薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

中医薬膳学に基づき、薬食同源、医食同源で仙人のような健康長寿を目指します。

梅雨の食薬

 

 

梅雨は脾を大切にしようね

 

 

 バタバタ

    ドドドドーっ

 

ガサゴソ

    パラパラ

 

 

仙「なんじゃ、なんじゃ、騒々しい、、。」

ぺ「だって仙人、梅雨ですよ、梅雨、、。」

仙「そうじゃなぁ。」

ぺ「梅雨の食薬が、、1年前にアップしてあるかと思ったら、、無いんですよ。」

仙「ふむ、そうかもしれんのう、、弟子入りしたばかりじゃったからのう。」

ぺ「ですよ、ですよー。なので、写真を、。」

 

 

パシャッ

 

 

梅雨の食薬

 

f:id:senninlife:20170605135541j:image

 

インゲン、金針菜(きんしんさい)、生姜、とうもろこし、玉ねぎ、

緑豆、陳皮、さくらんぼ、はと麦

 

 

ぺ「よしっ!出来た。」 

 

 

仙「梅雨は五行の土、五気の湿、五臓の脾にあたり、主味は甘じゃ。

ぺ「はい、『甘味は脾に帰経する』ですね。」

仙「そうじゃ、しかし甘味とはスィーツの事ではないぞ。」

ぺ「はい、わかってますよー、穀物や果物等、食薬の中にある甘味、の事です。」

 

仙「甘味は痛みを緩和し、脾胃を整えたり、虚弱体質にも良いのじゃ。しかし、、。」

ぺ「甘味は湿が溜まりやすいので、、分量には注意が必要、、ですよね。」

仙「ふむ、梅雨は外湿も強くなり脾気を傷めやすいのでな。」

ぺ「はい、脾アースは湿に弱いのですものね。」

 

仙「梅雨は基本的には温性・甘味で、脾胃の働きを良くする食薬を使うことが良いな。」

ぺ「はい。この前作った「海老とそら豆のバジル炒め」なんか、良いですよね。」

 

仙「ふむ、それに梅雨には六淫邪気の湿邪がやってくるぞ、これにも気をつけねばのう。」

ぺ「ムム、、湿邪、、。」

仙「湿邪は陰邪じゃ。」

ぺ「邪気にも陰陽が、、。」

仙「そうじゃ、陰邪ということは、、何で対抗する?」

ぺ「陽、ですね、、。」

仙「そうじゃ、じゃから陽である温性・甘味が良いというわけじゃ。」

ぺ「なるほど、、。」 

 

仙「しかし湿には『寒湿』と『暑湿』があるのでな、

『寒湿』なら、辛温発散の食薬を用いて発汗させて湿を取り、

『暑湿』なら、寒涼性・平性・温性の食薬バランス良くとるようにする事じゃ。」

ぺ「そっか、、暑も混ざってくるので、それにも対応せねば、、ですね。」

仙「しょーじゃ、なんてな、、。」

 

ぺ「・・・では、梅雨にオススメの主な食薬を書き出しておきます。」

 

 

 

  辛温発散ー 辛味があり、温性の食薬により湿を発汗させ排泄させます

  • 生姜、ネギ、紫蘇、香菜、茗荷、三つ葉

 

 

芳香化湿ー 温性、香りがある食薬により湿を取り除きます

 

 

苦温燥湿ー 温性、苦味がある食薬により湿を乾燥させます

  • うど、みかんの皮、陳皮、らっきょう

 

 

清熱利湿ー 苦味、涼性の食薬により、熱を取り、湿を排泄します

  • セロリ、せり、きゅうり、緑豆、豆腐、金針菜
  • しじみ、ハマグリ、緑茶、そば、薄荷

 

 

利尿去湿ー 利尿作用により湿の排泄を促進します

  • はと麦、冬瓜、金針菜、トウモロコシの髭、赤小豆、黒豆、大豆、そら豆
  • ふな、鯉、ハモ、シラウオ、冬瓜皮

 

 

補益脾胃ー 脾胃の働きを強くします

  • 米、とうもろこし、長芋、じゃが芋、かぼちゃ、インゲン、キャベツ、豆類
  • 大棗、干し椎茸、
  • 鶏肉、牛肉、たら、イワシ、カツオ、イシモチ、スズキ、鯖

 

 

 

 

仙人問答

 

ぺ「そう言えば仙人、今日薬膳や漢方の事を取り上げた番組が放送されるそうですよ。」 

仙「おぉそうか、それは楽しみじゃ。」

ぺ「はい、BSプレミアム、夜9時〜 美と若さの新常識〜カラダのヒミツ〜「漢方で無理なくスリム&ビューティー」

と言う番組です。」

仙「スリム&ビューティー、良い響きじゃのう〜〜、見る見る、、。」

 

ぺ「テレビで話題になると、急に流行りだしたりするんですかねぇ〜?」

仙「さてさて、、どうかのう、、。薬膳は毎日の積み重ねが大切じゃから、、一過性の流行ものに振り回されぬことじゃな。」

ぺ「はい、そうですね。」

 

仙「フホホ、、ビューティ、ビューティー、、、。」

 

フラフラくたくた補気ッチャえ! イライラうつうつ理気ッチャえ!