陳皮はこう使うのじゃ
トコトコ トコトコ
ボタッ ボタッ ボタッ
ぺ「痛っ、、イタッ イタタタタ。何か降って来たぁ、、。」
仙「おう、ぺんたんに当たってしもうたか、、。」
ぺ「仙人、木の上ですね、、」
仙「栗を落としておったのじゃ。秋はやっぱり栗ご飯じゃろう。」
ぺ「ひどいじゃないですか、私が歩いてる時に落とすなんて。」
仙「すまんすまん、全く見えんかったんじゃ。」
ヒューン ピタッ 着地
仙「うんうん、美味そうな栗じゃ、これで栗ご飯じゃ。」
ぺ「はい、栗も大事な食薬ですものね。」
仙「陳皮も使うと良いぞ。あ〜、それに蓮子も入れよう。この時期には収斂の食薬も大切じゃからのう。」
ぺ「そう言えば、蓮子も秋の食薬でしたね。」
仙「よし、ぺんたんは栗の皮を剥きなさい、わしは蓮子を茹でておくからのう。」
ぺ「えー、仙人ずるいですよ、栗の皮剥き、大変なんですよ。」
仙「面倒なことは弟子がするもんじゃ。」
クリクリクリクリ
グツグツ グツグツ
ぺ「仙人、栗と蓮子のご飯、炊き上がりました。」
仙「よし、陳皮を入れて蒸らすのじゃ。」
ぺ「はい、出来ました。陳皮入り 栗と蓮子のご飯 です。」
ぺ「うわぁ〜陳皮の良い香り〜。」
仙「本当じゃ、この香りがたまらんのう。」
陳皮入り 栗と蓮子のご飯
材料(2人分)
うるち米1合、栗50g、蓮子4g、陳皮少々、黒胡麻少々
作り方
- 栗の皮をむく。
- 蓮子を熱湯で1、2分茹でる。(固茹で)
- 陳皮は細かく割っておく。
- うるち米に、栗、蓮子を入れて炊く。
- 炊き上がったら、陳皮を入れて蒸らす。
- 器に盛り、黒胡麻をかける。
栗 補気類
[性味/帰経 ] 温、甘/ 脾、胃、腎
[働き]⑴補脾止瀉 脾気虚弱の食少、疲れ、腹部冷痛、下痢、
⑵補腎強筋 腎気虚による足腰のだるさ、咳、喘息、頻尿 、夜尿
⑶活血止血 鼻血、吐血、血便などの出血
蓮実(はすのみ) 収渋類
[性味/帰経 ] 平、甘、渋/ 脾、腎、心
[働き]⑴補脾止瀉 脾虚の慢性下痢、食欲不振
⑵益腎固精 腎虚遺精、滑精、不正出血、帯下
⑶養心安神 虚煩、動悸、不眠
陳皮 理気類
[性味/帰経 ] 温、辛、苦/脾、肺
[働き]⑴理気和中 脾胃気滞の腹脹満、嘔吐、食欲不振、下痢
⑵燥湿化痰 胸苦しい、咳、多痰、喘息
黒胡麻 滋陰類
[性味/帰経 ] 平、甘/肝、腎
[働き]⑴滋補肝腎・養血益精 耳鳴り、めまい、頭痛、ほてり、白髪、疲労
⑵潤燥滑腸 皮膚乾燥、腸燥便秘
仙人問答
ぺ「仙人、やっぱり栗ご飯は美味しいですね。」
仙「そうじゃのう、栗は体を温めるこの時期の大事な食薬じゃ。蓮子はハスの実のことでな、体を収斂するので下痢にもよいし、心に帰経するので精神不安や不眠にも良いのじゃ。」
ぺ「そして陳皮、、陳皮の酸味で、塩を入れなくても美味しいですね。」
仙「ふむ、そうじゃのう、香り良し味よしの陳皮じゃ。陳皮は気の巡りを良くするから、栗のような補気類を使う時に一緒に使うと良いのじゃ。補気類ばかりでは気が重たくなってしまう。そこで、気の巡りを良くする陳皮の登場じゃ。かぼちゃや薩摩芋のようなガスが溜まりやすい食薬のときにも一緒に使うと効果的じゃ。」
ぺ「はい、南瓜の煮物にも入れてみましたよ。」
仙「よしよし、こんな感じで、カボチャのスープや、サツマイモのスィーツなどにもちょっと入れるとよいな。」
ぺ「ふうん、テレビで福山雅治さんが、パンにカボチャのペーストをのせたマヨネーズのCMをやってたけど、あのカボチャペーストの上に陳皮をのせればいいんですね。」
キユーピーハーフ「マッシュドパンプキン」篇30秒 福山雅治 キユーピーCM
仙「ふむふむ、わしならこうするのう。」
ぐるぐる ぐちゃぐちゃ
秋だ
食堂で お惣菜コーナーで
かぼちゃの煮物が目につく
やってみた
わしは仕上げに チンピーハーフ
仙界の空も高い
おいしく メディカルに ・・・
ぺ「あーーー‼︎ 私が作ったカボチャの煮物ぉ、、、、、」