肺気を補い、乾燥を防ぐ薬膳
仙「では、干した紅参を使って薬膳を作るとしよう。」
ぺ「はい」
パパパパッ
ササササッ
ぽん
![[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/senninlife/20220414/20220414105342.jpg)
![[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/senninlife/20220414/20220414105331.jpg)
![[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/senninlife/20220414/20220414105339.jpg)
![[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/senninlife/20220414/20220414105333.jpg)
ぺ「仙人これは、、」
仙「今日使う中薬じゃ、朝鮮人参と合わせて使えばより効果的な薬膳料理が作れるぞ。」
ぺ「うわ、なんかドキドキ、どんな薬膳が出来るのかしら?」
仙「なに、難しくはないぞ。いつものように、中薬を水に浸け、それを煎じれば良いだけじゃ。」
ぺ「はい、ではまず、薬湯の材料を全て水に浸けておきます。」
ポチャポチャ
仙「手羽元は昨夜のうちに塩麹をまぶして寝かせ置いたのでな、あとはこれをじっくりと煮込むだけじゃ。」
ぺ「はい!」
コトコト
グツグツ
コトコト
仙「40分ほど煮込んだら、強火にしてもやしを入れ一煮立ちさせてネギを入れる。火を止めて完成じゃ。」
ぺ「はい、手羽元の薬湯煮込み、出来上がりです。」
ぽん
ぺ「美味しそう、、。」
仙「よし、早速食すぞ。」
パクッ
ズズッ
ぺ「手羽元が柔らかい〜」
仙「良く出汁が出ておる。」
仙「薬湯とガラスープがうまく混ざり合っておる」
ぺ「朝鮮人参も食べてみよ、、」
パクッ
ぺ「わっ、苦い、、」
仙「ウホッ、更に煮込めば苦みはなくなるぞ。」
ズ
ズズッ
ぺ「このスープは飲み干さねば〜」
仙「無理する事はない、残ったらこのスープでまた何か煮込めば良いのじゃ。」
ぺ「あ、そうか、、」
鶏手羽元の薬湯煮込み
《 立法: 益気補陰 》
材料(2人分)
薬湯
作り方
- 手羽元は骨の所に切り込みを入れ、全体に塩麹をまぶしてラップでぴったり包み半日以上おく。
- 土鍋に分量の水と薬湯の材料を全て入れ30分以上置いておく。
- 2に1の手羽元を入れて蓋をし、火にかけ、沸騰したら弱火にし30分〜40分煮込む。
- 3にもやしを入れて強火で一煮立ちさせ、小口切りにしたネギを散らし火を止める。
*「朝鮮人参・独活を干す」
*朝鮮人参
鶏肉 補気類
[性味/帰経 ] 平(温)、甘/ 脾、胃
[働き]⑴補中益気 脾胃虚弱、消渇(糖尿)、食欲不振、下痢
⑵補精添髄 虚弱体質、消痩、産後無乳、四肢無力
⑶降気止逆 咳、げっぷ、しゃっくり
[性味/帰経 ] 微温、甘、微苦/肺、 脾
[働き]⑴補気固脱 気虚欲脱の大汗、動悸、めまい、大量出血、嘔吐、下痢
⑵補脾益肺 脾肺気虚の疲れ、自汗、喘息、食欲低下、むくみ
⑶生津止渇 津液不足の口渇、喉の乾燥
⑷安神益智 心神不安、不眠、多夢、心悸、健忘
黄耆(おうぎ)補気類
[性味/帰経 ] 微温、甘/脾、肺
[働き]⑴補気昇陽 脾肺気虚の内臓下垂・息切れ・めまい・腹脹・下痢
⑵益衛固表 自汗・風邪をひきやすい
⑶托毒生肌 皮膚の慢性潰瘍の癒着が遅れる
⑷利水退腫 むくみ・尿少
麦門冬(ばくもんどう) 滋陰類
[性味/帰経 ] 微寒、甘、微苦/肺、心、胃
[働き]⑴清熱潤肺 肺陰不足の空咳、痰少
⑵養胃生津・清心除煩 胃陰不足の口渇、舌の乾燥、心陰虚の不眠、焦燥
⑶潤腸通便 腸燥便秘
枸杞子 滋陰類
[性味/帰経 ] 平、甘/肝、腎、肺
[働き]⑴滋補肝腎 足腰疼痛無力、遺精、めまい、頭のふらつき
⑵益精明目 白髪、視力減退、眼精疲労、風に当たると涙が出る
⑶潤肺止咳 肺腎陰虚の慢性咳、喘息
生姜 辛温解表類
[性味/帰経 ] 微温、辛/肺、脾
[働き]⑴発汗解表 風寒表証の悪寒、無汗、身体の痛み
⑵温胃止嘔 胃の冷え・痛み、嘔吐、食欲不振
⑶温肺止咳 咳、白痰、喘息
⑷解毒 魚・蟹中毒の時に喉、舌の痺れを取る
緑豆(もやし) 清熱解毒類
[性味/帰経 ] 涼、甘/ 心、胃
[働き]⑴清熱解毒 各種瘡瘍腫毒、食中毒、薬物中毒
⑵清暑利水 煩渇、水腫、消渇
*薬膳素材辞典より
仙人問答
ぺ「あ〜美味しかった、なんか活力が湧いてきた気がするッ。」
仙「ウホホッ早速人参効果が現れたかの⁉︎」
ぺ「はい!今日の薬膳はもちろん『気』を補う薬膳ですね。」
仙「ふむ、しかしそれだけではない、麦門冬や枸杞子も入れてあるので、『陰』を補い乾燥にも良いのじゃ。」
ぺ「人参、黄耆、鶏肉で『気』を強くし、麦門冬や枸杞子で乾燥も防ぐ。」
仙「『肺気』を強くし潤すのでな、コロナ対策にも良い薬膳じゃ。」
ぺ「あ、ほんとだ、」
仙「熱を取り解毒作用のあるモヤシも入れておいたぞ。」
ぺ「コロナももう何がなんだかわからない状態だから、こういう薬膳で免疫力アップしていくしかないですね。」
仙「ふむ、日頃の養生を怠らぬ事じゃ。」
ぺ「はい!」
仙「さて、山々が美しい季節じゃ、ひとまわりしてくるとしよう」
ヒューン