Cha chat 5月
皆様こんにちは、ぺんたんです
「AI が書くの」
就活中の後輩に「ここにエントリーしてみたら?」と勧めておいた就職先
「説明会にも行きました、、一応エントリーするつもりなんですけど、1000文字のレポートとWebテストがあって、それに合格すると面接になるみたいです、でもレポート書くの面倒くさくって」
「就活サイトに登録したら、やたら電話かかってくるんですよ、面倒くさいから出ないようにしてるんです」
と、就職したいのかしたくないのか、、さっぱりわからない
ゴールデンウィーク明けに会ったので聞いてみた
「レポート、、書いた?エントリーするの?」
で
返ってきた返事が
「AIが書くの」
「募集要項のURLを送っておくと、それに沿って書いてくれるんですよ」
I write
じゃなくて
AI write
ここは南国
田んぼの道を散歩してたら
何やら南国っぽい大きな木を発見!
あれ、よく見ると
もしやこれはバナナ
先っぽにぶら下がってるのは
バナナの花‼️
この写真を撮ったのが5月の半ば
その後バナナの花がどうなってるか気になったので
昨日また行ってみました!
色鮮やかに~~
バナナの花って確か『牧野植物園の温室』で初めて見たんだけど
え?こんな近いところにあったの⁈
マムシ注意の雑木林のようなところなので
とても取りには行けないけれど
誰が?
いつ?
植えた?
【追記】
と、この記事をアップしたら、 (id:akokura)さんから
「バナナらしき植物はもしかしたらバナナの仲間のバショウかも」
と、教えていただきました
牧野植物園で見たバナナの花はもっと紅いというか紫っぽい色だったので
いろんな色の花があるのかなぁ〜なんて思ってたのですが
webで「バショウ」を検索すると、確かにこの写真とそっくりの植物が!
実はこの花を見つけたとき「Picture this」というアプリで花の名前を調べました
このアプリは写真を撮ると、その植物を判別してくれるという「植物おんち」の私にとってとってもありがたいアプリなんです♪
その結果は
「ミバショウ、別名マレーヤマバショウ、タイワンバナナ」
バショウなどという植物がある事を全く知らない私は
「あ、タイワンバナナ、やっぱりバナナだぁ〜〜」と、アップしてしまいました
アコさん、教えて頂きありがとうございました!
因みに
siriはこれを「ミバショウ(実芭蕉)と言ってます
Chat GPT は、何枚写真を送っても
「これはバナナだ!バショウではない!」と言っております
*バナナの花はこちら↓
今月の旬、うまいもん♡
残務処理に追われて今月もバタバタでしたが
旬の食薬で体が喜ぶ薬膳、あれこれと作りました!
ゴールデンウィークの休日はお庭で炭火焼き
鮎やら、そら豆やら、
そら豆は、浮腫みやすい人にオススメの食薬
鮎は、体内の余分な熱や湿をとってくれる食薬
湿気の多い日本の梅雨・夏にピッタリです!
『そら豆と鮎の組み合わせは、薬膳的に見ると非常にバランスのとれた**「春〜初夏の体調管理にぴったりのペア」**です。どちらも胃腸を助け、疲れやむくみを改善し、夏に向けて体を整えるのに役立ちます。』
由比で買ってきた桜エビと旬のグリーンピースで
補気の粳米
気の巡りをよくし、脾胃を整えるグリンピース
補血し、血の巡りをよくする桜エビ
美味しい〜〜〜
『🌸🟢 桜エビとグリンピースのご飯は、薬膳の観点から見ると、**春〜初夏にぴったりの「気・血・脾(胃腸)を整える薬膳ご飯」**です。体の中から元気を引き出して、季節の変わり目の不調をやさしくサポートしてくれます。』
昨年は天候異常で庭のふきが成長せず作れなかった『きゃらぶき』
今年はしっかり楽しんでます♪
キャラブキと言っても、我が家はうす味なので、ふきの香りや味がしっかり楽しめます!
『伽羅蕗(きゃらぶき)は、ふき(蕗)を醤油や砂糖、みりんなどで甘辛く煮た保存食で、薬膳的には「食養生(しょくようじょう)」の観点からとても優れた働きをもっています。特に、春〜梅雨の季節の養生や、肝・脾のケア、気の巡りを整える目的で使われます。』
圧力鍋でふっくらふわふわに煮上がった『めばるの煮つけ』
美味い!としか言いようがない
『🐟 めばるの煮付けは、薬膳の観点から見ると「春〜初夏の体調管理にぴったりの滋養料理」です。特に、胃腸を整えながら気血を補い、目・肝・肌の健康を支える効果があります。』
新じゃが・新玉・グリンピースで「相使相愛の肉じゃが」
相使相愛の鶏肉&ジャガイモで『気』を補って
その『気』の巡りを良くする新玉ねぎとグリンピース
『血』を補う人参も入って
肉じゃがって素晴らしい薬膳料理です‼️
こちらもうす味
『🌿新じゃが・新玉ねぎ・鶏肉・グリンピース・にんじんの肉じゃがは、薬膳的にとてもバランスの良い【春〜初夏の滋養・補気・胃腸サポートメニュー】です。』
*配合七情のお話
*梅雨にオススメの食薬
自然界便り
庭ではホオズキの花が咲き始めました
シランも沢山咲いてます
シランの塊茎は「白芨(ビャッキュウ)」という中薬、止血薬です🩸
アリさんがいっぱい
白芨(ビャッキュウ) 止血薬
[性味/帰経 ] 苦・甘・渋、微寒/肺・胃・肝
[働き]⑴収斂止血 喀血・吐血・外傷の出血
⑵消腫生肌 瘡瘍腫毒の初期
薬草園便り
庭のプランターにこぼれダネで芽を出した
青紫蘇&赤紫蘇
美しい〜♡
薬草園のフェンスには満開のジャスミン
良い香りです〜〜
ジャスミンは気の巡りを良くし
湿もやっつけてくれるので
ジャスミンティは梅雨時にオススメしたい薬膳茶です♪
[性味/帰経 ] 温、苦、辛、甘/ 肝
[働き]⑴疏肝解鬱 鬱状態、ため息、脇肋脹痛
⑵理気和中 胃痛、腹痛、下痢
今年もマイヤーレモンの花と彼♡
と
お花を楽しんでいたんですが
わーーーーッ
いるーーッ
いるいるーーーッ
あっちにも こっちにも
いっぱいいるーーーーッ!
花が
花のあとが
どこにもありません
食べられてしまってます!
マイヤーレモン
いくつかは育ちますように💦
編集後記
Chat GPT を使いこなしている友人に尋ねたら
「優秀だわ〜、人に頼んだら数日かかるような面倒な事でも僅か20分程度でまとめてくれるの」
「ただし、前もって必要な情報をしっかりと学習させておく事が大事よ、でもそれも『こういう事がやって欲しいんだけど、どういう情報が必要?』って聞けば答えくれるので、そこは手抜きしないでせっせと情報・資料提供すること」
「ただし、あまりにもサクサク仕事が進んじゃうので、こっちのペースもどんどん上がって、、、大変〜〜っw」
ふむ、使う側の能力も重要って事だわね
そこで早速、私の作った「今月の旬、うまいもん♡」にアップした料理の薬膳的効能をChat GPTに聞いてみました!
一瞬で返答が〜〜
各料理の下に『太字斜体』で書かれている説明がChat GPTからのお返事です♪
ね、私なかなか良い薬膳作ってるじゃん‼️
実際は、この解説の後にズラズラッとそれぞれの食薬についての効能・帰経・性味なども解説してあります
いつも私が書いている食薬表と似たようなものです
違和感を感じたのは
解説の所々に書かれている『滋養』という言葉
長年、中医学・薬膳学を勉強してきましたが、見た事ないですねー『滋養』の二文字は
薬膳って
【どういう状況・状態の人】に
【どういう食薬が良いか、どう組み合わせるのが良いか】を
『立法』し『施膳』するものなので
『体に良い』とか『滋養になる』という言葉は使わないんです⭐︎
〜 〜 〜 〜 〜 ♪ 〜 〜 〜 〜 〜
あまり使ってない部屋の掃除をしていたら
片隅から丸まったままのポスターが出てきた
この友人がアメリカに行った時にお土産でくれたものだ
放置してあったポスターを開いてみると
“ Imagination is more important than knowledge "
アインシュタインって
いっつも舌出して
「舌診して〜〜」って
言ってるだけじゃないんだw