パワフル5月
皆さま、こんにちは、ぺんたんです。
放置状態のこのブログを覗いてみると
「よもぎ」の記事が「注目記事」のトップになっている
ハァ、もうそんな季節
そして「たんぽぽ酒」もランクイン
どこかで誰かが
よもぎを摘んで蒸している
どこかで誰かが
たんぽぽを摘んで漬けている
自分のブログに季節を教えられ
慌ててたんぽぽを掘り起こす
最近のお気に入り♡
「珈琲はいかがでしょう」というドラマが気に入って観ていた。
静かにお湯を注ぎぷくぷくと膨らんでくる豆を観て癒されている。
「オッオッオッ〜♪」
と歌う小沢健二さんの「エル・フエゴ」という曲もオシャレだ。
そしてもちろん、中村倫也さんの優しいお声も〜。
コーヒー好きの私だけれど、時間との戦いのような毎日だと、コーヒーを淹れるのもノルマのひとつの様になってしまって、ゆったりした気持ちで淹れてないなぁ、、とドラマを観ながら反省することしきり、、
お気に入りの豆はキリマンジャロなんだけど、いつも買う珈琲屋さんにミャンマーの豆があったので買ってみた。
ミャンマー、、最近ニュースでよく耳にします。
早速、ゴリゴリと豆を挽いて、心穏やかに淹れてみた。
これが、とても美味しい、、程よい酸味、う〜〜癒される味、ハマりそう。(利尿作用は強いけどね)
もう一つのお気に入りは、オーツミルクで作るパン。
もともとオーツ麦とか、以前紹介したスペルト小麦とか、麦類は好きなんです。
グラノーラも好きだし、スペルト小麦はご飯に入れて炊くとカレー用ご飯としてバッチリ!
それでオーツミルクも飲んでみたんですけど、最初に買って飲んだオーツミルクが甘くて、あんまり甘い飲み物が好きじゃない私としては、これは何か他に使い道は?と考えた訳です。
多分、コーヒーに入れてカフェオレにすると美味しいと思うんですけど、私はコーヒーはブラックしか飲まないので、この手も使えない。
じゃ、ミルクパンにしてみようと思い、強力粉に全粒粉のスペルト小麦粉、蜂蜜、オーツミルクでホームベーカリーへgo→
これが、、、美味しいんです、ほんのり甘くて、柔らかくて、何もつけずにこのままパクパク頂けます。
普通ホームベーカリーでパンを焼くと翌日にはもう固くなってしまうんですけど、これは結構大丈夫、レンジで軽くチンするとまたふんわり柔らか。
で、アーモンドミルクでも作ってみたんですけど、こっちも美味しかった、アハハ〜〜。
さて、ここからが本題です。
オーツミルクは色々なメーカーが出しているので、飲み比べてみたいと思って、alpro のオーツミルクも飲んでみました。
甘味は少なくて麦の味がするような気がします、こっちのが私には飲みやすい。
飲み終わって、パッケージをなんとなく見ている
見ている
見て
アーーーーッ
![[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/senninlife/20210523/20210523214111.jpg)
![[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/senninlife/20210523/20210523214115.jpg)
よぉ〜く見てください。
右側の写真です
青い字で書かれた3行目
『オーツ麦由来のオッ!とおどろく飲み物です。』
『オッ!とおどろく』
うわぁぁ
うわぁぁぁ
これはまさに私が、いえ仙人がオーツミルクの薬膳で連呼した『おーッ』と同じ
私と、いえ、仙人と同じ感性だーーッ‼️(単なるダジャレ好き⁈)
と、どうでもいい、くだらない事にひたすら感激して
オーツミルク飲み比べ選手権
ただいまalpro が大きくリードです(笑)
*「オーツミルクを使ったスープ」(おーッ!)
*スペルト小麦を使った古代パン
*スペルト小麦を使った薬膳
*スペルト小麦粉を使ったピザ
自然界便り
梅雨です
カタツムリさんが元気です
今年は枇杷の実がたわわ
*枇杷の実
薬草園便り
昨年、ひょんな事から使わせて頂いた公園の花壇跡
『公園で薬草園』と名付けて、頑張ってはみたものの
どうにもオーバーワーク
今年はもう全く時間が取れない
区長さんにお断りをして、撤退させて頂く事にした。
お忙しい区長さんとはメールでのやりとりとなり、
『 1年間使わせて頂き、このままお返しするのも申し訳ないので、もし宜しければラベンダーの苗が育ててありますので、植えておきます。ラベンダーは常緑樹ですので植えっぱなしで良いですし、苗が大きく育てば、ラベンダー摘みなど皆さんに楽しんで頂けると思います。ですが、やはり最低限の水やりと雑草抜きは必要となってきます。』
『薬草園の件、ありがとうございました。
1年間という短い期間ではありましたが、草だらけの空間がはなやかな空間に一変し、公園全体が柔らかな雰囲気になったと感じていました。又元の状態に戻るのかと少し残念な気持ちでいますがしようがないことだと思っています。
ラベンダーについては区で管理・運営するには問題があるように思います。
だんだん荒れていく様子が予想されます。
ということで、中途半端に引き継ぐのはやめた方が良いとの判断、あとはどうぞそのままにしておいてください。』
お返事を頂き、
看板や根止めフェンス、そしてなんといっても菊芋の撤去の為薬草園に向かった。
案の定、あちこちに菊芋の新芽🌱が出ていて、掘って掘って、、
で、新芽を使った薬膳を作った訳だけれど、まだあと数回は菊芋チェックに公園に行くだろう。
公園の草刈りに来ている業者が、薬草園の雑草も一緒に刈って行ってくれたようだ。
昨年、必死に雑草を抜いたおかげで、根深い雑草が生えておらず、土も柔らかい。
でも、ここにラベンダーを植えれば、マシンでの草刈りは出来なくなり、どうしたって手作業での雑草取りが必要になって来る。
区長さんの仰る事はごもっともで、誰も管理出来ないなら、マシンで表面の草を刈るしかないだろう。
![[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/senninlife/20210523/20210523214231.jpg)
![[f:id:hatenablog:20170217161727j:plain:title=:alt=]](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/senninlife/20210523/20210523214228.jpg)
マシンで刈られた薬草園を眺めながら、ここを去るのが寂しい気持ちにはなるけれど、これ以上無理はできそうにない。
昨年のこぼれ種で、エビスグサがいくつも芽を出している。
ガンバレよ!と声をかけてみるけど、草刈りマシンには勝てないのかな。
草刈りマシンで傷だらけになった薬草園の看板を取り外して
バイバイ
公園で薬草園
編集後記
4月に行った仕事が好評で手ごたえもあり、私の周りの人達は皆、活気に満ち溢れている。
やる気満々になってしまった彼らのおかげで、私は残務処理をしながらも、もう次への準備に取り掛からなければならず、なかなかブログに関われない。
忙しくパワフルな日々
けれどどんな日々も全てはコロナ下にある
1年以上経っても全く収束の目処が立たない状況下 それでも平然と五輪への道を突き進む国
中医学、予防医学に関わる人間として、どうしても自分の意志を表明しておきたくて、何か方法はないものかと検索してみた。
「東京オリンピック 中止 署名」で検索
見つけたオリンピック中止の電子署名
宇都宮けんじさんという人が発信者となって5月5日からスタートしている
私が署名した時は署名が30万筆を超えたところだったけれど、既に40万筆以上になっている
IOC バッハ会長、菅総理、東京都知事宛に数回この署名は提出されているようだ
26日には朝日新聞の社説にこんな記事も掲載されている
(社説)夏の東京五輪 中止の決断を首相に求める:朝日新聞デジタル
私たちが闘っているのはコロナウィルス
Covid-19
先の見えない闘いに疲れ
精神的にも肉体的にも経済的にも疲弊しきっているこの現状に
Money を餌にしてぶくぶくと膨れ上がったオリンピックという巨大なモンスターがのしかかる
結局、ウィルスよりも恐ろしいのは「人」なのか
オリンピック開催によりに降りかかってくるコロナの脅威、猛威
ここから先は100%人災だ
民意
踏みつけにされ
刈り取られ
雑草扱いの民意だったとしても
エビスグサのように
しっかりと芽を出して声をあげなければならない
「東京五輪の中止を求めます❗️」
・・・ならぬことはならぬ・・・