薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

中医薬膳学に基づき、薬食同源、医食同源で仙人のような健康長寿を目指します。

秋の食薬はこれ!

 

秋には温燥と涼燥がある

 

ぺ「仙人、風も少しずつ爽やかになってきましたね。」

仙「そうじゃな、夏の暑熱に秋の燥が加わって、温燥になってくるんじゃ。」

ぺ「温燥?」

仙「そうじゃ、秋の前半を温燥、秋分を過ぎて気温も下がってきたら涼燥となる。秋の薬膳はな、温燥と涼燥を考えて作るんじゃぞ。」

ぺ「今は温燥ですね。仙人、秋に使う食薬の写真を撮ってみました。」

 

 

 

f:id:senninlife:20160902112659j:plain

 

 

仙「一番手前がゆり根じゃな、あとは松の実、白ごま、銀耳(白きくらげ)、ビワの葉、梨、りんご。確かに秋に良いものばかりじゃ。」

ぺ「ゆり根はまだ生のものが出ていないので乾物です。他に柿などもこれから出てきますね。」

仙「ふむ、秋は肺メタルの機能が盛んになるのでな、肺を養う食薬が大事じゃな。」

ぺ「肺メタルは乾燥が嫌いなんですよね。」

仙「そうじゃ、燥邪がやってくるのじゃ。咳や痰が増え喘息にもなるぞ。燥邪に殺られぬために、肺を潤す食薬、肺を温める食薬をな。」

ぺ「はい、そうじゃ燥邪、、。それで温燥には、涼性が良いですよね?」

仙「暑さが残っておるのでな、涼性、甘味、苦味で余熱を清め、津液を生じさせるのじゃ。」

ぺ「はい、涼燥になったら温性ですね。」

仙「秋分を過ぎると冬の寒気が入ってくるのでな、温性、辛味、酸味の食薬が良いな。」

ぺ「ところで仙人、秋の食薬に枇杷がありますがこの時期、枇杷は手に入りません。写真には枇杷葉を撮りましたが、。」

仙「もちろん枇杷葉は良い中薬じゃ、咳や喘息に良いだけでなく、抗インフルエンザ作用もあるからのう。生の枇杷は手に入らんから、缶詰や瓶詰でも良いが、その場合は甘味を洗い流して使うんじゃ。」

ぺ「はい、わかりました。」

仙「秋は収穫の季節であり、また自然界は陽盛から陰盛へと変わっていく時期じゃ。人体の陰陽も『陽消陰長』になっていく。陽が減っていくので陽を補っていくのじゃ。」

ぺ「yoo yoo ですね。」

仙「秋は肺の気を整え、潤し、脾胃の調子を整えることじゃ。」 

 ぺ「はい。」

 

 

秋の食薬

 

肺を潤し津液を補う食薬

銀耳、松の実、白ごま、柿、杏仁(きょうにん)、ゆり根、卵、牛乳、豆乳、枸杞子

 

 

胃を養い津液を生じる食薬

きゅうり、トマト、銀耳、ごま(白、黒)、豆腐、枇杷、梨、りんご、キウイフルーツ

 

 

気を補い肺を温める食薬

もち米、うるち米、くるみ、蜂蜜、鶏肉、五味子

 

 

 

仙人問答

 

仙「秋はものの形が定まる季節じゃ。天地の気が引き締まり澄んでくるように、すべてのものが収斂してくるのじゃ。」

ぺ「秋の空は澄んで美しいですものね。」

仙「秋は鶏のように早く起きて早く寝ることが大事じゃ。」

ぺ「早起きは苦手です、、。」

仙「志を安らかにし、遂げ得なかった志を悔やむことなく、心をゆったりさせる。」

ぺ「はい、悲しんだりすると肺に良くないですしね。」

仙「精神を落ち着かせ、秋の天地の粛殺の気が身体を損なうことのないよう、志を遂げようとやたらと動きまわり、冷えを受けて肺の臓を冷やすことがないよう、心がけよ。」

ぺ「粛殺の気、、。」

仙「厳しい秋気が草木を枯らすことじゃ。収斂を特徴とする秋の天地の気に相応じ、養生せよ。」

ぺ「はい、仙人、秋の養生をおろそかにすると、冬に発病したりするんですよね。」

仙「そうじゃ、、。秋の養生を怠れば冬に下痢を起こす病となるのじゃ。」

ぺ「秋は、収斂、。精神を落ち着かせ、肺を冷やさない、、。養生致します。」  

 

フラフラくたくた補気ッチャえ! イライラうつうつ理気ッチャえ!