香る〜5月
皆さま、こんにちは、ぺんたんです。
寒い日、暑い日、気温の安定しない5月でした。
けれど、庭ではハーブ達が可憐な花を咲かせ、香らせ~
私を癒してくれます。
庭の通り道を塞ぐほどに咲き誇るラベンダーをかき分けて歩けば、
体中にラベンダーの香りが、、、
しばし、歩みを止め、うずくまってみます
そんな5月を振り返って・・・
香りを楽しむ
私は結構、匂いに敏感です。
ですから、キツイ香りのお化粧品、香水、柔軟剤は苦手で、避けて通ります。
もちろん、自分自身もパヒュームなどは一切つけません。
でも、天然の香りは大好きで、庭に植えるのは香りの良いものや、実のなるものばかり(笑)。
今月はそんな庭のハーブを使って「ハーブオイル」を作ってみましたが、「枇杷の葉ローション」もグッと香りが良くなって、つけた後にふわっと香るハーブの匂いがなんとも言えない幸福感をもたらしてくれます。
食べて良し、付けて良しのハーブオイルです。
そして、まだまだ、、その庭の通り道を塞ぐほどのラベンダーをチョイチョイと剪定し、
干して干して干して、、
カラカラになった葉っぱをたっ〜〜ぷりと集めて、袋に入れ、お風呂にチャッポン‼️
ラベンダー色に染まったお湯と漂う香り〜〜
「あーーー、もうーーッ」
言葉に出来ない 至福の時間です ♡♡♡
待つという事
などと言う事を書くと、「まあ、なんて優雅なスローライフ」と思われるかも知れませんが、それはとんでもない話で、、
今月アップした、乾燥よもぎにしても、何気なく読んでいる方からすれば「ただ、葉っぱ干しただけじゃん」と思われるでしょうが、いえいえ、ただ葉っぱを干すにしても、まず天気予報のチェックから始めなければいけません。
干して乾くまでに1週間ぐらいは要りますからね。葉を刈り取った次の日から雨、、などと言う事にならないよう、要チェックです。また、いくら好天続きでも、こちらが刈り取る時間が無いような時はこれまた無理〜なわけで、自然界との共存はなかなか難しい事なんです。
干した葉っぱを夜には取り入れ、朝にまた干し、、又取り入れて、それ干して、、と、ひたすらこれを繰り返す。
そうして出来上がった乾燥ヨモギは、「えーーー、たったのこれだけ?」と言うぐらい少なくなっていて、、。
そして又ある日は、増えすぎた菊芋をチップスにする為に、茹でてざるに広げて干し、これも、それ取り入れて、はい干して、の繰り返し。
程よく乾いてきてもうそろそろ出来上がり~~なんて喜んでいたら、一瞬の突風で吹き飛ばされ、ヒェーーッっ‼️(涙)
・・・
などと言う事にもなったりして、
スローライフは決して優雅でも、のんびり、でもないんです。
(そう言えば、、どなたかのブログで『スローライフは忙しい?、楽じゃない?』などと言う漫画の記事を読んだような、、)
そう、ラベンダーたっぷりの至福のバスタイムをゲットする為には、かなりの時間と労力が必要なんです。
植物や、食物を干して待つ時間、薬膳酒をつけて出来上がりを待つ時間、ハーブをオイルにつけて毎日揺らしながら待つ時間、。
「あー、この薬膳酒美味しそう~。」と思っても
「今すぐハーブオイル使ってみたい。」と思っても
直ぐには手に入らない
ゆっくりゆっくり
まるで 薬膳の効き目のように
ゆっくりゆっくり
干して、、仕込んで、、ひたすら待つ、、。
良いですよね、クリックひとつで何でも手に入るこの時代に、直ぐには手に入らないものって、、
『待つ』事を覚えますから、。
『待つ』って、凄く大切な事だと思います、高度な能力の様な気もしますし、。
幼い子供達にはまだその能力が備わってないから、思うようにならないと直ぐに泣き出す、、
そして年を取って老化が進むと、、又だんだん待てなくなってくる。
私のじっちゃん1、脳出血で左半身不随になったじっちゃん1、もうホントに酷かったんです、『待て』が効かなくなって、。
病院に入院すればナースコールを押しまくり、
家に帰れば3分おきにばっちゃんを呼ぶ。ばっちゃんは常にウルトラマンの様に3分で物事を済ませてじっちゃんの元へ帰らなければいけない、、なんと過酷な日々、。
『待つ』事を覚える事で人は成長し、
『待つ』事が出来なくなって、老化していくのかなぁ、、なんて、、。
そんな事を感じる スローライフ
自然界便り
![[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/senninlife/20180514/20180514155940.jpg)
![[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/senninlife/20180514/20180514155952.jpg)
ユキノシタの花が咲きました。
遠くから眺めていると、キラキラと、ゆらゆらと、、かんざしの様に愛らしい
でも、そーっと近づいて見てみると、ね、花弁の長さが、、2つだけ長くて、、こんなにオシャレな花なのです。
そんなオシャレなユキノシタとドクダミを使って、mikipanさんは美白に良い化粧水を作られている様です。
ドクダミ(魚腥草)は花の咲く時期が一番効力が強いので、干すのも、漬けるのもこの時期がお勧め、
今仕込むときっと素敵な化粧水になります。
出来上がりが待ち遠しい、美白化粧水・・・
mikipanさんは、暮らし上手で、憧れてしまいます。
mikipan さん、私のブログをご紹介下さり、ありがとうございました(^^)
そしてこちらは、京鹿の子の花です。
淡い色合いとふわふわとした小さな花びら
〜 可憐 〜
こんな花に私もなりたいなぁ・・・
編集後記
ゴールデンウィーク疲れと寒暖差にやられ、あちこちで「体調不良、、」と言ったセリフを聞きました。
「グリーンスムージーも飲んでるわ、豆乳やお豆腐だって摂ってるし、生姜紅茶にシナモン入れて飲んだりもしてるのよ。それなのに、どうしてこんなに体調が悪いのかしら?」と友人が言うので、よくよく話を聞いて見ると、「ダイエットしてるから、」と言う理由で主食、主菜、の無い生活、。「それでは1番大事な『気』は補えないよ、。」とアドバイスはしておきましたが、、。
今月も訪れて下さった皆様、新しく読者になって下さった皆様、コメント、ブクマ、スターを下さった皆様、私のレシピを作って下さった皆様、本当にありがとうございました。
ジメジメ蒸し蒸しと湿度も上がってきて、いよいよ梅雨到来、、です。
6月生まれの私は、それはもう見事なまでの雨女 ☔️☔️☔️
“ 母が申しますには
ワタクシの生まれた日は
稲妻がヒカリ
雷鳴がトドロキ
恐ろしいまでの豪雨だったそうでございます
いざやいざ
この日本の大地に
たっぷりと雨を降らせましょうぞ ”