夏バテ・吹出物・目の疲れに良い薬膳酒
ジッ
ジーッッ
ぺ「ふう、、セミの声もどんどん大きくなってきたわねー。」
トコトコ
タッタタッタ
ぺ「犬よ、やっぱり今年の夏も暑いね。」
クゥ
ぺ「犬よ、お前も夏バテ気味ね、、。」
クゥゥ
ぎぃ〜
ぺ「こんにちはー。」
マスター「いらっしゃいませ、ぺんたんさん。暑かったでしょう、さぁ、こちらへどうぞ。」
サッ
ぺ「わぁ、冷たいおしぼり、、気持ちいい〜、マスターありがとうございます。」
マスター「毎日暑いですね。」
ぺ「はい、犬もすっかりバテ気味で、、。」
マスター「ワンちゃんにはお水をあげておきますね。」
ぺ「あ、ありがとうございます。」
ふっ
ぺ「マスター、今年もゴーヤのカーテンが日差しを遮って、、涼しいですね。」
マスター「はい、そのゴーヤが今日もこんなに採れたんです。」
ぽん
![[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/senninlife/20190804/20190804165708.jpg)
![[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/senninlife/20190804/20190804165712.jpg)
![[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/senninlife/20190804/20190804165705.jpg)
ぺ「わ、緑ゴーヤに白ゴーヤ、真ん中のはハーフですネ、ふふ。」
マスター「はい。夏バテに良いゴーヤです。」
ぺ「薄切りに刻んで、、マスター、何を作るんですか?」
マスター「ゴーヤ酒です。」
ぺ「ゴーヤ酒⁈ ゴーヤも薬膳酒になるんですか?」
マスター「はい、もちろん。簡単ですよ、丸ごと刻んで漬けておくだけで良いのです。」
ぺ「へぇ、。」
ササッ
バラバラ
トクトク
トクトクトクッ
マスター「はい、ぺんたんさん、ゴーヤ酒 です。」
ぺ「え、もう、、出来ちゃった。」
マスター「ね、簡単でしょう。ただし、飲めるのは1ヶ月先ですよ。」
ぺ「あ、、やっぱり、、そうですよね、、。」ガックリ
マスター「夏バテ気味のお客様や、吹出物などでお悩みのお客様にお出ししようと思っているのです。」
ぺ「そうですか、、でもちょっと苦そう、、です。」
マスター「はい、ですから、レモン果汁と少量の蜂蜜を入れて、、ね。」
ぺ「あ、そうか、、『夏は酸味と苦味が大事!』だから、ゴーヤの苦味とレモンの酸味を合わせて夏バテ対策なんですね。夏は酸味のある収渋類!」
マスター「はい、レモン酒があればそれと合わせてカクテルにも出来ますよ。」
ぺ「レモン酒、まだ漬けてないんですよ。あ、でも、ライム酒や日向夏酒はありますから、、それに、梅も収渋類だから梅酒でもいいですよね、、それと合わせてカクテル、、わぁ、出来上がりが楽しみです♪ 」
マスター「はい、、汗かきの人にもオススメの薬膳酒です。」
ぎぃ〜
「マスター、、こんにちはー。」
マスター「トッコちゃん、、いらっしゃいませ、、。」
ぺ「トッコちゃん、、久しぶりだね、、あ、もう夏休みかぁ。」
トッコ「うん、ぺんたんも来てたんだ。」
ぽりぽり
マスター「あれ、トッコちゃん、、かゆいのかな?」
トッコ「うん、、あせも、、。」
マスター「わかりました。では、ただ今あせもに良い薬膳茶、、お淹れしますね。」
・・・つづく・・・
【 ゴーヤ酒 】
《 立法 : 清暑止渇 》
材料
- ゴーヤ300〜330g
- ホワイトリカー800cc
作り方
-
ゴーヤを洗って水気を切り、2、3mmに薄切りにする。
-
消毒した瓶にゴーヤとリカーを入れ、冷暗所に1ヶ月おく。
飲み方
- 食前酒、又は食事と一緒に。
- ロック・ストレート、レモン果汁、蜂蜜を入れて。
【 ゴーヤ酒 効能 】
- 夏バテ
- のぼせ、ほてり、喉の渇き
- 疲労回復
- 腫れ物・吹出物
- 目の疲れ
苦瓜 清熱瀉火類
[性味/帰経 ] 寒、苦/ 心、脾、胃
[働き]⑴清暑止渇 熱病の発熱、口渇、発汗
⑵清肝明目 口苦、目赤、熱毒腫瘍
*注意:冷え症・低血糖の場合は多食しない
*薬膳素材辞典より
*ゴーヤを使ったスムージー・お茶・薬膳料理はこちら
*8月の『薬膳酒ワークショップ』開催のお知らせ
8月13日(火) 13:00〜15:00
8月14日 (水) 13:00~15:00
夏のオススメは「山楂酒」です。
お申し込み、お問い合わせは下記のページからどうぞ。
皆様のお越しをお待ちしております。