薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

中医薬膳学に基づき、薬食同源、医食同源で仙人のような健康長寿を目指します。

体を温める食薬、冷やす食薬。

梅雨はどっちだ?

 

yoo yoo yo海老はyoo~ 海老は体を温めます。

食薬には、五気がというものがあります。

食薬の性質です。

寒性、涼性、温性、熱性、平性

寒性、涼性の食薬は、身体の熱をとり、解毒、通便をよくする働きがあります。

温性、熱性の食薬は、身体を温め、痛みを止め、気・血の循環をよくします。

平性の食薬は陰陽のバランスを調和します。食薬の中で最も多いのはこの平性です。

 

イメージしやすい食薬は、唐辛子とかコショウとか肉桂(シナモン)などのスパイス類、これらは温性、熱性です。

スイカ、メロンなどは、寒性です。

以前見たテレビドラマの中にこんなセリフがありました。

「メロンは体を冷やすのよ。」

この時は、冷やすことが悪いことのような台詞回しでした。

冷やすことが良い時もあります。熱をとり、イライラを解き、渇きを止めます。

そろそろメロンの季節です。

冷え性の方は食べ過ぎないようちょっと注意が必要です。

温性の食薬と一緒にいただくと良いです。(黒砂糖入り紅茶など)

 

 

代表的な食薬

  • 寒性 にがうり、スイカ、メロン、豆腐、ズッキーニ、トマト(微寒)
  • 涼性 はと麦、大根、きゅうり、セロリ、そば、冬瓜、緑豆、茶葉
  • 温性 生姜、栗、海老、鶏肉、ニラ、黒砂糖、大葉、玉ねぎ、かぼちゃ
  • 熱性 山椒、唐辛子、肉桂、コショウ、
  • 平性 小豆、キャベツ、とうもろこし、長芋、米

では、梅雨には、どんな食薬を用いたらよいでしょうか?

梅雨にやってくる邪気は、湿邪です。

yoo yoo yo yin yoo 湿邪はどっちだ?yin yoo

湿邪yin 季節巡ってyin ♪

そう、湿邪は陰なので、食薬は陽を選びます。

温性の食薬、辛味、甘味が陽です。甘の帰経は脾、そう!脾アースです。

梅雨は脾アースの活動が盛んになるので、脾を補う食薬を選びます。

ただし、甘味は取りすぎると、湿を貯めます。

脾アースはジメジメが大嫌いなので、気をつけないと、、。

湿を取り除くために、利水滲湿類や、芳香性のある食薬を使います。 

 

梅雨にオススメの食薬

  • 穀類、肉類、イモ類、しいたけ、グリンピース、とうもろこし、大豆
  • 大葉、玉ねぎ、香菜、山椒、ジャスミンティ
  • そば、大麦、冬瓜、金針菜、緑豆
  • 小豆、はと麦、大根、ニンニク、生姜、ネギ、ハモ、鯉

あなたの周りにも湿邪がいますよ、ほら、そこ、あっちにも、こっちにも、、。

ジメジメ蒸し蒸し〜

 

仙人問答

ぺ「仙人、梅雨にやってくる湿邪って、どんな邪気ですか?」

仙「湿邪は、いろいろな悪さをする邪気じゃ。重〜く重〜くなってくるのじゃ。」

ぺ「え?重〜く重〜くですか⁉️どうしましょう仙人、すでに私は湿邪にやられているかもしれません。体重がどんどん、、」

仙「ぺんたんよ、勘違いしてはならぬ、体重ではない! 体が重くなったり、頭が重くなったりじゃ。その上粘っこいやつなので一度入り込まれると治りは遅いぞ。陰邪は下に行く、下痢を起こさせたり、湿疹などもできるぞ。気の巡りも悪くなる。」

ぺ「気の巡り?では手軽なところで、香りがあって気の巡りをよくするジャスミンティーを作ります。」

 

 

フラフラくたくた補気ッチャえ! イライラうつうつ理気ッチャえ!