薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

中医薬膳学に基づき、薬食同源、医食同源で仙人のような健康長寿を目指します。

2024 迎春

 

新年にフクを!

 

 

ぺ「皆さま、新年あけましておめでとうございます

  本年も どうぞ宜しくお願い致します♪」

 

 

ぺ「仙人〜〜、今年も地元の食材を使って、美味しいお節を作りましたよ〜」

 

 

2024年 薬膳お節

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

2024年 薬膳お節

 

 

 

 

気陽を補ってパワフルに(自家製唐辛子入り)

 

 

今年もやっぱりアンチエイジング

豆に暮らしましょ(阿波和三盆糖で)

  • 黒豆

 

 

むくみを改善するハモと昆布(醤油麹で)

 

 

紅・橙・黄・紫・白

4色のにんじんと大根、枸杞で現代人の眼精疲労を改善(塩レモンで)

  • 五色和え

 

 

五味バランス(甘・辛・酸・鹹・苦)

気を巡らせて消化を促進

 

 

 

仙「ほぉほぉ、これは美味そうじゃ」

 

ぽん

仙「ここに 福を足しておこう!」

 

ぺ「え?」

 

仙「ウホホッ、皆に福を振る舞うのじゃ、フクヒレ酒〜」

 

ぺ「仙人っ!」

 

仙「このフグヒレも地元の食材じゃぞ、ウハハハハ〜」

 

 

ぺ「今年も

   のんびり

      健康で

        美味しい1年に!」

 

  ー ー ー  ー ー ー

 

 

新年早々の地震

 こちらも震度4の長い横揺れでした

 

更に 2日には航空機事故  

 

どうかもう災いが起きませんように

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

野間大坊にて

 

 

 

 

 

月刊仙人life 12月号 2023

 

 

リース・リース12月

 

 

皆様こんにちは、ぺんたんです

 

ポカポカと暖かい12月

過ごしやすいんだけど

ちょと

困る

 

風よ吹け〜

 風よ吹け〜〜〜

 

愛しいひとを待つように

ただひたすらに

北風を待ち

 ・・・

 

 

 

 

 

スィーツ

 

私、ぺんたん

こう見えて

結構モテるんです♡

 

バレンタインデーには

手作りのチョコやら

クッキーやら

カップケーキやら

あま〜いプレゼントが

わんさかわんさか

(というほどでもないけれど)

 

手作りには手作りを!

これが私の主義ですので

もちろんホワイトデーには手作りスィーツをお返し致します♪

 

そんな時に作るのが、今月ご紹介した「阿波和三盆糖のスノーボールクッキー」です

おかげさまで子供から大人まで、どの世代の方にも大変好評です

 

元々スィーツは苦手な私

その上、計量して料理を作るという習慣もない私

ですから ハッキリ言って

スィーツ作りは好きではありません❗️

 

でも、この阿波和三盆糖を使ったクッキーだけは簡単に作れて、美味しいので気に入っています

阿波和三盆糖は干菓子、和菓子、カステラなどに使われています

もちろん料理にも使えます

和三盆で豆を煮ると、それはそれは品の良い黒豆や小豆が出来上がります

 

和三盆糖で作るスノーボールクッキーはこの和三盆糖の品の良い優しい甘味をダイレクトに味わう事ができるので

和三盆糖を初めて使ってみる!食べてみる!」という方にオススメしたいです

 

バレンタインのプレゼントをくださる方の中には

「小麦粉はNG で〜」という方もみえるので

米粉オートミール粉で

バターは風味を重要視し使っていますが25%ほど少なめにしています

これもNG な場合は米油やオリーブオイルにチェンジでね

 

体に優しいスィーツ

皆様もぜひお試しください♪

 

 

*「阿波和三盆糖のスノーボールクッキー」(米粉&オートミール粉で)

www.senninlife.com

 

 

 

 

薬草園便り

 

 

春&秋ウコンを掘りました

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

春&秋ウコン

 

今年はあんまり育たずで(>_<)

 

ウコンを掘っていたら

あ、ごめん!

冬眠中のカエルさんまで掘り起こしてしまいました 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

冬眠中のカエル君

 

慌てて埋め直し
どうぞゆっくりお休みください

 

 

 

 

たくさん採れたマイヤーレモン

先月はレモン酒とレモンシロップを作りましたが

今月は

塩レモンとレモン黒酢を作りました〜

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

マイヤーレモンで、塩レモン&レモン黒酢

 

無農薬だと安心して皮ごと使えます

 

塩レモンはまだ熟成中♪

 

レモン黒酢

酸味と苦味、甘味

これ、めちゃくちゃ美味しい

お気に入りに追加です♡

 

 

 

 

欝金(うこん・春ウコン) 活血化瘀類(かっけつかおるい)

[性味/帰経 ]  寒、辛、苦/肝、心、胆

[働き]⑴涼血清心 熱盛の意識不明と各種出血、てんかん、肝熱の目赤、口苦

        ⑵活血止痛 血瘀内阻の胸腹の痛み、生理不順、生理痛

        ⑶行気解鬱 うつ状態、乳房の張る痛み

        ⑷利胆退黄 湿熱黄疸、肝胆結石

 

姜黄(きょうおう・秋ウコン) 活血化瘀類(かっけつかおるい)

[性味/帰経 ]  温、辛、甘/脾、胃、肺、心

[働き]⑴破血去瘀 気滞血瘀による胸腹脇の痛み、生理不順、閉経、五十肩

    ⑵行気止痛 胸脇の痛み、胃痛、リウマチ、生理痛、外傷損傷

 

檸檬(レモン)  収渋類

[性味/帰経 ] 平(涼)、酸、甘/脾、胃、肺

[働き]⑴生津止渇 口渇、消渇

    ⑵利肺潤喉 肺燥痰火、咳

    ⑶開胃消食 食欲不振、脘腹痞脹、下痢

    ⑷安胎   妊娠によるつわり、胎動不安

 

 

*春ウコンを使った薬膳

www.senninlife.com

 

www.senninlife.com

 

 

*秋ウコンを使った薬膳

www.senninlife.com

 

www.senninlife.com

 

 

*レモンを使った薬膳

www.senninlife.com

 

www.senninlife.com

 

 

 

 

自然界便り

 

 

薬草園にはびこる葛の蔓

この蔓でリースを作りました

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

葛の蔓でリース作り

 

くるくる

 くるくる 

 

出来るわ出来るわ

ちっちゃいのやら

でっかいのやら

大量のリースが出来てしまった!

 

でも私、、綺麗なクリスマスリースとかお正月リースとか

そういうものを作るセンスが皆無なんですよね!

 

さて どうしよう⁈

 

そうだ!

 

11月に

繁り過ぎた枇杷の木の枝をかなりバサバサ剪定して

その時に切り落としてしまった枇杷の花の蕾

干してお茶や入浴剤に使っていたんだけれど

これを飾ろう!

 

もふもふして可愛らしい枇杷の花のつぼみ

ドライにしたオリーブの葉も一緒に

色があまりにも綺麗じゃないので

ちょこっとだけ庭の千両万両を追加

 

 

地味なリースが出来上がったw

ま、いいか

一応手作りだし

正月飾りにしようっと!

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

葛の蔓でリース、枇杷の蕾&万両&オリーブ

 

 

 

 

 

オマケ♪

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

不二子ちゃんリース♡



 

 

 

編集後記

 

来た

来た!

来た!!

クリスマス前にやってきた!

 

急激な寒波

凍えそうな寒さに震えながらも

これこれ

これを待っていた!

 

軒下に干したゆべしには

この北風が最良の助っ人!

 

寒さが

北風が育てる味もある

 

時短料理もいいけれど

寝かせて寝かせて

時を費やしたものの味わいは

格別♡

 

*「ゆべし作り」はこちら

www.senninlife.com

 

 

 

 

今年も

たくさん 美味しいものを

作りました!

食べました!

(計量が面倒なのでブログにはアップ出来てませんが(^^;)

 

薬膳料理は作ってなんぼ

食べてなんぼ

百聞は一膳にしかず!

 

来年もまた

更なる美味しい出会いを求めて♡

 

皆様

どうぞ良いお年を❗️

 

 

 

和三盆&米粉&オートミールでスノーボールクッキー

 

阿波和三盆糖を使って

 プレーン&柚子&黒胡麻

 

 

ガラガラッ

 

ぺ「皆さん、お待たせしました!」

道子「ぺんたんさん、今日はなあに?里の女子会かしら」

 

ぺ「アハハ、女子会ではないんですけど、里の女子の皆様にクリスマスのスィーツをプレゼントしようかな、、と」

ミスシュガー「えっ!スィーツ‼︎」

 

ぺ「はい、6月に四国に行った時に『阿波の和三盆糖』を買ってきたので、それを使ってプチスィーツです」

もこ「阿波の和三盆?」

 

ぺ「はい、干菓子などに使われるお砂糖なんですけど、『竹糖』と呼ばれるサトウキビを使って作られているんです」

道子「へぇ、初めて聞いたわ、」

 

ぺ「職人が時間をかけて創り出す貴重な一品で、すっごく優しくて品の良い甘味のお砂糖なんです」

ミスシュガー「うわ、そんな特別なお砂糖でスィーツを⁈」

 

ぺ「はい。和三盆糖はそのまま味わっても良し、和食に使っても良し、で、私はお正月の黒豆を煮る時にも使ってます。甘ったるくなくて本当に美味しいんです。」

もこ「うふふ、なんか楽しくなってきたわ」

 

ぺ「今日は、その和三盆糖の優しい甘みを生かした『スノーボールクッキー』を作ります!」

ミスシュガー「ヤッターーーーッ」

 

ぺ「小麦粉は使わず、米粉オートミール粉で作ります」

道子「グルテンフリーね」

 

ぺ「はい。お味は、プレーンと柚子と黒胡麻の3種類を作ってみます」

もこ「ん〜〜美味しそう〜」

 

ぺ「でも和三盆糖の風味を損なわないよう、柚子も黒胡麻も控えめに入れるんですけどね」

ミスシュガー「さぁ、作ろう、作ろう!!」

 

ぺ「はい、では下準備から~」

皆「オーーッ!」

 

ぺ「まずオートミールをバイタミックスで粉にします」

 

ウィーン

 ウィーンウィーンウィーン

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

オートミールは粉にしておく

 

ぺ「オートミール粉と米粉を合わせて、、」

サラサラ

道子「はい、出来たわ」

 

 

ぺ「柚子は洗って皮をすりおろし、黒胡麻は乾煎りして粗めにすり潰します」

 

シュ

 シュシュ

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

柚子は皮をすりおろし、黒胡麻は乾煎りしてする。


道子「あ〜柚子の良い香り~」

ぺ「柚子の皮にはたっぷりビタミンCが含まれてますからね、」

 

もこ「黒胡麻はこんな感じ⁈」

ぺ「はい、荒めで大丈夫!ゴマはすったほうが効能が高まります」

ごりごり

 

 

ぺ「下準備ができたので、バターと和三盆糖をボウル入れ湯煎して溶かし混ぜます」

ミスシュガー「ここは任せて‼︎」

 

とろとろ

 混ぜ混ぜ

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

バターと和三盆をボウルに入れ、湯煎しながら混ぜる。

 

ぺ「混ざったら湯煎から下ろして、アーモンドプードルを入れます」

ザザッ

 

ぺ「それから、オートミール米粉を合わせたものを数回に分けて入れ、混ぜます」

 

ササ

  混ぜ混ぜ

サササ

 混ぜ混ぜ

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

湯煎からおろし、アーモンドプードルをまぜ、粉類も混ぜる。

 

ミスシュガー「いい感じ~」

ぺ「混ざったら3等分して別々のボウルに入れ、一つに黒胡麻、一つに柚子を入れて混ぜ、それぞれ8等分して丸めます」

 

くるくる

 くるくる

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

3種類に分け、それぞれ8等分して丸める。


ぺ「予熱したオーブンで焼く!」

ピッ

 ジージー

  

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

焼き上がったら冷まし、和三盆をまぶす。


ミスシュガー「うわー焼けたーーーーッ」

ほわわわ〜


ぺ「冷めたら、仕上げに和三盆糖をまぶして完成です」

 

ころころ

 ころころ

 

 

ぺ「メリークリスマス!

『阿波和三盆糖のスノーボールクッキー』

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

和三盆&米粉オートミールのスノーボールクッキー❣️



皆「わー美味しそう〜。頂きまーーーす」

 

パク

 パク

  パク

 

道子「美味しい、、ほんと優しい甘み」

ミスシュガー「ほんのり柚子の香りが~」

もこ「黒胡麻の風味も穏やか〜~」

 

皆「いや〜〜ん、美味しくて止まらない〜ーーーーッ♡♡♡」

 

もう一個

 もう一個

  もう一個


ぺ「あーーダメダメ!全部食べちゃダメ❗️1日おくともっと美味しくなるからー」

 

ピタッ

 

皆「はい❗️」

 

 

 

 

和三盆&米粉&オートミールスノーボールクッキー

 



材料

《24個分》(8個×3種類)

  • 米粉50g
  • オートミール粉50g
  • アーモンドプードル70g
  • 和三盆25g
  • 無塩バター75g
  • 胡麻小さじ1
  • 柚子皮小さじ1/2
  • 仕上げ用和三盆適宜

   

作り方

  1. 無塩バターを室温に戻しておく。
  2. オートミールはミル等で粉にし、米粉と合わせておく。
  3. 柚子は洗って水気を切り、皮をすりおろす。
  4. 黒ゴマはから入りして、荒めにすり潰す。
  5. ボウルにバターと和三盆を入れ、湯煎しながら溶かし混ぜ合わせる。
  6. 5を湯煎からおろし、アーモンドプードルを入れて混ぜる
  7. 6に、2の粉を3、4回に分けて入れ混ぜる。
  8. 7を3等分してボウルに分け、ひとつに3の柚子皮、ひとつに4の黒ゴマを入れてそれぞれ混ぜる。
  9. 8をそれぞれ8等分し丸める。
  10. オーブンを170°で予熱し、9を13分~15分焼く。
  11. 焼き上がったらオーブンから取り出し、冷ます。
  12. 11に和三盆をまぶして完成!

*1日おくと、柚子や黒ゴマのフレーバーが落ち着き更に美味しくなります。

 

 

阿波和三盆糖

 

 

 

燕麦(えんばく)(オートミール) 補気

[性味/帰経 ]  平、甘/ 脾、胃

    ⑴補中益気 食欲低下、虚弱無力、自汗

    ⑵通便止血 便秘、大便不暢、吐血、血便、不正出血

 

粳米  補気

[性味/帰経 ]  平、甘/ 脾、胃

[働き]⑴補中益気・健脾和胃 脾気虚の疲れ、食欲不振、むくみ、下痢

    ⑵除煩止渇      精神不安、イライラ、口渇

 

アーモンド

[性味/帰経 ]  平、甘/心、肝、肺、大腸

[働き]⑴消化吸収

    ⑵血の不足、肺・腸の乾燥

    ⑶精神不安

 

柚子   理気

[性味/帰経 ]  温、辛、苦/肺

[働き]⑴理気和中 脾胃気滞の腹脹満、嘔吐、食欲不振、消化不良

         ⑵燥湿化痰 胸苦しい、咳、多痰、喘息

 

胡麻  滋陰類

[性味/帰経 ]  平、甘/肝、腎

[働き]⑴滋補肝腎・養血益精 耳鳴り、頭痛、めまい、白髪、疲労

         ⑵潤燥滑腸 皮膚乾燥、腸燥便秘

 

 

 

*薬膳クリスマスメニュー

 

・チキン

www.senninlife.com

 

 

・サーモン&ローストビーフ

www.senninlife.com

 

 

・ホワイトスープ

www.senninlife.com

 

 

・グリーンスープ

www.senninlife.com

薬膳おせち「柚子柿なます」

 

「かぶ・柚子・干し柿」で消化を促進!

〜食べ過ぎがちなお正月に〜

 

 

ヒューヒュー

 ヒューヒューヒューー

 

仙「ウホッ、冬らしい風の音じゃ」

 

ズボッ

 ズボッズボッ

 

仙「ぺんたんよ、カブが掘れたぞ、薬膳講座じゃ、皆を呼べ!」

ぺ「え?あ、はーい」

 

 

 

仙人の薬膳講座

 

 

仙「皆、12月じゃ、そろそろお節の準備をするとしよう」

皆「おせち⁈」

 

仙「ふむ、この時期はなにかと慌ただしく、薬膳講座もサボりがちじゃが、今年は皆で薬膳おせち作りじゃ」

皆「わー嬉しい〜♪」

 

仙「今、カブを掘ってきたのでな、これと、柚子、それにぺんたんが作った干し柿を使って『柿なます』を作るとしよう」

皆「はーい」

 

ウキウキ

 ワクワク〜〜♪

 

仙「今日は赤かぶを使うが、もちろん白カブでも良いぞ」

ぺ「赤色って、なんかアンチエイジング効果がありそうで、、好き♡」

 

仙「柿酢でも良いのじゃが、柿酢を作ってない人もおるじゃろうから、一般向けに柚子を使うとしよう」

皆「柚子も好きです〜〜」

 

仙「今日のポイントは、余分な調味料を使わず、食薬の五味を生かして作る!これが薬膳おせちじゃ」

皆「はーい、薬膳はうす味が基本でーす」

 

ぺ「では、まずカブを洗って切ります、スライサーを使うと綺麗に出来ますよ」

 

スラー

 スラー

  スライサー

 

 

ぺ「茎も入れて、塩をふって、混ぜて、ラップして、一晩寝かせます」

仙「塩の量はカブの重さの2%じゃ、ラップをしたら重しもしておこう」

 

ドカン

 

ぺ「あ、重しはなくても、ジッパー袋に入れて寝かせても大丈夫ですよー」

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

カブを切って、塩をふり、ラップして一晩置く




仙「よし、これが一晩置いたものじゃ、重しをしたのでしっかり水が出ておるぞ」

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

水気を切る

 

ぺ「はいはい、では、これをしっかりぎゅーっと絞って水気を切ります」

 

ぎゅー

 ぎゅーぎゅーぎゅーーーーッ



仙「では次は柚子を搾るのじゃ」

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

ゆずを搾る

 

キュッ

 キュキュッ

 

皆「あ〜〜いい香り〜〜」

 

仙「あとは簡単じゃ」

ぺ「干し柿を切って、昆布を切って、柚子の皮も切って」

 

トントン

 トントン

  トトントン

 

仙「柚子果汁も入れて、全て混ぜ合わせる」

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

カブに干し柿、ゆず果汁、昆布、柚皮を入れて混ぜ合わせ、冷蔵庫で1日寝かせる


皆「美味しそう〜」

ゴクリ

 

仙「ウホッ、まだ食べてはならぬ」

皆「えっ⁈」

 

仙「混ぜ合わせてから一晩冷蔵庫で寝かせて味を馴染ませるのじゃ」

皆「はぁーー」

 

 

ぺ「はい、こちらが一晩寝かせたものです」

仙「薬膳おせち『柚子柿なます』じゃ」

 

ぽん

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

薬膳おせち「ゆず柿なます」


皆「綺麗〜」

皆「かぶ全体が赤く染まって〜」

 

ぺ「さぁ皆さん、召し上がってみてください」

皆「はーい、頂きまーす」

 

パク

 パクパク

 

皆「柚子の香りが〜」

皆「干し柿の甘味が〜」

皆「カブに柚子の酸味が絡んで」

皆「茎の辛みもいいわぁ」

 

仙「カブや茎の辛味・苦味、干し柿の甘味、柚子の酸味・苦味、昆布の鹹味、食薬の五味を使った薬膳じゃ」

皆「食薬の五味‼︎」

皆「ほんと、カブに塩をふった以外、何ひとつ調味料を使ってないのに、こんなに美味しい!」

 

仙「食べ過ぎ飲み過ぎになりやすい正月に、消化を良くする薬膳じゃ。皆、作っておくと良いぞ」

ぺ「冷蔵庫で1週間ほど持ちますので、29日の夜あたりから作業を始めるといいですよ」

皆「はーい!」

 

 

 

柚子柿なます   

 

《立法: 健脾消食》

 

材料

  • かぶ1個(今回のは300g)
  • 塩6g(かぶの2%)
  • 柚子果汁大さじ1.5、柚子皮適宜
  • 干し柿1〜2個(干し柿の大きさにより調節)
  • 昆布3㎝角1枚

   

 

作り方

  1. カブはスライサーで薄切りにする。茎は1㎝ぐらいに切る。
  2. 1をボウルに入れ、カブの2%の塩を加えて混ぜ、ラップをして重しをし、冷暗所で1日おく。
  3.  2のカブの水気をしっかり切る。
  4. 柚子は洗って切り(無農薬でない場合は粗塩を皮にこすりつけて洗う)、果汁を絞る。
  5. 干し柿は5mm角に切る。干し柿が硬い場合は、切った干し柿を柚子果汁につけておく。
  6. 昆布は1mm幅に切り、柚子の皮も同様に切る。
  7. ボウルに3のカブ、柚子果汁、干し柿、昆布、柚子皮を全て入れて混ぜる。(柚子果汁、干し柿の量はカブの大きさにより加減する)
  8. 保存容器に入れて冷蔵庫で一晩寝かせ、味をなじませる。
  9. 冷蔵庫で1週間ほど保存できる。

*「柿酢」を作られた方は、柚子果汁の代わりに柿酢でも出来ます。よりまろやかで美味しい「柿なます」ができます。

*余った柚子皮は干してから保存し、お吸い物、茶碗蒸し、烏龍茶等に。

*余った柚子果汁はハチミツを入れてホット柚子ドリンクに、又は柚子皮と一緒に味噌に混ぜて柚子味噌等に。

 

 

 

蕪  消食類

[性味/帰経 ]  平、辛、苦/肺、脾、胃

[働き]⑴下気寛中    消化不良、脘腹脹満、げっぷ、吐き気

         ⑵清熱利湿     多汗、ほてり、黄疸、消渇

 

柿  止咳平喘類(しがいへいぜんるい)

[性味/帰経 ] 寒、甘、渋/心、肺、大腸

[働き]⑴清熱潤肺 肺熱の咳、喀血、便秘

         ⑵生津止渇 胃熱傷陰、口渇、口内炎

         ⑶解酒熱毒 二日酔い、酒の飲み過ぎ 

 

柚子   理気

[性味/帰経 ]  温、辛、苦/肺

[働き]⑴理気和中 脾胃気滞の腹脹満、嘔吐、食欲不振、消化不良

         ⑵燥湿化痰 胸苦しい、咳、多痰、喘息

 

昆布  化痰

[性味/帰経 ]  寒、鹹/ 肝、胃、腎

[働き]⑴消痰軟堅 瘰癧(るいれき)、肝腫、脾腫、睾丸の腫大疼痛

         ⑵行水消腫 水腫、げっぷ、血便、脚気、浮腫

 

 

 

*「胡桃入り田作りおせち」はこちら

www.senninlife.com

 

 

 

 

仙人問答

 

 

ぺ「仙人、かぶの柚子柿なます、美味しかったですね」

仙「そうじゃろう、、」

 

ぺ「美味しいだけじゃなくて、薬膳効果もバッチリ!ですね」

 

仙「ふむ、かぶは消化不良やゲップを改善する」

ぺ「はい、食べ過ぎにはもってこい!」

 

仙「柿は干すことでビタミンCは少なくなるが、食物繊維が豊富になり、水の代謝も良くする。」

ぺ「干し柿は便秘やむくみを改善!ただし、食べ過ぎてはダメ!」

 

仙「柚子は気の巡りを良くし、お腹の張りを解消し体内の流れをスムーズにする」

ぺ「ビタミンCたっぷりの皮と果汁は二日酔い予防にもなり、酒の肴にもバッチリ!」

 

仙「薬膳おせちで、楽しい正月じゃ」

ぺ「はい!」

 

仙「さて、お次は山のパトロール、ウハハハハーーッ」

 

ヒューーーーン

月刊仙人life 11月号 2023

 

 

タネをとる人11

 

 

皆様こんにちは、ぺんたんです

 

紫蘇の種

エゴマの種

 

はぶ草の種

エビスグサの種

 

茱萸の赤い実

マイヤーレモンの黄色い果実

 

収穫の秋

 

 

 

 

柿酢&干し柿

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

渋柿で柿酢 10日目

 

やっぱり今年も作りました

柿酢&干し柿

 

干し柿作りで出た皮に渋柿を追加して柿酢作り!

今回はオール渋柿で作ります

 

  • 毎日かき混ぜながら様子を見る
  • 10日ほど経つと、昨年同様、柿は発酵してどんどん柔らかくなっていくのだけれど、少し様子が違う
  • 昨年まではどろどろになっていた柿酢、今年は水分が出て透明の液体が上部に上がってくる
  • 柿は崩れているけれど、ボソボソしてカップ麺に入っているフリーズドライのたまごのような感じ
  • 液体と分離していて、柿の色も薄め
  • 液体をなめてみると 甘い!

 

どんな柿酢が出来るかな?

 

 

*柿酢の作り方

www.senninlife.com

 

 

 

 

 

干し柿は昨年作って美味しかった「ひらたね柿」に

今年新たに「蜂屋柿」を追加して作りました

蜂屋柿はサイズも2種類大&小

小の方は柿酢作りにも使ってます

 

おひさまと風の力を借りながら

毎朝優しく愛情込めて揉みました♪

色とりどりの干し柿たち

お味の違いは⁈

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

蜂屋柿大&小・ひらたね柿

 

 

干し柿の作り方

www.senninlife.com

 

 

 

 

金木犀のその後

 

 

10月に漬けた桂花酒

ぷかぷかとリカーの上部に浮かんでいた花びらが

1ヶ月経ちリカーの下に沈みました

少し味を見てみます

白ワインを少し入れたので甘みもあり

金木犀の花の香りが豊か〜な薬膳酒

就寝前にお湯で割って飲めばリラックス出来そうです♪

 

 

桂花酒&桂花蜜

 

 

 

そして昨年作っておいた「桂花蜜」

3ヵ月経ったところで味見

うーん、、

半年経ったところで味見

まだまだ、、、、、

 

枇杷シロップなんか1年ぐらいの熟成じゃ全然で

2年、3年とおくと ググっと濃厚で美味な枇杷シロップが出来上がりますからね

 

桂花蜜もまずは1年しっかり寝かせて

いざ!

パンケーキに‼︎

 

口の中にパーっと金木犀の香りが広がり

絶品❗️

美味しすぎる〜〜♡♡♡

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

桂花蜜でパンケーキ



 

 

*桂花酒の作り方

www.senninlife.com

 

 

 

*桂花蜜の作り方

www.senninlife.com

 

 

 

 

 

薬草園便り

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

マイヤーレモン&レモン酒

 

マイヤーレモン

今年は20個以上収穫できました!

虫喰いさんやら、見た目のよろしくないものはレモン酒に

綺麗どころはプレゼントに♡

蜂蜜に漬けてマイヤーレモンシロップ

カルパッチョソーダにも♪

 

 

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

茱萸の実

茱萸の実はこれだけ

この赤い実

渋いんですよーーッ

さすが収渋類!

 

 

茱萸サンシュユ) 収渋類

[性味/帰経 ] 微温、酸、甘/肝・腎

[働き]⑴補益肝腎 肝腎虚損のめまい、腰膝だるさ、勃起不全

    ⑵収斂固渋 遺精、滑精、頻尿、尿失禁、多汗

    ⑶収斂止血 不正出血、月経過多

  

 *薬膳素材辞典より

 

 

 

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

蘇子酒(紫蘇の種)

 

薬酒の中で一番一番いちばーーーーん手間のかかる「蘇子酒」

今年も漬けました!

咳に効きます‼︎

 

 

www.senninlife.com





 

 

編集後記

 

 

収穫したタネ

部屋の中で

フルイにかけて選別していた

 

カーペットを撫でてみると

あちこちに

プツプツした手触り

紫蘇のタネ

エゴマのタネ

飛び散って

カーペットに埋もれている

 

日当たりの良いところに埋もれているタネを見つけて

水をやってみた

 

数日後

驚いたことに

カーペットから小さな小さな芽が

あっちにも

こっちにも

 

日当たりの良いカーペットの上に

畑が出来上がった

 

 

 

 

・・・

 

そんな事になったら

面白いな

タネとりびとは空想する

 

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

エゴマにてんとう虫

 

 

 

 

二日酔いにも風邪予防にも「柿の糠漬け」

 

柿は発酵させるべし!

 

ヒュー

 ヒューーーッ

 

ぺ「風が冷たい、、急に冬っぽくなってきたような、、」

 

ほわほわ

 ぐつぐつ

 

ぺ「ん?どこからともなく良い匂い〜〜」

 

仙「ウホホッ、冬大根の季節じゃ、とろとろの里芋もたっぷり〜」

ぺ「仙人、いい香りがすると思ったら、、」

 

仙「おでんの季節じゃのう、ぺんたんよ」

ぺ「そうですねー、大根&里芋love ♡」

 

グビっ

仙「おでんには日本酒、欠かせんのう」

 

グビグビっ

 グビグビグビッ

 

ぺ「ふっ」

 

仙「なんじゃ、、」

ぺ「そうくるだろうと思って、、」

 

仙「そうくるだろうと思って⁈」

ぺ「作ったんですよ、昨日」

 

仙「何を?」

ぺ「はい、こちら解酒作用バッチリ!の『柿の糠漬け』」

 

仙「ほぉ」

 

するする

 トントン

 

ぐぐぐっ

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

柿の皮を剥いて半分に切り、糠床に入れて糠をしっかり被せる

 

ぺ「1日漬けておいたので、出来上がりです」

仙「ウホッ」

 

ぽん

ぺ「柿の糠漬け、召し上がれ」



[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

二日酔い、風邪予防に「柿の糠漬け」



パクッ

仙「お、これはうまい!柿の甘みと糠の酸味、見事じゃ」

 

ぺ「オマケでホワイトアスパラガスも漬けました」

ぽん

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

アスパラガスの糠漬けも一緒に

 

パクッ

仙「アスパラガス、シャキシャキじゃ、うまい!」

 

 


柿の糠漬け

材料

  • 糠床

   

作り方

  1. 柿は洗ってヘタをとり皮を剥き、半分に切る。(柿は固めのものを使う)
  2.  糠床に漬ける(皮も)(ヘタは干して薬膳茶に)。
  3.  1日漬けたら取り出して、適当な大きさに切る。
  4.  (アスパラガスを漬ける場合は、漬ける前に塩で板ずりする)

 

 

 

柿の塩麹漬け

材料

  • 柿(100g)に塩麹小さじ1の割合

 

作り方

  1. 柿の皮を剥き適当な大きさに切って、塩麹と一緒にジッパー袋に入れて混ぜ、空気を抜き一晩おく。

 

 

 

柿  止咳平喘類(しがいへいぜんるい)

[性味/帰経 ] 寒、甘、渋/心、肺、大腸

[働き]⑴清熱潤肺 肺熱の咳、喀血、便秘

         ⑵生津止渇 胃熱傷陰、口渇、口内炎

         ⑶解酒熱毒 二日酔い、酒の飲み過ぎ 

 

アスパラガス  滋陰類

[性味/帰経 ]  微温、甘、苦/肺、心、肝、腎

[働き]⑴滋陰生津止渇  発熱、喉の渇き、便秘

         ⑵潤燥止咳  空咳、痰、結核の咳、肺膿

         ⑶殺虫止痒  皮膚の痒み、乾癬

 

 

 

 

仙人問答

 

ぺ「柿はビタミンCが豊富で風邪予防や二日酔いに良いと言われてますが、『柿酢』を作ってみたら更にその効能がアップする事がわかったので、柿を発酵させれば良いと思って、作ってみたんですよ」

仙「ほお、それは素晴らしい、発酵させれば柿の体を冷やす作用が変化するからのう」

 

ぺ「はい、冷え性の人でも大丈夫!」

仙「糠床がなければ、塩麹で漬けてもよいのう」

 

ぺ「はい、塩麹バージョンの作り方も書いておきました!」

仙「よしよし、塩麹に漬けて半日~1日おけば柿が発酵するのでな」

 

ぺ「柿は肺を潤す作用があるので、乾燥して咳が出やすくなるこの時期にはピッタリ、風邪予防です!」

仙「ふむ、アスパラガスも潤す作用があるので一緒に食べればウルウル潤い、お肌もしっとり」

 

ぺ「デリケートな『肺』を気遣いたいこの季節、乾燥を嫌う肺にとって潤いは大切〜」

 

 

パクッ

仙「ウホッ、風邪予防に解酒作用。『柿の糠漬け』は最強の酒の薬膳つまみじゃ、ウハハハハーッ」

 

グビグビ

 グビーーーーッ

 

 

 

*柿と白菜の浅漬け

www.senninlife.com



*柿酢の作り方はこちら

www.senninlife.com

 

 

干し柿の作り方はこちら

www.senninlife.com

 

 

*柿のへたの使い方はこちら

www.senninlife.com

 

 

 

 

月刊仙人life 10月号 2023

 

 

復帰の10

 

 

皆様こんにちは、ぺんたんです

 

居座っていた夏

どうにか秋にバトンは渡された

 

 

 

 

健康の森の薬草園

 

 

気持ちの良い日が続いたので久しぶりに「あいち健康の森、薬草園」を訪れました

時々来ていたんだけで

コロナやらなんやらですっかり足は遠ざかり

 

薬草園といっても、牧野植物園内にある「薬草植物区」とは全く違っていて

単なる公園、、

公園のあちこちにチョコチョコと薬草やら木が植えてある程度

ハーブ類は沢山あるけどそれ以外は特に、、

入園料がかかるわけでもないのでジョギングやウォーキングコースとして利用している人が多い

 

何年かぶりなので、どうかな?何か新たな薬草が?

 

展示室(1室しかない)のガラスケース内には

『牧野植物園さんからお借りしてます。貴重なものですのでぜひご覧下さい』と

牧野富太郎さんが作られた植物の標本やら、書物やら

壁には牧野博士の年表も貼られていて

ああ、そうか、ここも薬草園だった・・・と再確認

 

いつものハーブが沢山植えてあるコースに向かって

ここでのお楽しみは「カレープラント」

この「カレープラント」というハーブは本当にカレーの香りがするんです

んんん?どこからかカレーの匂いが?と思ってキョロキョロするとこのハーブ

でも、カレー料理には使わないんだそうで

 

ハーブ園を通り過ぎ

あれ、ところどころ、見かけぬ立札が!

牧野富太郎博士が学名を、、」などと書かれています

へぇ、、朝ドラの影響ってすごい!

嬉しい変化ですねー

 

良い香りが漂ってきて〜〜〜

あーーやっぱり金木犀

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

金木犀

金木犀も牧野博士が学名を命名したんですね

知らなかった!

 

 

金木犀の薬酒はこちら

www.senninlife.com

 

 

 

そしてなんと!

以前は植っていなかったローゼルが!

我が家とおんなじルビー色のローゼル

そしてもう一つ珍しい白いローゼルもありました

ネームプレートには「ローゼル白」と書かれています

 

ローゼル白、、って

なんだかあまりにも味気ない

そこで

私、ぺんたんが「ホワイトローゼル命名いたしました(笑)



[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

ホワイトローゼル

 

ほとんど人も見かけない公園ですが

急に何人かの人がドヤドヤと歩いてきて

向かった先を見ると

そこにはまとめて沢山植えられてる「ローゼルコーナー」が

皆、一斉にローゼルを摘み始めました

 

「ここでもローゼル摘み⁈」

以前『公園で薬草園』を作った時に開催したローゼル摘みを思い出します♪

 

ローゼル摘みが終わって、みなさんが去った後ちょっとローゼルコーナーに立ち寄ってみました

ルビー色のローゼルは見事に摘みとられ

でもホワイトローゼルはまる残り!

やっぱりね、、でもちょっとかわいそう

 

ローゼルコーナーの辺りを歩いてみると

 

あれ?

 

エビスグサに

はぶ草に

月桃まで、、

 

なに?

ここは「勝手に薬草園」⁇

 

 

しばらくぶりに訪れた「健康の森、薬草園」の中に

「勝手に薬草園」のそっくりさんが出来上がってました(笑)

 

 

 

 

 

 

おいしい給食season 3

 

 

「おいしい給食season3」始まりましたーーー!!!

と言っても

私はseason1もseason2も観ていない

たまたまAmazon primeで「劇場版おいしい給食」を観てハマりました!

 

給食をこよなく愛する中学校教師のお話

毎回、いろんな給食が登場し、それをいかに最大限美味しくいただくか、、という非常に楽しいドラマです

ストーリーには、かくし味やスパイスもバッチリ!

30分番組というのも魅力♡

 

Amazon primeでも最新話が配信されてます、BS12では土曜日夜に放送中!

 

甘利田先生が給食前に校歌に合わせて踊る姿が最高❗️

 

 

必見です!!!!!!

 

 

oishi-kyushoku3.com

 

 

 

 

 

自然界便り

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

ハンガーにカマキリ

 

洗濯物を取り入れて

夜になって気がついたんですが

ハンガーにカマキリが乗っかてて

外に出すために捕まえようとしたら

鎌を振りかざしてきました!

 

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

モロヘイヤの種

 


プランターで育てている「モロヘイヤ」
小さなお花が咲いた後

鞘が育ってきました

種ができます

でもね

モロヘイヤの鞘と種には毒があるそうで

「食べちゃダメです!」と農林水産省が言ってます

気をつけましょう

www.maff.go.jp

 

 

 

 

 

 

薬草園便り

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

マイヤーレモン

 

「勝手に薬草園」では

マイヤーレモンが少しずつ色づいてきました

 

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

枇杷の花の蕾

 

そして枇杷の花の蕾もほころび始めました♪



 

 

 

編集後記

 

夏からのバトンを受け取って現れたのは

彼女

 

結婚し

子供を産み

もう一人産み

私の住む世界から遠ざかっていた彼女が

10年ぶりに復帰した

 

いつもイライラして

トゲトゲしていた彼女が

生き生きと

ニコニコと

楽しそうで

嬉しそうで

木漏れ日の中で輝いている

 

そんな10月

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フラフラくたくた補気ッチャえ! イライラうつうつ理気ッチャえ!