香りは気持ちをリラックスさせ、ストレスを和らげますからね。

 

(でもコロナになってから精製水が売り切れで入手困難になってます(//∇//))

 

 

 

K君、Yさん、薬膳酒ワークショップにお越しいただきありがとうございました。

そして楽しい時間をありがとうございました。

メタボに良い「菊芋」は11月半ば頃から収穫が始まります。

またのお越しを心からお待ちしております(^^)

 

 

お帰りになられたYさんから「ローゼル、とっても気に入りました!早速サラダに入れました。」とメールも頂きました(^^)

 

 

 

 

 

 

*今回、Yさんより「TABICAに登録するのは面倒で嫌なので、直でお願いします」と依頼され、直でのお引き受けとなりました。

 

実は、TABICA のWebページの使い勝手がよろしくないので、今年の年明けに「薬膳酒作りのコースを幾つか作り、好きなコースを選んで申し込んで頂けるようにしたいので、ページ内にコースのメニューを表記して選べるようにしたいのですが、」と、TABICA のMr.スーにご相談しました。けれど、、なんだか、気のないスルーなお返事で、、要するに相手にされず、当然、改善もされず、。

その後コロナで、それどころではなくなってしまい、私もすっかり放置状態。

 

ところが最近、Mr.スーより「TABICA を退職いたしました。」と連絡があり、、。

私をTABICA に誘ってくださったMr.スー

TABICA のファウンダーであるMr.スー

そのMr.スーが退職されたと言うこともあり、TABICA だけではなく、直でやっていくのも良いかなと思い、今回お引き受けした次第です。

私が直接、名刺をお渡しさせて頂いた方なら安心ですし、

と言うことで、直での開催リクエストもお待ちしております。

名刺に記載のメールアドレスまでご連絡頂ければ、日時のご相談、コース内容等ご説明させて頂きます♪

どうぞ宜しくお願い致します。

 

 

 

久々の開催で、準備に手間取ったりもしましたが、開催してみると、やっぱり楽しい「薬膳酒ワークショップ」です♪

 

 

 

 

 

tabica.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

血糖値の急上昇を抑える「スペルト小麦粉」を使ってピザを焼いてみた


 

グルテンスピッツァはいかが?

 

 

 

今日は正規の薬膳料理からちょっと離れて、道草編です。

 

 

7月にチャレンジした古代小麦、今回はそのスペルト小麦の小麦粉を使ってピザを焼いてみました。

実は、8月のお盆休みにこの小麦粉を使ってテーブルパンを焼いてみようと、スペルト小麦粉の全粒粉と普通のタイプと2種類買っておいたのですが、仙人life8月号で書いた通り、お盆休みが見事に潰れてしまい、この小麦粉も出番を失ってしまったのです。

1度機を逃すと着手するのは難しく、ましてや先月からの仕事の持ち越しがどっちゃりで、、やる気ゼロ%だったのですが、、、

ありがたいものです、ご自宅でパン教室を開催されている、このはずく(id:mkonohazuku)さんが私のリクエストに応えて『スペルト小麦粉を使ったパン』を焼いてくださいました。

ほんと、いつもいつも、ありがたく感謝感謝です。

 

で、私も刺激を受けてピザを焼いてみた訳ですが、

このはずくさんが記事の中で「のっぺりしている」と書かれており、またコメントで「グルテンが少ないせいで、保水力が低く、生地にしまりがない、、」と教えて頂きました。

 

なるほど、と思いながら、じゃ、とりあえずピザ生地でも、と思った訳です。

ピザ生地はいつも全粒粉を入れてクリスピータイプの生地を作っているので、今回はそれをスペルト小麦粉に変えて作ってみました。

 

 

*今回のピザ生地の配合(2枚分)

  • スペルト小麦粉全粒粉 70g
  • スペルト小麦粉 白  70g
  • 蜂蜜 8g
  • 岩塩 4g
  • オリーブ油 20g
  • ドライイースト 2g
  • 水 80ml

 

 

こねる所まではホームベーカリーにお任せし、その後、取り出して休ませ、丸く伸ばします。

丸く伸ばします、、

伸ばし、、

伸ば、、、

伸、、、、

 

伸びません

打ち粉をしながら麺棒で伸ばそうとすると、くっついて離れません

べったり、のっぺり、だら〜り

弾力もない

 

このはずくさんが1回目の実験の時に「次回は水を控えめにして、」と書かれていたので、そうしようと思ったいたのに、通常通りの水を加えてしまった事にここで気づきましたが、時すでに遅し!

 

あ、ヤバイ、穴が、、

麺棒を手放し、

手でそぉっと、、伸ばします、丸く丸く、、

何とかできました。

 

室温は多分28°ぐらいだったと思うのですが、成形後も結構ぷくぷく膨らんできますね。

 

 

具材はシンプルにトマトとチーズ、松の実、お庭のバジルで

 

薬膳としては

 《 立法:清熱潤肺 》

トマトと小麦で余分な熱を取り、松の実とチーズで乾燥を嫌う肺を潤します。

暑さが残っているものの、空気が乾燥してくる初秋にオススメの薬膳です。

(薬膳にはイタリア薬膳料理もあるんですよ♪)

 

ぽん

 

スペルト小麦粉を使ってピッツァ

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

スペルト小麦粉を使って焼いたピザ

 

 

 

チーズはモッツァレラを買い忘れてしまったので、パルミジャーノレッジャーノをすり下ろして

 

そして忘れちゃいけない薬膳酒

赤ワインとロゼワインではありませんよ

 

 向かって右端は

  • 『赤紫蘇酒、2020年ヌーボー』

  効能:抗菌・解熱・血流・気鬱

 

左側は

  効能:美肌・抗酸化・眼精疲労・消化促進

 

 

 

さて、肝心のピッツァのお味ですが、

まず、ピザの切り分けがとっても簡単で切れやすいです。

食べてみると、

いつものクリスピーピザの様なパリッと感はありません。

具とピザ生地が一体化した感じでグラタンの様な味わい。

ピザ生地だけの所を食べてみると、うん、小麦の味がしっかりして美味しいです。もっちり感はなく、ぷっくりと素朴な味わいです。

 

全体の感想としては、

胃もたれしない感じ」

私は好きです。

 

 

薬膳の中薬としての小麦は「殻ごと使う」が原則なので、いつも全粒粉の配合多めで作っています、一般の小麦は殻・胚芽に沢山の栄養が含まれていますからね。けれど、このスペルト小麦は、穀物内部の胚乳に沢山の栄養素が含まれているようで、全粒粉じゃなくてもしっかり栄養が摂れるようですよ。

 

栄養価が高く、グルテンが少なく、血糖値の急上昇を抑える低GI、豊富な食物繊維を持つスペルト小麦。

 

え?グルテンが少ないとどうして良いかって?

それは、、、

グルテンの中には「グリアジン」というタンパク質がいて、そのグリアジン君が増えると粘着力が強くなり加工しやすくなるようです。

でもね、噂ではこのグリアジン君、ちょっと問題児で、血糖値を急激に上げてみたり、腸内の細胞を壊してみたり、、と悪さをしているようなんです。

 

 

 

パン作りのプロのこのはずくさんをも手こずらせている感じのスペルト小麦粉

今の小麦粉が「能力は高いけれど、問題児も抱え1歩間違えば学級崩壊しそうな現代の学校」なら、

スペルト小麦粉は「のんびりすくすく、ノビノビと自由気ままな古代の学校」、といった所でしょうか。

 

 

「血糖値の急上昇が気になるからスペルト小麦粉のパンを食べたいわ」という方は是非作ってみてください。

「自分で作るのはちょっと、、」という方、お買い求めはこちら↓

「仙人の里」から、ふた山越えた「ふくろうの里」

可愛いフクロウ「ぴい子さん」の看板が目印

『このはずくベーカリー』でどうぞ(笑)

 

 

*「このはずくさんが作って下さったスペルト小麦粉パン」

(私がぐずぐずしている間に実験3まで進んでいます(^◇^;)

 

  • 実験1「このはずく先生、古代の学校に赴く」

mkonohazuku.hatenablog.com

 

 

 

  • 実験2「このはずく先生、スペルト生徒たちにあの手この手」

mkonohazuku.hatenablog.com

 

 

  • 実験3「このはずく先生、スペルト生徒たちにルンルン♪」

mkonohazuku.hatenablog.com

 

 

 

 

*今回使ったスペルト小麦粉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*「古代小麦(スペルト小麦)のお話」はこちら 

www.senninlife.com

 

 

 

*「スペルト小麦を使った薬膳」はこちら

www.senninlife.com

 

 

 

 

道草編、お付き合い頂きありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フラフラくたくた補気ッチャえ! イライラうつうつ理気ッチャえ!