薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

中医薬膳学に基づき、薬食同源、医食同源で仙人のような健康長寿を目指します。

月刊仙人life 7月号 2023

 

 

おじさんが逝く7

 

 

皆様こんにちは、ぺんたんです

 

 

1年半ほど前

おじさんの彼女から

「身元引き受け人を交替して欲しい」というお手紙を頂いた

「私ももう歳ですし、自分が先に逝ってしまうかもしれません」

 

おじさんが親族に「妻です!結婚しました!」とその彼女を紹介していたのはもう10年以上も前のこと

でも

入籍はしていない

施設の身元引き受け人の欄には「知人」として彼女の名前が書かれている

 

彼女の年齢を考慮して

 仕方なく

  仕方なくっ

   仕方な〜〜っく

身元引き受け人を受け継ぎ

 

その任務がやっと

終わろうとしている

 

 

 

 

 

時は金なり⁈

 

 

引き受けるに当たって、1番悩んだことは

なんと言っても「距離」

おじさんと私は全く別の市町村に住んでいて

私の家から車で、有料道路と高速道路を走りついで、最短でも1時間以上かかる

ラッシュ時の渋滞にハマったら1時間半以上〜

つまり、行って帰ってくるだけで2時間半〜3時間

 

そこからおじさんを病院へ連れて行く場合は更に片道30秒30分

仕事の休みを取るしかない

病院が更に最悪なのは、担当ドクターは同じ曜日にしか来ないので

私はいつも同じ曜日に休みを取らなければならない事になる

 

彼女から「定期的に病院に行く事になっていて予約がしてあります」と言われていたので

朝イチで出かけ、病院へ行き、採血し、1時間以上待ち、その後の3分診療!

更に調剤薬局で待たされて・・・

あまりに時間の無駄なので1回行って以降、病院にはお断りをさせて頂いた

 

銀行にも行った

「わからない事は何でも聞いてくださいね」とおじさんの彼女が言い

「おじさんが弱ってきたら、預金をおろしておいてくださいよ」とも仰るので

カードの暗証番号を聞き、練習がてら幾らかのお金を引き出してみる事にした

 

ピポパポ

4桁のコードを入力

 

ビーーーッ!

 

えっ?エラー?

 

もう一度入力

 

ビーーーッ‼︎

 

ヤバい、一旦ここでやめて

家に帰って彼女に暗証番号を確認する

「あってますよ、その番号です」と仰るので

再びチャレンジ

 

ビーーーッ

 

はぁァ

 

結局エラーでカードはロックがかかり

ヨタヨタのおじさんを連れて汗だくで銀行に行くハメになる

また1日がかり

 

おじさんは脳出血を起こして以来、言葉は殆ど話せなくなり

お金やら暗証番号やらはすっかりわからなくなっている

おじさんの腰に手を回して抱え込み

一歩一歩

どうにかこうにか銀行のソファーに辿り着く

 

調べてもらったらカードも通帳も磁気が破損していて

その上通帳の住所が正しく記入されておらず

作り直し、再発行となった

 

今はタブレットで物事が進むので

おじさんを座らせた待ち合いのソファーと銀行のカウンターを

私はタブレットを持ってひたすら往復した

筆圧が弱くなっているけれど

この時はまだなんとか自分の名前が書けた

読める字ではないけどね〜

 

「私は1度もカードを使ったことなくてー」と

「暗証番号ってATMでも変更できますよ〜」と

後日、彼女は呑気に仰った

 

 

マイナンバーカードの更新にも行った

「保険証との紐付け〜」などとニュースで言い出したので

期限切れになって面倒なことになっては困ると思い

代理人申請の方法を電話で尋ねた

 

この頃にはおじさんは介護認定4になっており

連れて行くことはすでに不可能な状態になっていた

 

「更新のお知らせ」という封書に書かれていた問い合わせの番号にかけたら

なんだかわからないけれど

ものすごーーーーくのんびりしたお姉さんが電話対応してくれて

根掘りぃ〜〜

葉掘りぃ〜〜〜

1時間近くも話した挙句

「後日またお電話させていただきます」といって電話を切った

 

数日後、別の方から電話が入り

代理人申請に必要な持ち物を教えてくださった

「更新の申請はネットで予約できますから」と教えて頂いたけれど

おじさんの市区町村に連絡をしたら

「あ、それは間違えてますね、予約はできません、お越し頂き番号札を取ってお待ちください。1時間ぐらいはかかると思います」

また、往復の2時間半+区役所、、

 

と、それよりもこのマイナンバーカードの暗証番号は?

今度は彼女は

「おじさんが元気な時に勝手に作ったものなので、私、知りませ〜ん」と

ふぅ

再びおじさんの施設へ行き

部屋のタンスを探しまくり、、

あった!

 

一体

何度往復したことだろう

もちろん、これ以外にも

施設から電話があれば出向かなければならない

心優しいぺんたんとしては

干し柿やらプリンやらイチゴやらを携えて

 

 

どれだけ費やしたんだろう

私の時間

 

お金は借りたら返せるけれど

時間って返せないんだよね

・・・

 

 

 

 

以外なストレス

 

 

施設への往復ももちろんストレスだったけれど

予想外にストレスだったのは

施設からの電話と郵便物

 

身元引き受け人になってしまった私のところへ

何かある度に施設から電話が入る

おじさんの容態だったり

さまざまな書類の手続きだったり

承諾がいる事の説明だったり

 

仕事中にかかってくると

一瞬ためらうのだけれど

もし、緊急だったらと思い

出るしかない

話の内容が思いがけず長かったりすると

心の中で「3倍速でしゃべって〜」と叫びながら

仕事相手にゴメン!と目配せを送る

 

こういった施設の方々は必ず電話で連絡を取る

これはバッちゃんやジッちゃんの時でよくわかっている

いちいちメールなんかしていたら

とんでもなく時間がかかるから電話は至極当然の事だ

でも、、

ツライ・・・

 

 

そしてもうひとつは郵便物

おじさん宛の郵便物が全て私のところへ転送されてくるようになった

 

  • 施設からのお知らせ&請求書&領収書
  • 施設で診てもらっている内科からの請求書&領収書
  • 同じく施設内での歯科からの請求書&領収書
  • 薬局からの請求書&領収書
  • マッサージ院からの請求書&領収書

 

完全なる医療のサブスクだ

 

そしてこれ以外にも

税金やら保険やら年金やら

etc...

 

仕事で疲れて帰ってきて

郵便受けを開けると

こう言った郵便物がドバドバっと出てくるのだ

もはや我が家宛の郵便物より多い

中には代筆でサインして返送しなければならないものもある

 

正直

げんなり・・・

する

 

 

 

 

 

シングル軍団

 

 

おじさんは私が高知を旅行している間に亡くなった

昨年の11月に看取り状態だったおじさんはその後回復し

この6月に再び看取り状態となっていた

 

旅行に行く前

施設には「私が留守の間は直接彼女に連絡してください」と頼んでおいたし

彼女にも伝えておいた

おじさんは献体に登録してあったので

もしもの場合でも荼毘に伏す必要はない

「死亡届の提出をお願いします、後の事は帰ってから対応しますので」と彼女に伝えた

 

旅行から帰った翌日から直ぐにも対応に追われた

役所へ返納するものやらなんやらを施設に行って探し

役所内をあちこちまわり

問い合わせが必要なものは電話し

また施設に出かけ

 

仕事の合間をぬっておじさんの後始末をしているのか

おじさんの後始末の間に仕事をしているのか

 

猛暑の中 駆けずり回り

流石の私も疲れ果て

おじさんの部屋のハウスダストにもやられて

鼻水と咳が止まらなくなった

 

「珍しいですね、ぺんたんさんが体調不良なんて、、どうしたんですか?」というので

こうこうこう言う訳でひとり者のおじさんの後始末をしている事を話した

「え!おじさんなんて、、、ほぼ関係ない人じゃないですか、なんでぺんたんさんが、、」

「えーやだ〜、そんなの絶対嫌!」

 

話を聞いている人たちをよくよく見てみると

30代、40代、50代

私の周りにはシングルさんがいっぱい!

 

30代の彼女は

「ちょっと待ってよ、、私の親戚のおじさんおばさんは、、大丈夫!子供もいるし絶対私のところに回ってくる事はない!」と

 

40代、50代は

「えーー、私もそうなるかも、、姪っ子を可愛がっておかないと、、」

「どうしよう、うちは私も姉も独身だし、、誰が私の面倒見るの〜⁈」

 

皆様、人ごとじゃない事に気がつかれたようで・・・

 

 

 

 

 

戦力外からの〜

 

 

おじさんの部屋の撤収は業者に頼む事に決めていたが

個人情報に繋がるものだけはこちらで処分せねば、と

紙類をあれこれ探し出し持ち帰った

 

家に帰って見直してみると

エンディングノート」やら「もしもノート」など

何冊かの終活ノートが見つかった

どれも家族の欄には

「妻」として彼女の名前が書かれている

 

ページをめくると

緊急連絡先の欄があって

そこには姪や甥の名前が書かれていた

 

緊急連絡先

1位、これはもちろん妻である彼女の名前

2位以下は順番に姪、甥の名前

私の名前は?と探してみると

1番下に書かれていて順位もついていない

ドベ(最下位)どころか

戦力外通告だ!

 

ところが

この順位がその後何度も書き換えられている

不動の2位であるはずの姪が

さんざんおじさんにお世話になっていた姪が

おじさん側の提示した条件『金銭管理や身の回りの雑用+没後の後始末』に激怒し

交渉は決裂!姿を消したのだ

3位以下も当然これに続き

残ったのは私ひとり

 

結果

最終ページでは私の名前が2位に急浮上している

 

そして

おじさんのエンディングノートでは2位で終わっている私だけれど

身元引受人が彼女から私にバトンタッチされた時

私は

遂に!

緊急連絡先の1位指名を勝ち取ってしまったのだ!!

 

 

 

 

 

自然界便り

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

キッチンにカエル

 

ある日の朝
キッチンの鍋の蓋にカエル君

 

ぴょん

 

飛んで

ラックの片隅へ

まるで置物のよう

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

ゴーヤのネットでひと涼み


♪〜〜

もしも ちょうちょ およいでいたら

みんな びっくり バタフライ〜〜 ♪

なみから なみへ

およげやおよげ

ちょうちょ ちょうちょ バタフライ〜♪

 

 

ちょうちょも泳ぎたくなる暑さです

(ちょうちょのメロディで歌ってください〜♪)

 

 

 

 

 

薬草園便り

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

イチジク 初なり♪

 

2019年2月に植えたいちじく

なんと!

実が!

1個!

 

 

 

 

編集後記

 

 

私がずーっとずーっと前からめちゃくちゃ楽しみにしていた高知旅行の最中に死ぬなんて

おじさん、あんまりじゃない!

こんなに迷惑かけておいてまだ足りないの!

と腹が立ったけれど

 

ふと思った

 

私が1位指名になった事をおじさんは気づいていて

彼女が1位指名に復帰する日を待ち望んでいたんだ

戦力外からの成り上がり者が1位になるなど あってはならない事

だから

私の旅行中を狙って

彼女に真っ先に連絡が行く日を狙って

逝ったんだと思う

彼女さえ来てくれれば

おじさんはそれで幸せだったに違いない

 

 

7月

中医学も薬草園も何もかも全て放ったらかし

 

高知で買ってきた日本酒もジンも焼酎も

全て未開封のまま

 

写真を見返す余裕もなく

もう高知旅行の記憶が・・・

 

 

長々と書いてしまったけれど

この1年半に決着をつけたくてね

『入籍していない妻』という無責任な存在

『血縁』というだけで押し付けられた責任

 

 

「御遺骨は1年か2年後にお返し出来ると思いますので」と

献体提供先の大学病院からお礼の電話を頂いた

 

1年後か2年後

この遺骨を永代供養がお願いしてあるお寺に納めたら

私のミッションは全て完了する

 

兎にも角にも

私は任務を全うしたのだ

 

でも 

もう

懲り懲り

 

 

お付き合いくださった皆様

本当にありがとうございました!

 

 

 

*猛暑を乗り切る薬膳あれこれ!

 

イカココナッツ

www.senninlife.com

 

 

夏の食薬

www.senninlife.com

 

 

水出し茶

www.senninlife.com

 

 

夏カゼの薬膳茶

www.senninlife.com

 

 

セロリスムージー

www.senninlife.com

 

 

ゴーヤのスムージー

www.senninlife.com

 

 

ゴーヤ酒

www.senninlife.com

月刊仙人life 6月号 2023

 

 

7周年だけど6

 

 

皆様こんにちは、ぺんたんです

 

ただいまぺんたんは旅に出ております

お越しいただいた皆様

お時間があれば

自然界・薬草園の様子

亀の散歩など ご覧ください

 

 

 

 

 

予習!

 

ぺんたんはどこへ行ったのかって?

ヒントはこの本!

 

 

 

 

ぺんたんの好きな「いとうせいこう」さん監修だったので買ってみた

 

この本で予習して

いざ!高知へ‼︎

 

 

 

今回の旅の目的地の隣に「竹林寺」というお寺がある

このお寺のHPを見たら

今年は開創1300年とかで

記念イベントがいっぱい

10月には

なななんと「いとうせいこう&みうらじゅん」のトークショーが‼️

みうらじゅんさんの仏像トークは面白い

10月に行けばよかった( ;∀;)

 

 

ぺんたんは

いとうせいこうさんのこの本が大好き!

 

 

 

 

 

 

 

自然界便り

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

トノサマガエル♪

 

庭に現れた

トノサマガエル

でかい!

 

 

 

 

 

薬草園便り

 

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

マイヤーレモンの葉にカタツムリ

 

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

オリーブの葉にカマキリ

 

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

ビッ栗!




 

 

 

 


www.youtube.com

 

 

ある日の朝

薬草園の中にカメが一匹!

えっ?

どこから来たの?

どこへ行くの?

 

ねぇ

かめさん

カメさん

ウグイスの声が聴こえてる?

 

 

 

 

 

編集後記

 

 

今月でブログ7周年を迎えました♪

同じ頃始めた方達が

ひとり減り

ふたり減り

 

私はのんびり気ままに

カメの歩みで・・・

 

留守にも関わらずお越しくださった皆様

本当にありがとうございました

 

高知旅の記事もアップできたら

思っています

 

 

 

*梅雨にオススメの食薬

www.senninlife.com

便秘、高血圧にバナナ黒酢

 

簡単!毎日気軽に便秘対策

 



ヒラヒラ

  ヒラヒラヒラ〜

 

キャッチ

 

ぺ「あ、サンゾーからの手紙だわ」

 

読み読み

  読み読み

 

ぺ「こ、、これは、、大変!」

 

バタバタ

ドタドタバター

 

ペ「仙人、、仙人、、大変です、至急、大至急、便秘に良い薬膳を、」

仙「どうしたのじゃ、ぺんたん慌ただしいのう」

 

ぺ「友人のサンゾーから手紙が届いたんです」

仙「ほぉ、、天竺への旅を続けてみえるあのサンゾーか」

 

ペ「はい、、なんでも、旅の途中で酷い便秘になってしまって、、」

仙「それは気の毒に」

 

ぺ「そうしたら、藪の中から現れたお人が『この薬を飲むとよい』と薬をくれたそうで、」

仙「ふむ」

 

ぺ「その薬がもうすっごく良く効く薬で、時には効きすぎるぐらい良く効く薬で、、」

仙「ふむふむ」

 

ぺ「サンゾーはその薬を飲み続けていたんだそうです。」

仙「飲み続けて、、」

 

ぺ「はい、ところが、だんだんと、咳が出るようになり、めまいがしたり、、昼間に汗をだらだらかいたり、夜はしっかり眠れなかったり、、時には動悸も、、といろんな症状がでるようになってしまったそうで、」

仙「薬が強すぎたか、、」

 

ぺ「ええ、でも藪の中のお人がその薬をいつもいつもサンゾーに渡してくれるので、、もう20年以上も飲み続けているとか、」

仙「怪しい奴め、、その藪の中の、もしや、、」

 

ぺ「もしや?」

仙「大王か⁈」

 

ぺ「えっ、大王って、、金角?銀角?」

仙「いや、大黄じゃ‼︎」

 

ぺ「大黄⁈  ってあの瀉下の大黄⁈」

仙「そうじゃ、強い力を持った攻下の大黄!便秘には大いに役立つ大黄じゃ」

 

ぺ「あの最強の大黄をサンゾーに、、」

仙「藪の中の奴め、さては強力な大黄を使ってサンゾーを弱らせようと企んだな、、」

ぺ「なんて卑怯な、」

 

仙「良し、ではわしが体に優しい便秘薬を考えるとしよう!」

ぺ「はい、仙人。でも出来るだけ簡単なのにしてくださいね。サンゾーは旅を続けているので食事も外食中心で、、」

 

仙「任せておけ。パパっと簡単、切って、注いで、漬けるだけ」

 

トントン

 とろ〜り

  ドボドボドボッ

 

仙「ほい、これで1週間待てば出来上がり、バナナ黒酢じゃ。」

 

ぽん

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

バナナと蜂蜜を黒酢に漬ける


ぺ「わ、ホント簡単!」

仙「蜂蜜が溶けるまで待つ」

 

 

ぽん

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

1週間ほどで完成「バナナ黒酢



ぺ「あ、バナナも真っ黒、、」

 

 

仙「濾して細瓶に入れ替えれば完成じゃ、バナナ黒酢

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

「バナナ黒酢

 

ぺ「これならサンゾーでも作れそう」

 

 

 

仙「真っ黒バナナも一緒にヨーグルトに入れたり、ドリンクに入れたり、、じゃ」

ぺ「なるほど、バナナ黒酢は濾した後のバナナの使い方も簡単でサンゾーにピッタリ!」

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

漬けてあったバナナも一緒にヨーグルトに入れて




[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

黒酢バナナを潰して、豆乳・牛乳を注ぐ







 

 

バナナ黒酢

 

《 立法: 清熱潤腸通便 》

 

材料

  • バナナ2~3本(皮無しで250g前後)(無農薬バナナの場合は皮付きで)
  • 蜂蜜200ml
  • 黒酢400ml

   

作り方

  1. バナナは皮を剥き2センチほどの輪切りにする(無農薬バナナの場合は皮ごと切る)
  2. 熱湯消毒した瓶にバナナを入れ、蜂蜜を入れる。
  3. 黒酢を注ぎ、蓋をし、常温で寝かせる。
  4. 毎日、軽くゆする。
  5. 1週間ほどして蜂蜜が溶けたら出来上がり。
  6. 濾して冷蔵庫で保存。(濾した後のバナナも容器に入れて冷蔵保存)

 

飲み方

*食前に大さじ1杯程度、以下のような方法で取り入れる。

  1. 大さじ1のバナナ黒酢を、100〜150ccの水・牛乳・豆乳等で割って飲む。
  2. ヨーグルトに大さじ1のバナナ黒酢を入れて食べる。(取り出したバナナを一緒に入れもて良い)
  3. 取り出したバナナをひとかけらグラスに入れて潰し、大さじ1のバナナ黒酢を加え、豆乳(または牛乳)100〜150cc を注いでかき混ぜて飲む。

その他の使い方

  • ドレッシングに
  • 煮物、炒めものに
  • カレーや酢豚に

 

 

 

 

 

バナナ  清熱瀉火類

[性味/帰経 ]  寒、甘/ 胃、大腸

[働き]⑴清熱潤腸  咳、煩渇、便秘、痔

         ⑵解毒  喉の腫れ、疼痛

 

 

蜂蜜  補気

[性味/帰経 ] 平、甘/ 脾、肺、大腸

[働き]⑴補中緩急 脾胃虚弱の疲労、食少、胃痛、腹痛

    ⑵潤肺止咳 肺気虚の咳、空咳、息切れ、皮膚の乾燥

    ⑶潤腸通便 虚弱者、腸燥便秘

         ⑷解毒      トリカブトの中毒

 

 

酢  活血化瘀類(かっけつかおるい)

[性味/帰経 ]  温、酸、苦/肝、胃

[働き]⑴活血散瘀 瘀血性出血

         ⑵消食化積 食欲不振、消化不良

         ⑶解毒殺虫 食中毒、寄生虫

 

薬膳素材辞典より

 

 

大黄  攻下薬

 

タデ科のダイオウ属植物の根茎、しばしば根も利用

[性味/帰経 ]  苦、寒/脾・胃・肝・大腸・心包

 

[働き]

⑴瀉熱通腸

⑵清熱瀉火・涼血解毒 

⑶行瘀破積 

⑷清化湿熱 

 

中医臨床のための中薬学より

 

 

 

*揚げバナナ(気の巡りをよくして便秘改善)

www.senninlife.com

 

 

*焼きバナナ(腸を潤して便秘改善)

www.senninlife.com

 

 

*バナナドリンク(肺と腸を潤して、咳・便秘改善)

www.senninlife.com

 

 

 

 

仙人問答

 

ゴクリ

 

ぺ「あーー美味しい!豆乳黒酢バナナ、とっても飲みやすいです」

仙「ふむ、うまい!」

 

ぺ「これなら体に優しいですね」

仙「バナナ黒酢は解毒効果、つまりデトックスじゃ、余分な水分も出してくれるのでな、むくみにも良いし、高血圧にも良い。生活習慣病にももってこいじゃ」

 

ぺ「はい、黒酢で血流も良くなるし、蜂蜜で肺や腸を潤すので咳の改善にもなりますね」

仙「肺と大腸は表裏関係、肺が弱れば大腸も弱って便秘になる、大腸が弱れば肺も弱って咳が出る」

 

ぺ「表裏関係の臓腑は2人3脚のペアのようなものでしたよね。蜂蜜って肺にも大腸にも帰経するからサンゾーにピッタリ!」

仙「大黄のような強力な瀉下薬を使わずとも便秘は改善出来るぞ」

 

ぺ「あちこち弱ってしまったサンゾーにバナナ黒酢が効いてくれると良いのですが、」

仙「今まで強い薬に頼ってきたので、体がそれに慣れてしまっておるだろう。薬を少しずつ減らしうまくバナナ黒酢に移行していくと良いのう」

 

ぺ「はい、」

仙「強い薬を長期間服用した事でサンゾーは気虚の症状も出ておる。『補気』の食薬も勧めておこう!」

ぺ「はい!」

 

 

ぺ「仙人、薬膳では、便秘を改善する食薬を『瀉下類』といっていますが、、」

仙「ふむ、その瀉下類をさらに『攻下類』と『潤下類』に分けておるな」

 

ぺ「瀉下の力が強いものを『攻下類』、潤して優しく便秘を改善するのが『潤下類』ですね」

仙「そうじゃ、大黄は峻烈な攻下破瘀パワーを持った攻下類、長期間使用してはならぬし、妊婦さんや月経期、哺乳期には禁忌じゃ」

 

ぺ「はい、バナナ黒酢は1度作れば毎日簡単に使えるので、とっても便利な便秘改善薬です!」

仙「便秘改善への第一歩、天竺よりは近いかもしれぬのう、、ウハハハハーーーッ」

 

こうして、サンゾーは便秘改善への旅を歩み始めるのであった・・・

 

 

 

【便秘を改善する瀉下の食薬】

 

《 攻下類 》(瀉下の効能が強い)

  • パイナップル
  • アロエ
  • センナ(番瀉葉)
  • 大黄

 

《 潤下類 》(虚弱体質・慢性病・老人・産後等の便秘に)

  • いちじく
  • 郁李仁(ユスラウメニワウメの種仁)
  • 火麻仁(麻の成熟種仁)

 

 

 

 

*体力低下・疲労からくる便秘には「補気の食薬」も

www.senninlife.com

 

 

*ストレスからくる便秘には「理気の食薬」も

www.senninlife.com

 

 

*「表裏関係の臓腑のお話」はこちら

www.senninlife.com

月刊仙人life 5月号 2023

 

 

乗り切れるか⁈5

 

 

皆様こんにちは、ぺんたんです

 

紺色のジャージを着たツーちゃんがひょっこりと現れた

「いま、お茶の帰り、、」

 

お友達のおばあちゃんがお茶の先生をしてみえるので

ツーちゃんはそのお茶教室に通っているのだ

 

「お茶菓子、、なんだった?」

「ウグイス餅、、めちゃ美味しかったぁ〜」

 

「でね、お茶教室で、、蚊に刺されちゃって、、」

ジャージの裾をまくりあげて

ほっそりした白い足をみせてくれる

 

「え?どこ?どこ刺されたの?」

ツーちゃんの白い足には蚊に刺されたあとがどこにも見当たらない

 

「ウフフフ、、」

 

 

 

 

 

 

今月のうまいもん♪

 

 

相変わらず変拍子に振り回され

全くリズムに乗り切れないぺんたん

 

そんな日々でも美味しいものは欠かせません!

 

今月作った「うまいもん」は

 

その1

ビーツの糠漬け

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

ビーツのぬか漬け

 

この恐ろしいまでの赤さがたまりません

糠床をも真っ赤に染めて

ガリリと噛みしめれば

あぁスイスチャードの味がする

 

 

 

その2

みる貝の刺身

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

みる貝の刺身

 

地元産のミルガイを近所のスーパーでゲット

塩もみをして熱湯に潜らせ

氷水にとって

皮を

つるんとむきます

縦半分に切り開いてもう一度塩もみして洗い

あとは食べやすい大きさに切れば出来上がり

甘い!

 

天狗舞・加賀鳶・早瀬浦

出動!

 

 

 

 

その3

伽羅蕗&蕗の葉味噌

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

伽羅蕗&蕗の葉味噌

約束通り

お庭の蕗たちは伽羅蕗

そして蕗の葉味噌に

蕗の葉味噌の味の決め手は

カクキューの八丁味噌

ご飯がとまらん!

 

 

 

 

その4

グリンピースの炊いたん

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

グリンピースの炊いたん

 

バッちゃん1の大好物だったグリンピース煮

グリンピースだけを炊いて

スプーンですくって食べるのが

バッちゃん流

バッちゃん1の命日にあわせて作ってみました

旅立ってから

もう6年経ちましたね〜

 

 

 

 

その5

採れたてのびわの実で焼肉のタレ

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

枇杷を使って焼肉のタレ

 

たくさん採れたびわの実で焼き肉のタレを作ってみました

びわ&ニンニク&玉ねぎ&山楂子酢+塩胡椒

合う!

合う合う!

お肉とも野菜とも相性ぴったり!

う〜〜ん

たまりませんーーーッ

 

 

 

 

*肉料理・脂っこい料理が多い人は山楂子酢が必酢!

www.senninlife.com

 

 

 

そして旬のニンニクでニンニク酒も

 

*ニンニク酒の作り方はこちら

www.senninlife.com

 

 

*ニンニクとグリンピースを使った薬膳スープ

www.senninlife.com

 

 

*グリンピースを使った梅雨の薬膳

www.senninlife.com

 

 

*グリンピースとズッキーニを使った薬膳

www.senninlife.com

 

 

 

*山楂↓(肉料理・脂っこい料理が多い人にオススメ)

 

 

 

 

 

 

自然界便り

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

春菊の花

 

鉢植えしてあったサラダ春菊の花が咲きました

当たり前だけど

やっぱり

ですね

 

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

枇杷の収穫♪

今年もたくさんのびわを収穫しました♡

みずみずしくて

程よい甘さで

美味しい♪

 

 

 

びわを使った薬膳(びわ種酒の作り方も)

www.senninlife.com

 

 

びわの実酒・酢・シロップ

www.senninlife.com

 

 

びわを発酵させて作る「びわ酢」

www.senninlife.com

 

 

 

 

薬草園便り

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

マイヤーレモンの花にハナムグリ


マイヤーレモンの花がたくさん咲きました

ハナムグリ君が

花粉まみれになりながら

おっ

おおっ

おおおっ

頭からお花に突っ込んでいってます

 

 

 

 

 

オリーブの蕾〜花

こちらはオリーブ

小さな小さな蕾がたくさんついて

小さな小さなお花が

咲いてます

 

 

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

もう一つオリーブの木

もう1本植えてあるオリーブの木

こちらはお隣のオリーブより一歩遅れながら

蕾をつけ始めました

 

 

 

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

栗の花

栗の木も

1本では実がつかないらしいけれど

 

とりあえず

そしてアリさん♪

 

 

 

 

 

編集後記

 

 

「蚊に刺されたところにね」

「うん」

ドクダミの葉をつけたの」

「おぉ!」

「ね、すごいでしょ、全然あとが残ってない!」

 

どうやらツーちゃんはお茶の先生に教えられて

ドクダミの葉を揉んで汁をつけたらしい

「ニキビにもイイからね」

「ホント⁉︎すごい、、ドクダミ!」

 

  〜 ~ ~ ♪   ~ ~ ~

 

なんだか大忙しの5月だった

仕事の残務処理に追われながら

蕗だ!

ヨモギだ!

ニンニクだ!

ビワだ!

と季節の美味しいものに追いかけられ

 

でもまだまだ

らっきょうだ!

梅だ!

生姜だ!

赤紫蘇だ!

と続くわけで

 

ふふ

でもね

来月はちょっといい事ありそうで

 

今月もお越しいただいた皆様

ありがとうございました♡

 

 

 

ドクダミの薬膳酒&薬膳茶

www.senninlife.com

 

 

*赤紫蘇酢・酒

www.senninlife.com

 

 

*生姜黒酢

www.senninlife.com

 

 

*梅サワー

www.senninlife.com

薬膳酒のススメ、ヨモギで作ろう「艾葉酒(がいようしゅ)」

 

下腹部の冷え、生理痛に!

 

 

ガサガサ

 ズズズッ

 

ドサドサっ

 

ぺ「ふぅぅぅーー」

 

ヒューン

パッ

 

仙「ぺんたんよ、今日は草取りか、、」

ぺ「仙人、、そろそろ薬草園の季節ですからね、雑草を抜いて、ローゼルの苗を植える場所を作らないと、、」

 

仙「ふむ、よし、ではわしが大事な中薬だけ先に収穫しておこう」

 

ごそっ

 ごそっ

  ごそっ

 

バサバサっ

 

 

ぺ「わ、、さすが仙人、お見事!」

仙「ウホホッ、よもぎが大量じゃ、洗って干しておこう、これで薬酒を作るのじゃ」

ぺ「はい!」

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

よもぎを採って洗って干す



 

 

ぺ「仙人、よもぎが良い感じに乾いてきましたよ」

仙「ふむ、では、フレッシュよもぎブレンドして、、」

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

艾葉(乾燥よもぎ)・フレッシュよもぎ



 

ぺ「おぉ!ドライとフレッシュのブレンド薬酒」

仙「そこにリカーを注ぎ、、」

 

ぺ「はい、冷え・生理痛に良い『艾葉酒』です!」

 

ぽん

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

冷え・生理痛に良い「艾葉酒」





 

 

艾葉酒

 

《 立法: 温経止痛 》

 

材料

 

   

作り方

  1. ヨモギを洗って葉を数日間陰干し、艾葉を作る(根はお風呂に入れて使う)。
  2. 艾葉が完成したらフレッシュよもぎを摘んで洗い、水気をしっかり切る。
  3. 艾葉(乾燥ヨモギ)とフレッシュよもぎを熱湯消毒した瓶に入れ、リカーを注ぐ。
  4. 冷暗所で2ヶ月〜3ヶ月おく。
  5. 1日、1回20〜30mlを2〜3回服用。(お湯で割って飲む、お好みで蜂蜜を加える)
  6. 艾葉のみ、またはフレッシュヨモギのみで作っても良い。(ドライはフレッシュの倍量、フレッシュはドライの半量で計算)

 

 

 

 

艾葉(がいよう) 散寒薬

キク科ヨモギの若い全草または葉

[性味/帰経 ]  温、辛、苦/肝、脾、腎

 

[働き]⑴散寒除湿・止痛

下焦虚寒による下腹部の冷え痛み・月経不順・月経痛・不妊に、香附子・当帰・呉茱萸・肉桂などと用いる

*方剤例: 艾附暖宮丸

 

⑵温経止血  

虚寒による不性器出血・月経過多・切迫流産の性器出血に、阿膠・当帰・川芎・白芍などと用いる

*方剤例: 芎帰膠艾湯

血熱妄行による吐血・鼻出血・下血などに、側柏葉・生地黄・荷葉などと用いる

*方剤例: 四生丸

 

⑶その他

除湿止痒の効能、湿疹や皮膚掻痒に、白鮮皮・地膚子などと配合した煎液で洗浄する

ヨモギの葉裏にある絨毛は灸の材料であり、穴位に焼灸すると気血を温通し経絡を透達する

 

中医臨床のための中医学」より

 

 

 

*艾葉(乾燥よもぎ

 

 

 

よもぎを使った薬膳はこちら

www.senninlife.com

 

 

よもぎご飯・よもぎ

www.senninlife.com

 

 

よもぎ入り小豆ピロー

www.senninlife.com

 

 

*足腰の痛み・冷え・肩こりに良い「山うど酒」

www.senninlife.com

 

 

 

 

仙人問答

 

 

ぺ「仙人、、艾葉酒、よもぎの良い香がする薬酒、、楽しみです」

仙「ヨモギはこれからが収穫に良い時期じゃ、新芽は柔らかくて料理に良いが、薬酒にする時は少し成長した葉っぱの方が良いからのう。」

ぺ「はい、5月半ば〜6月末ぐらいですね。」

 

仙「ふむ、ヨモギは中薬名を艾葉と言い、体の下半身に効くのじゃ。」

ぺ「下腹部の冷えや生理痛に良いんですよね」

 

仙「肝・脾・腎、この3つの陰経に入って気血・経脈を温め、冷えや湿を取り除き、冷えからくる痛みも止めてくれるぞ」

ぺ「それで、生理痛にも良いのですね」

仙「足腰にも良い」

ぺ「ははっ」

 

仙「炒炭して使えば『止血』の効能が働き、月経過多や鼻血にも良いのじゃ。」

ぺ「メリットいっぱいのヨモギ、、」

 

仙「シミやクマにも良いぞ。」

ぺ「え!それは結構ポイント高いですーーッ」

 

仙「婦人科の要薬とも言われておる『艾葉』じゃ」

ぺ「うわーッ!ますます出来上がりが楽しみ〜〜♪」

 

 

ぽん

 ぽん

  ぽん

 

ぺ「え?仙人、、こんなに沢山艾葉酒を漬け込んで、、どうするんですか?」

仙「母の日のプレゼント用じゃ、仙人社に置いておけば飛ぶ様に売れるぞ、ウハハハハーーッ」

 

ヒューン

 

 

 

 

月刊仙人life 4月号 2023

 

 

変拍子の4

 

 

皆様こんにちは、ぺんたんです

 

 

余裕シャクシャクでいつもの駅に着いた

の〜んびり改札を抜けた私の横を

後ろからものすごい勢いで走ってきた男性が駆け抜ける

そのまま

3段跳びぐらいの歩幅で階段を駆け上がりホームへ

と思っていたら

ホームから聞こえる電車到着の音

えっ⁉︎

そして電車は出て行った・・・

 

 

 

 

 

ぎふワールド・ローズ・ガーデン

 

 

何という事でしょう!

この私が「食物」ではなく「植物」を求めるとは⁉︎

「らんまん」の影響でしょうかw

 

ネモフィラが満開との噂を聞きつけ

ローズガーデンとやらへ行ってまいりました

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

ぎふワールド・ローズ・ガーデン

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

園内を走る花ポッポ号



 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

ネモフィラ&チューリップ

 

 

センターガーデンにはチューリップ&ネモフィラ
チューリップもバリエーションゆたか〜

ゴールデンウィークには1人100円でチューリップの球根掘りが出来るそうです

お一人様50個ーーーッ!

 



[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

ネモフィラ

 

こちらはネモフィラガーデン

青一色

なんか妙に騒がしい人がいて子供達の写真を撮ってます

どうやら『プロの写真家に写真を撮ってもらおう!』

みたいな事のようです

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

ポピー


ポピーの花、大大大好き‼︎

 

この花を観ながら誰もが口ずさんで通りすぎます

「車にポピーー♪♪」

 



ローズガーデンという名の通り、もの凄い種類のバラの木が植っています

品種の量が半端ないです

今は、葉っぱのグリーン一色ですが

開花の頃はさぞかし見応えのある事でしょう♪

 

 

綺麗なお花をいっぱい楽しんだのですが

美味しいものには巡りあえず

レンチンメニューのレストランでランチ

(今時はレンチンでもそれなりの味ですが)

とっても広い公園なので

お弁当を持ってくればよかったと

ちょっと後悔

 

入園料は大人900円でした〜

(高校生以下は無料だったような)

 

 

 

 

 

自然界便り

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

スイスチャード

 

プランターのスイスチャード(フダンソウ)が

 

ワサワサ

 モサモサ

 

サラダにスムージーにと大活躍中!

 

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

蕗の葉

 

蕗の薹を美味しく頂いて
今は蕗の葉が庭を席巻している

 

君たち!

もう少し背が伸びたら

伽羅蕗になるんだよ

 

 

 

なーんてのんびり蕗の葉を眺めていたら

背後のプランターで怪しげな動き

パプリカの枝に産み付けられていたカマキリの卵から

ぞくぞくと・・・

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

カマキリ誕生!

 



大きくなあれ!

 

 

桑螵蛸(そうひょうしょう)  収渋薬

カマキリ科のオオカマキリ、コカマキリ等の卵鞘

 

[性味/帰経 ] 甘・鹹、平/肺、腎

[働き]⑴補腎助陽・固精縮尿 腎陽不足の遺精早漏・頻尿・遺尿

 *遺尿・頻尿・尿失禁に、覆盆子・益智仁・金桜子と

方剤: 桑螵蛸散

遺精早漏に、菟絲子・補骨子・竜骨・牡蠣と

方剤: 桑螵蛸丸

 

中医臨床のための中薬学」より

 

 

 

 

 

薬草園便り

 

 

そろそろ薬草園の季節です

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

オリーブ

 

2021年に植えたオリーブの木が少しずつ大きくなっていて

いつ頃、実がつくのかな

 

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

栗の木


1年前に植えた栗の木も葉っぱがたくさん出てきた
桃栗3年って、、

本当かな⁈

 

 

 

 

編集後記

 

 

いつの間にか

ダイヤが改正になっていた

しかも大幅に

電車に乗り損なった私はホームにて30分待ち

 

4月

なんだかいろんな事が変わって

私の生活のダイヤも乱れっぱなし

大幅な変更を強いられている

生活のリズムが全く掴めないまま1ヶ月が過ぎてしまった

 

5月に国際中医師の試験を受験しようと頑張っていたのだけれど

どうにも自分の時間が作れない

勉強量も受験料も破格なので

無理をしない事にして

今年度の受験は諦めた

諦めたんだからのんびりしよう!と開き直って

ローズガーデンへ

 

そして

ローゼルやバジルの種まき

トマトの苗もね

 

と言う訳で

まとまった文章を書く集中力が消え失せてしまい

やたらと写真ばかりの仙人lifeになってしまった

つまんない文章しか書けず

この余裕のなさを何とする⁉︎

 

そんなブログにお越し頂いた皆様

ありがとうございました♪

 

 

変拍子の日々から

何か新しいものが生まれるかもしれない!と

自分自身を鼓舞しながら

 

 

 

 

 

黄連(オウレン)

 

湿熱をとる中薬、黄連

 

 

パチッ

♪〜〜♪〜〜

 

ぺ「あっ、あっ、あーーーっ!」

仙「なんじゃ、ぺんたん、朝から騒いで、、」

 

ぺ「仙人、見てくださいよ、新しく始まった朝ドラ『らんまん』にバイカオウレンの花が、、」

仙「ほぉ」

 

ぺ「バイカオウレンも黄連の仲間ですよね、、、ぺんたん、黄連の花って見たことないんですよ、でも中医学の勉強してると、いっぱい出てきて、」

仙「そうじゃのう、どれ」

 

ササッ

パッ

 

仙「ウホホッ、仙人検索でこの通り、まずはバイカオウレン

 

ぽん

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

梅花黄連

 

 

ぺ「わーほんと梅の花みたい、可憐〜♪」

 

 

 

仙「ふむ、お次は、中薬に使われるオウレンじゃ。」

 

ぽん

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

黄連の花

 

ぺ「これが、黄連の花!黄連っていう名前なのに真っ白、ちっちゃくて可愛い♡」

仙「オウレンは、葉っぱの形によって『芹葉オウレン』『菊葉オウレン』『小芹葉オウレン』などがあるようじゃ」

ぺ「へぇ、、そんなに」

 

 

 

仙「そして、オウレンの根茎、これこそが中薬の黄連」

 

ぽん

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

中薬 黄連

 

 

ぺ「アハハハ、こうなっちゃうと、苦々しい感じ、、」

 

仙「黄連は実にいろんな方剤に使われておるからのう」

ぺ「はい、ただいま必死にお勉強中です!ちょっと書き出してみます」

 

サラサラ

 サラサラ

 

 

 

黄連  清熱燥湿薬

 

キンポウゲ科オウレンの根を殆ど除いた根茎

 

[性味/帰経 ]  苦、寒/心・脾・胃・肝・胆・大腸

 

[働き]

⑴清熱燥湿 

●大腸湿熱の下痢に、単味或いは木香・黄芩・葛根と

*方剤: 香連丸・芍薬湯・葛根黄芩黄連湯

 

●腸胃湿熱による上部の痞え、腹満、嘔吐、下痢に、黄芩・半夏・木香・厚朴と

*方剤: 半夏瀉心湯・枳実消痞丸・木香檳榔丸

 

三焦の潮熱・胸苦しい・口渇・悪心・嘔吐・下痢・尿量少ないに、杏仁、滑石、半夏、厚朴と

*方剤: 杏仁滑石等

 

 

 ⑵清熱瀉火 

●熱入心包の高熱・意識障害・うわごと・煩躁に、牛黄・犀角・鬱金

*方剤: 牛黄清心丸・安宮牛黄丸・清営湯

 

●火盛迫血妄行による吐血・鼻血に、大黄・黄芩・赤芍・生地黄と

方剤:三黄瀉心湯

 

●心火上炎の焦燥感・不眠・口内炎などに、山梔子・黄芩・大黄・朱砂・生地黄と

*方剤: 朱砂安神丸

 

●陰血不足をともなう時に、阿膠・白芍・鶏子黄と

*方剤: 黄連阿膠湯

 

●胃火熾盛の消穀善飢・歯痛・歯茎出血などに、知母・天花粉・升麻と

*方剤: 清胃散

 

●肝火胃犯による胃痛・嘔吐・呑酸には、呉茱萸・蘇葉と

*方剤: 左金丸

 

●肝火上炎による目の充血・腫痛・疼痛・流涙などに、黄芩・竜胆草・山梔子・菊花・連翹と

*方剤: 当帰竜薈丸

 

●胸中積熱・腸中有寒の寒熱不調による腹痛・嘔吐には、乾姜・桂枝・半夏と

*方剤: 黄連湯

 

 

清熱解毒 

●熱毒による高熱・煩躁・目の充血・腫痛・咽喉腫痛・皮下出血・嘔吐、瘡瘍腫毒には、黄芩・山梔子・金銀花・連翹・板藍根・升麻と

*方剤: 黄連解毒湯・普済消毒飲・清瘟敗毒散

 

●火毒による目の充血・腫脹・疼痛に単味の煎汁を点眼、また中耳炎に明礬と外用

 

 

中医臨床のための中薬学より

 

 

 

 

仙人問答

 

 

仙「おぉ、しっかり書き出したのう」

ぺ「はい仙人、黄連が使われている方剤の種類、すごいです」

 

仙「黄連は湿熱をとる中薬」

ぺ「はい、黄芩、黄連、黄柏、この3つの中薬は全て湿熱をとる中薬ですよね。」

 

仙「そうじゃ、黄芩は上焦の熱を、黄連は中焦の熱を、黄柏は下焦の熱をとる」

ぺ「はい、芩・連・柏と覚えました!」

 

仙「黄芩は肺火熱を、黄連は心胃火熱を、黄柏は腎火熱を」

ぺ「3つとも清熱燥湿、瀉火解毒の効能あり!」

 

仙「こんな可愛らしい花の根茎に、恐るべきパワーが隠されておるのじゃ」

ぺ「はい、こうやってお花をみて、ひとつずつ印象づけて覚えないと、名前や文字だけではサッパリで、、」

 

 

ぺ「あ!そうだ仙人、オウレンだけじゃなく、オオバコやツユクサもドラマに出てきましたよ」

仙「そうかそうか、ツユクサは干して中薬を作ったのう」

 

ぺ「はい、これからも、中薬に関連した植物が出てきたら書き留めておきます!」

仙「オウ!」

 

 

ぺ「にしても、ドラマの中で大量の草の本を購入する主人公に皆が呆れるシーンがありましたが、、」

仙「本草綱目か、、」

 

ぺ「はい、ホントに草の本は高い!方剤学の本も中薬学の本も高い!高すぎるぜよ〜~ッ」

 

 

 

 

ツユクサ(鴨跖草(おうせきそう)のお話はこちら

www.senninlife.com

 

 

*オオバコ、車前子のお話はこちら

www.senninlife.com

 

 

牧野富太郎さんのお話はこちら

www.senninlife.com

フラフラくたくた補気ッチャえ! イライラうつうつ理気ッチャえ!