薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

中医薬膳学に基づき、薬食同源、医食同源で仙人のような健康長寿を目指します。

月刊仙人life 4月号2025

 



 

 

茶々っと4月

 

 

皆様こんにちは、ぺんたんです

 

ずずっと伸びた円筒状の袖口からは指の先っぽしか見えない

着丈もお尻を遥かに超えている

そんなダボダボの学生服を着た

誰がどう見ても

ピッカピカの中学1年生が

私の職場に顔を出した

 

 

「ぺんたんは鬼だ!ぺんたんはもう死んでるんだ!鬼殺隊にやられたんだ!」

「全集中!水の呼吸、壱の型」

私に襲いかかってきたあのヤンチャ坊主が

この4月

中学1年生となっていた

 

 

 

 

 

 

ふじのくに茶の都ミュージアム

 

 

仕事の毎年の一大イベントを終え

膨大な残務処理は後回しにして

一旦一息入れようと

静岡へ向かった

 

お茶が大好きな私は

『ふじのくに茶の都ミュージアム』へ

 

そうしたら、思いがけずこんなところに知り合いが!

ご紹介します

陸羽さんです♪

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

陸羽さん

 

陸羽は中国、唐の時代の人で、世界で初めて茶の専門書『茶経』を書いた人

茶樹の性質・茶葉の品質と土壌の関係・茶の作り方・道具・茶の種類・煎茶&飲茶の器具などを

源・具・造・器・煮・飲・事・出・略・図の10節に収め

『茶聖』『茶神』と呼ばれた人です

茶経には

『茶はネギや生姜、なつめ、橘皮、山茱萸、薄荷などと一緒に煮てから飲む』と記されていて、今で言う薬膳茶のような組み合わせも書かれています

 

以前も書いたけれど

1番最初に「食」に「薬」としての効能がある事がわかったのが『お茶』

お茶が食薬の始まり〜〜

そしてそれは世界へ

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

世界のお茶

中国茶の歴史は世界のお茶の歴史でもあり

『茶馬古道』と呼ばれるティ・ロードから広まって行ったんです〜

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

お茶の種類

世界のお茶の種類、日本のお茶の種類がわかりやすく展示されていました

 

薬膳中医学では、お茶もやっぱり「涼性」「温性」に区別され

体調や季節によって飲み分けます

緑茶や白茶など、発酵の低いものは「涼性」体を冷やします

これからの暑い時期にオススメです

一方

紅茶や黒茶など発酵が進んだお茶は「温性」で体を温めます

秋・冬にオススメです




[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

茶葉の見本

茶葉の見本も凄く沢山あって(写真はほんの一部です)

引き出しを開けて触ったり匂いを嗅ぐこともできました

 

 

館内を見た後は外へ出て散策

お茶室もありましたが

残念ながら、時間が決められていてお抹茶をいただく事はできませんでした(◞‸◟)

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

茶の都ミュージアム


その代わりにお茶アイスを

好きなアイスを2種類選ぶ事が出来ます

抹茶アイスだけで5種類!(抹茶の濃さが違う)

他、ほうじ茶、煎茶、玄米茶、ミルク、ストロベリーなど

私は抹茶2と玄米茶の組み合わせで(抹茶5が1番濃い)

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

お茶アイス、抹茶&玄米茶

 

 

茶の都ミュージアムを後にし

日本平夢テラスへ

 

 

人は私の事を「雨女」と呼ぶ

確かに今年の仕事のイベントも見事な雨で

搬入には随分手こずった!

しかし

 しかし!

 

私だってやる時はやります!!

どうだ!この富士山!

(霞んでるけど)

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

富士山、日本平夢テラスより

 

 



*茶は食薬の始まり

www.senninlife.com

 

 

*水出し茶

www.senninlife.com

 

 

*黒茶

www.senninlife.com

 

 

 

 

 

桜エビ〜♡

 

 

食いしん坊の私が『お茶』目当てに出かけたりはしない

美味しいものを食べるのがいつだって旅の目的

 

今回は由比の桜エビ

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

由比 桜えびかき揚

 

かき揚げ最高でした〜〜〜♡♡♡

 

 

 

 

 

自然界便り

 

 

庭のプランターも賑やかになってきました

 

スイスチャード(フダンソウ)

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

スイスチャード



こちらは西洋ワサビ

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

西洋ワサビ



 

 

 

 

薬草園便り

 

薬草園では

姫りんごの花が満開

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

姫りんごの花

 

 

 

 

山楂子の花も咲き始めました

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

サンザシの花



 

 

 

 

編集後記

 

 

ダボダボの学生服の袖をブラブラさせながら

「『はいよろこんで』のあの速いラップのところ、全部歌えるようになった!」

とその歌声を披露してくれる

中学生になっても中身はあんまり変わってないね♪

 

6年以上前

前任者が交通事故で入院し

突然この過疎地域に赴任する事になった私

6ヶ月の約束で赴いたのに

結局、6年4ヶ月も通う事になってしまった

 

その過疎地域の職場がこの4月で閉鎖となる

お陰で一大イベントを終えた後も

この職場の閉鎖に伴う片付けやら何やらで忙しかった

 

この6年・・・

過疎地域の良いところも

好ましくないところも

いろいろ経験させて頂いた

 

私の職場に顔を出してくれた子供達は

皆、元気で物おじせず、コミュニケーション能力が高い

1学年が十数人しかいない学校で育った子供達

先生の目も行き届き

どの子も常に

主役で、準主役で、或いは名脇役で、、、

そんな環境で育った子供達は

「その他大勢」を知らない

「その他大勢」になれない

 

高校に進学した女の子が、泣きごとを言ってきた

「私の自己肯定感が、、全部崩れていく、、小学生に戻りたい!」

 

そんな過疎地域の職場

エンジンをかけて

左手に海を見ながら走る

巨大な伊勢エビモニュメントを通り過ぎたら

右に曲がって・・・

 

おさらばえ

 

 

 

 

[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]

花束♪

 

 

 

 

フラフラくたくた補気ッチャえ! イライラうつうつ理気ッチャえ!