・風邪予防
・免疫力アップ
・二日酔いにも
ヒューン
ヒュヒューン
パッ
仙「ウホホッ、本日も見事な着地」
ぺ「仙人、おかえりなさい。」
仙「ぺんたんよ、柿を収穫してきたぞ。」
ぺ「あっ、じゃあ」
仙「ふむ、リモート薬膳講座じゃ。」
ビーム
ビーム
ビーム
仙人のリモート薬膳講座
皆「あ、仙人様、ぺんたんさん」
皆「もしかして、いよいよ柿酢作りですね⁈」
皆「仙人様、ありがとうございます、柿、届いてます。」
仙「ふむ、では始めるとしよう。」
ぺ「はい、では柿酢作り始めます!」
仙「今日はな、柿を発酵させて作る『柿酢』、それから柿を黒酢で発酵させて作る『柿黒酢』、そして『柿酒』を作るのでな、皆それぞれ自分の作りたいものを作ると良いぞ。」
皆「はーい」
ぺ「柿酢はたくさん柿を使います。柿黒酢は柿が少量でも作れます。」
皆「はーい」
ぺ「ではまず最初に、。」
皆「はーい、柿を綺麗に洗いまーす。」
仙「待て、洗ってはならぬぞ。」
皆「エッ⁉️」
仙「柿の表面を良く見てみよ」
皆「はい」
ジーーーーっ
仙「皮に白っぽいものが付いておるじゃろ。」
皆「はい、確かに。」
仙「これが柿の酵母じゃ。」
皆「酵母⁉️」
仙「そうじゃ、この酵母の力を借りて発酵させ酢を作るのでな、洗ってはならぬ」
皆「なるほど」
仙「汚れを軽く拭き取り、傷んでおるところがあればとる、そしてヘタをとり4つに切る。ここまでは柿酢も柿黒酢も柿酒も全て同じじゃ。」
皆「はーい」
仙「柿酢、柿黒酢を作る場合、柿は固くても柔らかくても構わぬ。柿を食べ終わった後の皮だけ入れてもオッケーじゃ。」
皆「え、皮だけでも、」
仙「しかし、柿酒を作るときは固めの柿が良いぞ。」
皆「はーい」
![[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/senninlife/20211010/20211010161243.jpg)
![[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/senninlife/20211010/20211010161240.jpg)
仙「ではまず、柿酢じゃ。瓶にぎゅぎゅっと押し込み詰め込む。」
ぎゅー
ぎゅぎゅぎゅーーーっ
皆「潰れてもいいんですね。」
仙「潰れても良い、出来るだけ隙間ができぬようぎゅっと押して詰め込む。」
むぎゅぎゅぎゅーーーっ
皆「詰め込みましたッ」
仙「よし、ではキッチンペーパーや布巾で蓋をしてゴムでしっかり止め、常温発酵じゃ。」
ぺ「柿黒酢も同じですが、こちらは瓶いっぱいに詰め込まなくても良いです。適当な量の柿を入れ、その柿が隠れるまで黒酢を注ぎます。」
ドボドボ
仙「黒酢でなく、米酢でも良いぞ。」
ぺ「同じく、キッチンペーパー等で蓋をして常温発酵です。」
仙「発酵途中でも、食べ終わったあとの柿の皮を追加しても大丈夫じゃ。」
仙「最後に柿酒じゃ」
皆「これも楽しみ♡」
仙「リカーを注いで3ヶ月ほど寝かせておこう」
仙「柿は肺を潤し咳も鎮める。」
皆「はい」
仙「ビタミンCが豊富で、風邪予防や免疫力アップにも繋がり、二日酔いにも良い。」
皆「これからの季節、忘年会シーズンにもぴったり。」
仙「しかし、柿は寒性で体を冷やすので食べる時には注意が必要じゃ。」
皆「はい」
仙「ウホッ、柿を発酵させる事で温性になるのじゃぞ。」
皆「ステキ♪」
ぺ「では、ここからは今後の発酵の様子など随時アップしていく事にします。」
皆「はい、リモートだから便利ですね。」
ぺ「皆さん、1ヶ月~2ヶ月後の完成を楽しみに!」
皆「はーい」
ぺ「いつもお世話になっている、このはずくさん(id:mkonohazuku)の研究所『このはずくラボ』でも柿酢作りが行われていますので、そちらの様子もご覧くださいね。」
皆「はーい」
【 柿酢・柿黒酢 発酵の様子 】
(順次追記していきます)
*3日目
すでに泡がぶくぶくして発酵が始まっています。(もしカビが生えてしまったら諦めましょう)
*10日目
酢の香りが漂って、柿の形が殆どなくなってきました。もうカビの心配はありませんね♪
![[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/senninlife/20211020/20211020092922.jpg)
![[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/senninlife/20211020/20211020092924.jpg)
*3週間目
- 発酵が続き、柿酢の方は瓶の2/3程度の量になってます、酸っぱい。
もし、表面に膜がはったら、かき混ぜましょう。
- 柿黒酢は酸味が少なくなり程よい甘さ、少しずつ取り出してドレッシングやドリンクに使ってます。
![[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/senninlife/20211031/20211031110644.jpg)
![[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/senninlife/20211031/20211031110641.jpg)
*1ヶ月
- 3週間目以降、混ぜていないので表面は黒っぽいです。表面の酢は酸っぱい!
混ぜてみるとまろやかな酸味です。またしばらく混ぜずに置いておきます。
- 黒酢も同様ですが、トロッとして美味しいので、ちょこちょこ使ってます。
![[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/senninlife/20211111/20211111115548.jpg)
![[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/senninlife/20211111/20211111115546.jpg)
*2ヶ月後
- 柿酢は1ヶ月後から混ぜていません。酢らしい味になってきました。
- 柿黒酢は、漉さずにトロトロのまま少しずつ取り出して使い、食べ終わったあとの柿の皮を追加して入れています。
![[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/senninlife/20211215/20211215095909.jpg)
![[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/senninlife/20211215/20211215095917.jpg)
【 柿酢を濾す 】
ビーム
ビーム
ビーム
仙「皆、柿酢を漬けてから2ヶ月経ち、酸っぱさも良い具合になってきた、いよいよ濾すとしよう。」
皆「はーい」
ワクワク
ドキドキ
仙「ではまず、道具の準備じゃ。」
ぺ「綿のこし布、それにザルとボウルです。」
皆「はーい」
ペ「こし布は袋状になったものが絞りやすくて便利です。」
皆「はーい」
ぺ「こし袋、ザル、ボウルは全て熱湯消毒しておきます。」
皆「はーい」
グツグツ
ザバッ
![[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/senninlife/20211215/20211215095903.jpg)
![[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/senninlife/20211215/20211215100634.jpg)
![[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/senninlife/20211215/20211215095914.jpg)
仙「ふむ、準備ができたら、そこに柿酢を注ぐのじゃ。」
皆「はーい。」
ドボ
ドボドボッ
皆「わー、ポタポタ落ちてる。」
皆「いい音だわ〜」
ぽたぽた
ぽたぽたぽた
ぺ「はい、自然に落ちるのを待っているとかなりの時間がかかりますので、ある程度落ちたら絞ります。」
皆「はーい」
ぎゅっ
ぎゅぎゅっッ
皆「これは結構、力がいるわね。」
皆「うわぁ、、手が疲れる〜ッ」
皆「なんの、なんの、まだまだ絞るわよ。」
ぎゅーッ
ぎゅむぐぎゅーーーッ
![[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/senninlife/20211215/20211215095912.jpg)
![[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/senninlife/20211215/20211215095920.jpg)
皆「わー〜、すっごい綺麗!」
皆「感激❣️」
ぺ「熱湯消毒した瓶に移し替えましょう」
ドボドボ
ドボドボ
皆「オレンジジュースみたい」
皆「ほんと、綺麗でずっと眺めていたい」
仙「これで完成じゃ。」
皆「もう、使っても良いのですか?」
仙「もちろんじゃ。ただ、このままキッチンペーパー等で蓋して置いておけば更に熟成するのでな。」
皆「あ、では、熟成させながら使っていきます。」
仙「それはグッドアイデアじゃ。」
ぺ「2ℓ瓶いっぱいに柿を詰め込んで、900mlの柿酢が出来ました♪」
皆「沢山出来て嬉しい」
皆「ちょっと舐めてみよ、」
ぺろっ
皆「ん〜程よく酸っぱい」
仙「柿酢はこのまま置いておけば、おりが沈んでいくのでな。」
皆「へぇ、。」
仙「漉して5日ほど置いたものじゃ。」
ぽん
皆「ほんと、オリが沈んで半透明の酢になってる。」
皆「柿黒酢はどうしますか?」
仙「同様に濾せば良いぞ」
ぺ「アハハ、私はこのトロトロが好きなので、濾さずにこのまま取り出して使ってます。柿黒酢は柿の甘味がしっかり出てそのままでも美味しいです。和物、ドレッシング、ビネガードリンクに良いですよ。」
皆「それも美味しそう、私もやってみよっと。」
ぺ「あ、それからこれはオマケなんですけど、、濾した後の柿カスを捨ててしまうのがもったいなかったので、酒粕と合わせて白菜を漬けてみました。」
ぽん
皆「うわぁ、美味しそう」
ぺ「柿カスはかなり酸っぱいので、甘味のある酒粕と合わせたんです。皆さんもそれぞれ工夫して柿カスも楽しんでください。」
皆「はーい」
仙「あと1ヵ月もすれば今度は柿酒が飲み頃になるぞ、ウホホッ」
皆「あ〜~、それも楽しみです。」
皆「まだまだ楽しみが続きますネ~~♪」
仙「ではまたその頃に」
シュパッ
*今回使用した「こし袋」はこちら
【 柿酢 】
材料
- 柿(熟していても、固くても良い)
- 濾すとかなり減りますので、たっぷりの柿で作りましょう!
作り方
- 柿は汚れを軽く拭き取り、ヘタを取って4つに切る。(傷んでいるところがあれば取る)
- 熱湯消毒した瓶にいっぱいまでぎゅっと押し込む。
- キッチンペーパー等をかけ、ゴムでしっかり止め常温発酵させる。
- 始めの10日〜2週間は毎日かき混ぜる。
- 2〜3週間、完全に柿の形がなくなったらそのまま静かに発酵させる。
- 途中、表面に膜が張ったら混ぜ込む。
- 1~2ヶ月発酵させる(味見をして程よい酸味になったら完成)
- 綿の布等で濾して熱湯消毒した瓶に詰め替える。(濾すのに時間がかる)
- 濾した後も、瓶に蓋をせずキッチンペーパー等で覆い、常温に置いておくと発酵は続く。
*注意:カビが発生した場合は諦めて捨てましょう
*濾す時、こし袋・ザル・ボウルは熱湯消毒しておきましょう
【 柿黒酢 】
材料
- 柿、柿の皮
- 黒酢(米酢でも良い)
作り方
- 柿は汚れを軽く拭き取り、ヘタを取って4つに切る。(傷んでいるところがあれば取る)
- 熱湯消毒した瓶に柿を入れる(瓶いっぱいにならなくても良い)
- 柿が隠れるまで黒酢を注ぎ、キッチンペーパーをかけ、ゴムでしっかり止める
- 食べ終わった後の柿の皮は発酵途中でもどんどん入れて良い。
- 柿酢同様、始めのうちはかき混ぜる
- 1か月以上発酵させて濾す。又は種のみ取り除きそのまま使う。
【 柿酒 】
材料
- 柿550g~600g
- リカー900ml
(柿はリカーの6、7割程度)
作り方
- 柿は汚れを軽く拭き取り、ヘタを取って4つに切る。
- 熱湯消毒した瓶に入れ、リカーを注ぐ
- 蓋をして冷暗所に3ヶ月おく。
- リカーに漬ける場合は、柔らかい柿ではなく固めの柿を使う。
*このはずくさんの柿酢はこちら
*柿を使った薬膳(二日酔い予防)
*柿のヘタを使った漢方薬
柿 止咳平喘類(しがいへいぜんるい)
[性味/帰経 ] 寒、甘、渋/心、肺、大腸
[働き]⑴清熱潤肺 肺熱の咳、喀血、便秘
⑵生津止渇 胃熱傷陰、口渇、口内炎
⑶解酒熱毒 二日酔い、酒の飲み過ぎ