ステキな出会いに感謝♡
11月21日(水)に薬膳酒ワークショップを楽しく開催致しましたので、そのご報告です。
当日までに準備したものは、
もちろん、薬膳酒(30酒以上)、そして、色々飲んで頂くと分からなくてなってくるかな?と思い、テイスティングリスト(Numbers で)も作りました。それからオリジナルラベル、、(笑)
試飲用にとショットグラス、、今まで使われる事なく眠っていたので、今回使えてとっても嬉しい♡
そして漬け込んで頂く中薬類、。
準備
全体でこんな感じ、、
前菜に
二日酔い防止の「柿と白菜の浅漬け」
お越し頂いたのは、読者になってくださり「はてなブログを読んでます、作ってます。」とステキなメッセージを下さった たぁこ様、、
京都から来て頂きました。(感激❗️)
明るく楽しく元気な方で、会話も弾み、、
さて、早速テイスティング です。
まず、「なつめ酒」から、、。
(たぁこ様のご要望でお顔は♡♡♡に〜)
たぁこ様は、ひとつずつ、しっかりと香りを嗅ぎ、味わってテイスティングしてくださり、丁寧にメモを取って見えました。
「びわの葉酒・びわの実酒・びわ種酒」の飲み比べ中の様子です。
たぁこ様「びわの葉酒は、、紅茶の3杯目みたいな色だわぁ〜。びわ種酒は少し苦みがありますね。」
たぁこ様「びわの葉は大寒の日に採取すると良い、と書いてありましたよね。実はびわの苗木をもらってきたんです。」と、このブログを参考にしてくださっている様で、嬉しい♡
たぁこ様「五味、、五つの味、、うー〜ん。」
空いたグラスも増えて来ましたが、、顔色は全く変わらず、まだまだイケそうなたぁこ様。
「お昼ご飯はしっかり「ひつまぶし」を食べてきたから大丈夫!」と、殆どストレートで飲んでみえます。
たぁこ様「ローゼル酒は本当に綺麗な色ですね〜。」ウットリ
たぁこ様「黒ごま酒、、これはコーヒーみたいな味です、、美味しい。」
14酒、、飲んで頂いたところで、時計を見てビックリ!
気がつけば、予定の2時間を過ぎてしまい、、
慌てて薬膳酒作りです。
たぁこ様は体質にも問題はなく、お元気そのものなので、お好きな薬膳酒を作って頂く事にしました。
たぁこ様に気に入って頂けた薬膳酒は「なつめ酒」・「黒ごま酒」・「びわの実酒」。
びわの実は季節ではないので✖︎、電車の時間も迫っていましたので黒ごま酒も✖︎、
結果、王道の「なつめ酒」を漬けて頂きました。
☆ワークショップではお一人様、300ml分、作って頂きます。
(今回は写真撮影用に2瓶)
ラベルも貼って、出来上がり!
1ヵ月後が楽しみです。
沢山薬膳酒を飲んで頂いたので、
シメに「菊芋茶 」です。
たぁこ様「余分なものが入っていないので、たくさん飲んでも全然平気、、すっごく元気になった気がします‼️」
と、嬉しいお言葉を頂き、、、
「柿と白菜の浅漬け」も完食して頂きました(^_^)v
本当にあっという間の2時間半、、
夢のようなひと時でした。
たぁこ様、遠いところをお越し頂き、本当にありがとうございました。
ひとつひとつ、とても丁寧に飲んで頂けた事、、これは、作り手としては何よりも、何よりも嬉しい事です。
そして、たぁこ様はメディカルハーブのお勉強をなさっているとかで、手作りの『ラベンダーアングスティフォリア・ゼラニウムエジプトハンドクリーム』まで頂き、もう本当に感激、、大切に使います❣️
たぁこ様からは「薬膳酒バーをやってみては?薬膳おつまみも作って、、。」などと言って頂いたり、
「京都にも来て薬膳酒ワークショップやってくださいよ〜。」とも言って頂いたりで、うふふふふ〜〜〜。
たぁこ様宅にお泊まりできるみたいです、楽しみ〜〜♪ (^^)v
楽しすぎて、時の経つのがあっという間、、。
電車の時間に追われて最後はバタバタでしたが、、素敵な1日をプレゼントして頂きました。
たぁこ様、心より感謝し、御礼申し上げます。
ありがとうございました。
ぺんたん
皆様もぜひ、「薬膳酒ワークショップ」へお越しください。
お待ちしております。
ワークショップのお申込みにはTABICA への無料登録が必要です。
下記↓よりアクセスして頂き、登録して頂くとお得なクーポンが頂けます。
https://tabica.jp/users/36328/coupon
メールアドレス・電話番号認証後にメールにて割引クーポンが届くそうです。
開催日のリクエストもお待ちしております。↓より、メッセージにてお問い合わせください。