黄色い12月
皆様こんにちは、ぺんたんです
ブォーン
ブォーンブォーン
海辺の街
休日になると
ツーリング客で国道が賑わいます
バイクはもちろん
カーマニアたちもやってきます
FIATばかりが次々と走って行ったり
古~~いスカイラインが何台も連なって走っていたり
どんなに暑くても
どんなに寒くても
オープンカーで飛ばしてきたり
あ!
フェラーリの大群が‼️
なんてことは
まだ
ないんですけどねw
幸せの黄色いレモン
レモンは3月に剪定すると良い
と、情報を得たものの
3月が繁忙期で剪定できず
4月になってからどうにか剪定にこぎつけたマイヤーレモン
トゲトゲのレモンの枝にあちこち刺されながら
どーか美味しいレモンがたくさんなります様にと
チョッキン
チョッキン
その甲斐あって
今年は本当にたくさんの実が成りました
昨年はまだ人様に差し上げるほどの収穫はなかったのですが
今年はたくさんの方々にお裾分けできました
ご近所さんたちに
後輩たちに
マイヤーレモンのお返しに
頂いたのは
近所のおばちゃん「あんたまあ、やっぱり一生懸命手入れしとるだけあるね、売っとるのと全然味が違うがね、美味しいわあ、ありがとね」(名古屋弁のイントネーションでどうぞ)
近所の奥さん「びっくりしちゃった、切った途端に果汁が弾けて、思わずそのまま何枚もスライスして食べちゃった」
後輩1「国産のレモンすっごく高くて欲しくても買えなかったんです、ぺんたんさんからもらったレモン、氷砂糖に漬けたら果汁がすごくて、、美味しくて美味しくて、漬けた後のレモンもジャムにして頂いてます」
後輩2「作りました、作りましたよ、教えてもらった通り『黒酢レモン』。もうすっごく美味しくて彼氏にも炭酸で割って飲ませたら大喜びで♪」
皆さん
すっごい笑顔で
美味しさ満開の笑顔で
何だか私
とーーーっても幸せな気分~~♡♡
薬膳師会
日本国際薬膳師会から会報が届きました
年3回の会報誌なんですけど
今年は設立20周年という事で素敵なファイルが入ってました♪
20周年の記念講演も開催された様で
その抜粋が掲載されていました
幾つか気になった記事をアップしてみます
【今津嘉宏先生による講演】
〜〜心と身体を整える〜〜
- 1日の中で体温・ホルモン・交感神経の働き・免疫力などが変化する。1番体温が下がるのが朝起きた時。朝食に力を入れる。
- 子供たちの朝食の習慣を調べたところ、朝食を抜くと国語算数の成績が落ち、精神状態も悪くなる。
- 腸内細菌叢は3~4日で変わる。漢方薬を1週間飲み便が良い状態になれば、その漢方薬があっている。
- 食物繊維を大腸菌が分解し『酢』に変える。酢は大腸粘膜を元気にし、エネルギー燃焼を促進し、脂肪の蓄積を抑える。
- 常温で固まる長鎖脂肪酸(バター等)は、脳に必要。
- 喫煙が要因で様々なガンが起こる。電子タバコの煙は15分から20分肺の中に滞留した後室内空気へ。分子量が小さいため、長時間部屋に滞留する。受動喫煙によるガンが増加している。
抜粋の記事を読んだだけなので、講演でどんな風に解説されたのかは分かりませんが、私が感じた事を書いてみます
《朝食》
朝食については以前、くーちゃんからのご相談の時に私も書いたのですが、やはり重要!
朝食を抜くファスティングや、1日1食というダイエット⁈らしきものが流行っていると聞きましたが、これは要注意
1食にする事により筋肉量が減ってしまうようです
我が家の体重計が1年ほど前に壊れて、新しい体重計を買ったのですが、最近の体重計は体重だけでなく、体脂肪・筋肉量・BMI ・内臓脂肪レベル・推定骨量・基礎代謝量・体内年齢などが測れたりします。スマホアプリと連動して記録しておく事もできます
この体重計で測るようになって気づいたのですが、食事の量が少なかったり、食事前の早朝に測ったりすると、体重は減っているのですが、一緒に筋肉量も減っています
そして体脂肪は増えています
筋肉量が減れば基礎代謝量も減ってしまうので、体内年齢はアップします⤴️
体重が減ったからって喜んではいられない!体内は老化の一途!
1番体温が下がる朝に食事を抜けば体温も上がらず、免疫力の低下にも繋がります
『子午流中』によれば、朝7時~11時までが気血が脾胃を通る時間帯、消化吸収・エネルギー代謝に良い時間帯なのでやっぱり朝食は必須です‼️
(治一郎のバウムクーヘンを食べたら体脂肪が爆上がり(^^;;)
《子供の食生活》
朝食に限らず、食生活がしっかりしていない家庭では圧倒的に情緒不安定・躁鬱気味の子供が多いです、実体験として・・・
お母さんがバランスの良い食事を作らない家庭はいわゆる『親ガチャ』の悲劇です
え?
「うちの子ちゃんと朝食食べてるのに成績が悪い!」って⁈
心と体が健康ならそれでオッケー
《漢方薬》
1週間飲んで症状が改善されなければ、体に合っていないという事なので、長期服用は避けたいですね
『効きすぎる』という場合は、体に負担がかかるので服用をやめて医師に相談した方が良いです
《食物繊維》
やっぱり玄米・発芽玄米・オーツ麦などはオススメ
主食で摂るのが一番確実で安定しますから
日本人の全粒穀物不足については今年の1月にも書きましたねー
その他芋類・キノコ類・海藻類も
干すと食物繊維が増えるから、干し芋・干し椎茸・切り干し大根・干しひじき・乾燥キクラゲ・ドライトマト・干し柿も〜
ただし、干し芋や干し柿は食べ過ぎるとカロリーや糖質過多になるので気をつけて
《長鎖脂肪酸》
脳に必要!と書かれていてドキッとしてしまいます
長鎖脂肪酸が含まれていて積極的に摂りたいものは
よく耳にするものばかりです
オレイン酸と言えば
オリーブオイル
血中の悪玉コレステロールのみを下げ、動脈硬化や心疾患の予防に良いと言われています
また酸化しにくい劣化しにくい油No.1なのでガン予防にも良いです
オリーブオイルは料理をしない人でも簡単に取り入れることができてとっても便利
トマトや生野菜に塩(塩麹)・レモン・オリーブオイルをかけるだけ
トマトのリコピンは油に溶けるのでオリーブオイルをかければ吸収もバッチリ
食パンやバケットもオリーブオイルに浸けるだけでめちゃ美味しくて健康的!
もちろんカルパッチョにも
上記のように火を入れずに使う場合は、エクストラバージンオリーブオイルがオススメ、食卓に1本置いておくといいですね
ソテーやパスタ、アヒージョなど加熱して使う場合はどんなオリーブオイルでもオッケーです!
α-リノレン酸は
体内でEPA・DHAに代謝され、中性脂肪を下げたり、血圧を安定させてくれます
エゴマ油・アマニ油は酸化しやすいので加熱調理には不向き×
ドレッシングなどにして使うのがオススメですが、酸化しないうちに使い切るべし
エゴマ味噌・くるみ味噌で田楽~♡
魚!
悪玉コレステロールや中性脂肪を減らして善玉コレステロールを増加させ、脳梗塞や心筋梗塞を予防します
脳の海馬領域を大きくし、思考力を向上させてくれます
マグロ・サバ・さんま・ブリ
寒ぶりの美味しい季節です~~♪
でも、長鎖脂肪酸も摂りすぎると腫瘍の原因にもなるので気をつけましょ
《電子タバコ》
私の周りには喫煙者がいないのでピンとこないのですが、室内に長時間滞留するとは恐ろしい事です
受動喫煙しないよう気をつけましょう!
気になった事を書き出してみましたが
ここに書かれている事を踏まえながら
- その人の心と体の状態に合わせて
- その時の季節に合わせて
- 住んでいる場所の自然環境も踏まえて
美味しく作って
楽しく頂くのが薬膳♡
カロリー計算で体重のコントロールは出来ても
心のコントロールは出来ません
数値では現せない大切なものが、、あるんですよ⭐︎
*朝食のお話
*日本人の食生活
*「子午流中」
*エゴマ味噌田楽
*今津嘉宏先生の本
自然界便り
金時草の花が咲きました
毎年、たくさんの蕾をつけるのですが
寒さにやられて萎れてしまい、花が咲きません
今年
遂に
咲いたーーー♪
~~ ~~ ~~ ~~ ~~
今年もゆべしを作りました
八丁味噌でえごま柚子味噌を作って
柚子カップの半分くらいまで味噌を詰めます
蒸し器で30分蒸します
蒸し上がりはこんな感じ
冷ましてから、キッチンペーパー等で包み
寒風に晒して干す事2ヶ月ほど
出来上がりは2月ごろかな
楽しみ~~〜
*柚餅子の作り方
薬草園便り
はぶ草や決明子の収穫をしながら
雑草抜きをしていたら
おやっ
土の中から
何やら出てきました
土器です
ハニワでしょうか?
いつの時代に作られたものでしょうか?
出土品を綺麗に洗ってみました
穴があいてますね
『勝手に薬草園』は
もしや
古墳だった?
編集後記
ブォン
ブォーン
ブォーンブォーン
12月の晴れた日曜日
買い物帰りの田舎道
対向車線から
バイクのエンジン音が賑やかに聞こえてきて
ライダーたちがやってきます
え?
うわ⁉︎
ライダーたちは
誰も彼も
サンタクロースの服を着て
手を振りながら
きらびやかに
サンタライダー!
サンタライダー‼︎
サンタクロースライダー‼️
サンタが街にやって来たーーー❣️
〜 〜 〜 ⭐︎ ⭐︎ ⭐︎ 〜 〜 〜
もうすぐそこまで来ている
2025年
災害や
争いや
悲惨な事件が起きませんように
世界中に届け!
△
△ 盛 △
△△り△△
△△△ 塩 △△△
今年も1年間ありがとうございました
皆様、どうぞよいお年を❣️
*薬膳おせち