熱を取る
ミーンミーン
ミーンミーンミーン
サラサラ
サラサラ
ぺ「あ、やっぱりそうか、。」
ヒュヒューーン
仙「ふう、ふう、、外は暑いのう、、。」
汗 汗💦💦
ぺ「仙人、おかえりなさい。」
仙「おぉ、、ぺんたん、何をしておるのじゃ?」
ぺ「はい、実は、この前里で会った方のご主人がね、この『陽盛体質』の症状にぴったりなんです。」
仙「ふむ、どれ、。」
陽盛体質
《 原因 》臓腑機能の強盛、亢進
《 体型・特徴》声が高い、体力強壮で体型は太め
《精神状態》 性格はイライラして落ち着かない
《顔色》 顔色は赤い
《好み》冷たいもの脂こいものを好む、動く事が好き
《症状》 目の充血、声が高い、呼吸が粗い、汗をよくかく、食欲旺盛、ニキビが出きやすい
《婦人》 生理が早まる、出血量が多く血色は赤い
《大小便》 大便は臭い、尿は熱感があり色も濃い
ぺ「その里の方のご主人は、汗っかきで、冷たいものが好きで、良く動いて、。」
仙「ほぉそうか、、確かに陽盛体質っぽいのう。」
ぺ「はい、それで、今日はこの『陽盛体質』について書いてみようかと。」
仙「それは良いな。なんと言ってもこの暑さじゃ、陽盛体質でなくとも汗が吹き出してくる。」
ダラダラ
ダラダラ
ぺ「はい、本当に、。」
仙「良し、では陽盛体質の人にぴったりのこれを飲みながら、、書いてみるかのう。」
ウィーンウィーン
ぽん
![[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/senninlife/20180711/20180711223020.jpg)
![[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/senninlife/20180711/20180711223016.jpg)
ぺ「わ、美味しそう、、。」
仙「美味いぞ、メロン丸ごとジュースじゃ。」
ぺ「メロン丸ごと⁈、」
仙「そうじゃ、メロンの種、ワタ、果実全てを使ったジュースじゃ。」
ぺ「ワォ、いっただきまーす。」
ごくッ
ごくごくっ
ズズズズズーーッ
ぺ「美味しい、、メチャ美味しい、、微妙な苦味も心地よい、渇きからの解放ー、。」
メロン丸ごとジュース
【証 :熱性便秘 】
【立法 : 清熱通便】
材料(2人分)
メロン400g(皮付きの重さ)、 牛乳 50cc、
バジルの葉少々、
作り方
- メロンの皮をむく。
- 種とワタはつけたままで、適当な大きさに切る。
- 2と牛乳を一緒にミキサーにかける。
- 器に注ぎ、バジルの葉を添える。
甜瓜(メロン) 清熱瀉火類
[性味/帰経 ] 寒、甘/ 心、脾、胃、肺、大腸
[働き]⑴清熱祛暑・解煩止渇 熱病の渇き、イライラ、口鼻生瘡、風火歯痛
⑵祛湿止痛・利尿消腫 四肢麻痺、腰の疼痛、尿が濃い、排尿痛、むくみ
⑶清熱排膿 口臭、便秘
*注意:陽虚、冷え性、慢性下痢の方は控える。
妊婦・小児はメロンを冷やさず常温で少量食す。
《陽盛体質 》
【 オススメの食薬 】
《清熱類 》
《辛涼解表類》
- 葛(葛根)
《止咳平喘類》
- 柿
《止血類》
- レンコン
【 オススメの中薬 】
【 オススメの漢方薬 】
- 麻子仁丸
- 丹梔逍遥散
【 注意するもの 】
- 唐辛子・生姜・ネギ
- ニラ・ニンニク
- 牛肉・鶏肉・羊肉・鹿肉
- 酒
- 怒らない、、穏やかに
【 オススメする事 】
- 水泳
- 風通しの良い服装
- 仙人と水遊び
【 オススメの薬膳 】(リンクが貼ってあります)
- 枸杞子ポン酢で冷奴
- ズッキーニカップ 梅酒ジュレ
- 緑豆ととうもろこしのご飯
- キウイ&モロヘイヤサラダ
- イカソーメンでカルパッチョ
- 緑豆とゴーヤのオレンジ和え
- ホタテと春雨の和え物
- 魚腥草寒天のみつ豆風
- アスパラガスの白和え
- PPAP(ペンパイナッポーアッポーペン)
- 焼きバナナ きな粉ヨーグルト添え
- 生湯葉とにんじんの小鉢
- グリンピースとズッキーニのカラフルソテー
- ビワとトマトのさっぱりマリネ
- 緑豆春雨のソーメン風
- スイカのカクテルサラダ
- ココナッツミルクでバナナパンケーキ
- きゅうり味噌で冷奴
- 緑茶緑豆ご飯
- レモンとクリームチーズの冷やし葛
- トマトとナスのマリネ
- タコとトマトの素麺カッペリーニ
- ゴーヤと豚肉の梅香風味
- トマトと卵のスープ
- 柿とカブのホットオードブル
- バナナの黒ごま揚げ
- 豆腐とトマトの梅しそ和え
- カニと白菜の炊き込みご飯
- 抹茶そうめん
- 豚と夏野菜のココナッツミルク煮
- 緑豆とはと麦のフルーツ白玉ぜんざい
- ゴーヤとホタテの赤紫蘇マリネ
- 魚腥草のトマト&ズッキーニライス
- 長茄子のそうめん風
【 オススメのドリンク&薬膳茶】
- 葛茶(夏カゼ薬膳茶)
- スイカココナッツミルク
- 白ゴーヤのスムージー
- 緑豆ティ
- 五味子アップルティ
- 水出し茶
- ゴーヤ茶
- メロン丸ごとジュース(上記)
- たんぽぽ薄荷茶
- 金銀花茶
【 オススメの薬膳酒】
*「体質のお話」はこちら
*「その他の体質のお話」はこちら
仙人問答
ぺ「仙人、、書き上がりました。」
仙「良し良し、、レシピも沢山揃ったのう。」
ぺ「はい、ちょうど今この季節にぴったり、夏向きのレシピが殆どですね。」
仙「ふむ、そうじゃ。節気で言うなら今は小暑・大暑、、自然界の陽気も真っ盛りじゃからのう。『陽盛体質』も同じ、文字通り『陽』が盛ん、と言う事じゃ。よってこの盛んな『陽』の熱を取る薬膳が必要じゃ。」
ぺ「『陽』が盛ん、、。陽盛体質の症状を見てみると『臓腑機能の強盛、』などとありますが、。」
仙「そうじゃ、臓腑が強く、元気があり、正気が強壮、と言う事じゃな。」
ぺ「正気が強壮、、。」
仙「つまりな、平和体質の場合は陰陽のバランスが取れておるじゃろ、そして陽虚体質の場合は陰は普通じゃが陽が不足しておる。」
ぺ「はい、。」
仙「陰虚の場合は逆で、陽は普通じゃが陰が不足しておる。」
ぺ「はい、。」
仙「そしてこの陽盛体質の場合は、陰は普通で、陽が多すぎる、『実証』と言う事じゃ。」
ぺ「実証、、。」
仙「『虚証』は正気が衰弱し臓腑の機能が衰えるという事じゃが、『実証』はその逆、正気が強く臓腑の機能が旺盛と言う事じゃ。」
ぺ「えーっと、つまり、、。」
サラサラ
サラサラ
ぺ「今の仙人のお話をざっと書いてみました。こんな感じ、ですネ。」
仙「ウホホッ、面白い図じゃな、そう、この図の通り、陽が多すぎて熱が上がるので、この熱を取る清熱類が必要なのじゃ。」
ぺ「汗もよくかくので、熱を取って津液を生むものが良い、と言う事ですネ。」
仙「そうじゃ、 涼性、寒性、苦味、鹹味、肝、心、胃、大腸を重点的に考えると良いぞ。」
ぺ「はい、里の方のご主人には『カニと白菜の炊き込みご飯』を作ってみたのですが、。」
仙「ふむ、あれは、良い薬膳であったのう。寒性のカニで熱を取り、白菜で胃・大腸に働きかける。陽盛体質の人はやはり熱がこもって津液を消耗しやすい。その為、大腸や胃が乾燥し、便が乾燥したり便秘になったり、といった症状も出やすいので、その熱性便秘の予防にもなるのじゃ。」
ぺ「へへ、白菜もちゃんと塩麹に漬けておいたので、通便効果バッチリ!でしたね。」
仙「そうじゃ、バッチリ!じゃ。」
ぺ「やった!」
仙「しかし、今日のメロン丸ごとジュースは更に熱性便秘に良い薬膳ジュースじゃ。種とワタを一緒に使う事で効果を上げるのでな、。」
ぺ「そうなんですね、。あ、でも仙人、、丸ごと、と言っても皮は残ってますよ。」
仙「おぉそうじゃった、。皮はな、煎じておくと良いぞ。」
ぺ「⁇ 煎じる、、?」
仙「煎じて冷まし、それで『うがい』をするとな、、歯痛に良いのじゃ。」
ぺ「ヘェ〜〜〜。」
仙「それから、陽盛体質でなくとも、青春期の頃には身体が最も強壮になり、陽気が上昇し、『身体が熱い、多汗、ニキビ』などの症状も出てくるのでのう、こういった時期にも今日書いたような清熱類が良いのじゃ。」
ぺ「あ、なるほど、、確かに青春のシンボル、ニキビが出てきますもんねー。」
仙「そういう時は、揚げ物、脂こいもの、辛味に注意が必要じゃ、天ぷら、キムチ、ハンバーグ、焼肉、飲酒等は控える事じゃな。」
ぺ「あ、やっぱりそうですよね、唐辛子とかニンニクとかは、更に体を熱くして津液を消耗するし、。」
仙「そうじゃ。良し、ぺんたんよ、海へ行こう、、ひと泳ぎじゃぁ~~。」
ヒューン
ぺ「え、あ、ちょっと待って下さいよ、えーっと、水着、水着、、うふふ、どれにしようかなぁ、、花柄のフリフリも可愛いいし、、ピンクのビキニも、、それとも、、」
あれこれ
あれこれ
ぺ「ん? でも、、仙人といくんだから、、、ま、これでいいか、。」
サッ
ぺ「うふっ、まさかのスクール水着、。」
ザッブ~~ン
*ワークショップのお知らせ