男性にも、女性にも
冷えにも、足腰の疼痛にも
ぺ「ううん、、、読みづらい、、『秘伝の書』、、。」
ジーッ
ジッジーーッ
ぺ「し、、かく、、か、、。」
ジッジッ
ジジジーーーッ
ぺ「かくかく、、し、、しか、、しかじか、、?」
仙「読めたかのう?」
ぺ「は、、はい、、かくかくしかじか、、?」
仙「まったく、、修行が足らんのう、、かくかくしかじかではない、しか、、鹿肉じゃよ、。」
ぺ「え?鹿肉⁇ 鹿肉の事が書いてあるんですか?どこに⁇」
キョロキョロ
仙「ここじゃ、冬にオススメの薬膳特集、『鹿肉を使った薬膳』じゃ。」
ぺ「ふぇーー、、さっぱり読めん、、。」
仙「よしでは今日はこの『秘伝の書』の特集のように鹿肉を使った薬膳を作ってみるのじゃ。」
ぺ「は、はい!」
仙「さて、ここに鹿肉を用意してあるぞ。」
ぽん
ぺ「わ、さすが仙人、、。鹿肉、、赤い、、。」
仙「今日は薄切りの鹿肉を使うとしよう。」
ぺ「はい、、。」
仙「ところでぺんたんよ、鹿肉は何類の食薬か知っておるかのう?」
ぺ「はい、えーっと確か、、助陽類、、です。」
仙「そうじゃ、助陽類。鹿肉は腎を温め、全ての陽虚、つまりあらゆる冷えによく、益精にも良い、。不妊症にも良いと言われておる優れものじゃ。」
ぺ「鹿、、そんな凄いんですね。」
仙「鹿の角は『鹿茸(ろくじょう)』『鹿角膠(ろっかくきょう)』と言う中薬じゃ。」
ぺ「えーー、角まで、、。」
仙「さて、そんな鹿肉と、、同じ腎に働く栗とクルミを使った薬膳じゃ。」
ぺ「はい!」
トントン
サッサ
仙「鹿肉の臭みはネギと生姜でな、、。」
ぺ「はい。」
シャッシャッ
シャッシャッ
仙「栗とクルミでとろ〜りソースを作るのじゃ。」
ぺ「はい。」
グツグツ
グツグツ
仙「完成じゃ、鹿ソテーの栗胡桃ソースがけ 。」
ぺ「出来た、、これが鹿肉の薬膳、。」
仙「食べてみよ。」
ぺ「はい。」
パク
もぐもぐ
もぐもぐもぐ
ぺ「仙人、、これはなかなか、かみごたえがあります。」
仙「そうじゃ、しっかり噛めよ。」
もぐもぐ
もぐもぐ
ごくん
ぺ「飲み込むタイミングが難しいです。でも、このソースの栗の甘みが嬉しい!」
仙「ふむ、日本流ならばすぐさま甘辛味やテリヤキティストになってしまいそうじゃが、仙人界ではそうはいかぬ。」
ぺ「なるほど、、。」
仙「このソースで鹿肉をじっくり煮込んでも良いぞ。」
ぺ「はい、、。」
仙「さて、わしもがっつりいただくかな。」
パクッ
もぐもぐ
もぐんもぐん
【 鹿ソテーの栗胡桃ソースがけ 】
《 立法: 温腎補陽 》
材料(2人分)
鹿ソテー
- 鹿薄切り200g
- 生姜10g
- ネギ10cm
- 紹興酒大さじ1
- 醤油大さじ1
- オリーブ油
栗胡桃ソース
- 胡桃10g
- 甘栗10粒
- 玉ねぎ1/4個
- にんじん1/4本
- 干し椎茸2枚
- 陳皮3g
- 唐辛子1本
- にんにく1片
- オリーブ油
- 塩、
- 黒酢大さじ1/2
- 水300cc
- 水溶き片栗粉
作り方
栗胡桃ソース
- 干し椎茸は分量の水で戻しておく。にんにくは薄切り、唐辛子はタネをとって輪切り、にんじん、玉ねぎ、干し椎茸はせん切りにする。
- 鍋にオリーブ油とにんにくを入れて火にかけ、香りが出たら玉ねぎを炒め、更ににんじんを入れて炒める
- 2に椎茸の戻し汁、椎茸、胡桃、甘栗、陳皮、唐辛子を入れて蓋をして弱火で煮る。
- 塩で味を整え、黒酢を入れ、水溶き片栗粉でとろみをつける。
ソテー
- 生姜は薄切り、ネギはざっくり切る。
- 鹿肉は半分の長さに切る。
- オリーブ油を入れてフライパンを火にかけ、鹿肉を入れて炒め、生姜、ネギを加える。
- 2に紹興酒、醤油を入れて炒め、汁がなくなるまで炒める。
- 器に盛り、栗胡桃ソースをかける。
*陳皮の作り方はこちら
鹿肉はこちら

【北海道稚内産】エゾ鹿肉 シンタマ 1kg (スライス)【無添加】【エゾシカ肉/蝦夷鹿肉/えぞしか肉/ジビエ】
- 出版社/メーカー: 株式会社North innovation
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
鹿肉 助陽類
[性味/帰経 ] 温、甘、鹹/腎、脾、胃
[働き]⑴補陽益精 畏寒、四肢の冷え、勃起不全、遺精、精神疲労
⑵強筋壮骨 腰足疼痛、無力、子供の発育の遅れ
⑶養血調経 産後虚弱、不妊症、不正性器出血
*注意 1冬季に食べるのが良い
2多食は禁忌、雉、海老と一緒に食べない
栗 補気類
[性味/帰経 ] 温、甘/ 脾、胃、腎
[働き]⑴補脾止瀉 脾気虚弱の食少、疲れ、腹部冷痛、下痢
⑵補腎強筋 腎気虚による足腰のだるさ、咳、喘息、頻尿 、夜尿
⑶活血止血 鼻血、吐血、血便などの出血
胡桃肉(ことうにく、くるみ) 助陽類
[性味/帰経 ] 温、甘/肝、腎、肺、大腸
⑵斂肺定喘 肺腎不足の吸気性呼吸困難、慢性咳、喘息
⑶潤腸通便 老人、虚弱者、病後の腸燥便秘
舞茸 補気類
[性味/帰経 ] 平、甘/ 脾、胃
橘皮(きっぴ)陳皮、橘紅(きっこう) 理気類
[性味/帰経 ] 温、辛、苦/脾、肺
⑵燥湿化痰 胸苦しい、咳、多痰、喘息
玉葱 理気類
[性味/帰経 ] 温、辛、甘/脾、胃、肺、心
[働き]⑴健脾理気 食欲不振、下痢
⑵和胃消食 げっぷ、吐き気、胃もたれ
⑶発表通陽 発熱、悪寒
にんじん 養血類
[性味/帰経 ] 平(微温)、甘/肺、脾、胃、肝
[働き]⑴養血明目益肝 血虚による目の乾燥、かすみ、視力低下
⑵斂肺止咳 咳、咳痰
*薬膳素材辞典より
*『助陽類の食薬』はこちら
仙人問答
仙「どうじゃ、鹿肉を使った薬膳、、。」
ぺ「はい、、今までに食べた事のない味で、、でもジビエって感じがしますね。」
仙「鹿肉、栗、クルミで腎陽を温め、玉ねぎ、陳皮で巡りを良くする、冬にオススメの薬膳じゃ。これを食べれば男性諸君は元気盛り盛り、女性諸君も元気ハツラツ、ウハハハハハ〜〜」
ムクッ
仙「キタキタ来たーーッ❗️わしも更にパワーアップして来た、山をひとっ飛びじゃ〜〜~。」
ヒューン
ぺ「あ、仙人、、。ムムム、、鹿肉のパワー恐るべし、、。ようし、、私もパワーアップして、、修行じゃ修行じゃ~~!」
【 12月のワークショップ開催のお知らせ 】
*12月8日(日)11:00〜13:00
薬膳酒ワークショップを開催いたします。
『勝手に薬草園』で育てたウコン・菊芋が収穫時期を迎えます。
血流を良くするウコン、メタボや糖尿病に良い菊芋、
とれたての食薬で、フレッシュウコン酒、フレッシュ菊芋酒はいかがでしょうか?
薬膳酒ワークショップに興味を持っていただけた方は、是非!下記のページよりお申し込みください↓
皆様のお越しをお待ちしております。